最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:110
総数:787902
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

除草作業 9月14日

 本日は前回の4年生に続き、6年生が除草作業を行いました。
 PTA実行委員の除草活動担当の方を中心に、保護者や地域の皆様など多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 次回の除草作業は9月28日(水)です。5年生の児童と行っていただきます。ご都合の付く方は、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

除草ボランティア 9月13日

 本日は、運動会に向けて、CSの方が草刈機を使って東側フェンス付近の除草してくださいました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ日々の教育活動が行えています。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3回PTA役員会・実行委員会 9月9日

 第3回のPTA役員会・実行委員会を実施しました。
 会の冒頭では、会長様より運動会の協力依頼や日頃からのPTA活動へのお礼。校長先生より、学校の現状報告として、各教室のプロジェクターの設置、学校での感染症対策、運動会、修学旅行について話がありました。

 実行委員会の主な協議事項は、「運動会運営の支援」「第2回資源回収」「花壇づくり」「落ち葉清掃」でした。今年度の資源回収は、10月30日(日)の2回目が最後となります。地区委員の皆様には回覧文書の依頼をよろしくお願いします。役員・実行委員の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 9月8日

 本日は、PTAあいさつ運動の最終日でした。保護者・地域の皆さんが笑顔で門で「おはよう!」と声をかけながら登校の様子を見守りました。この3日間、多くの方にあいさつ運動にご協力いただきました。ありがとうございました。
 次回は、10月4日から6日に、PTAあいさつ運動(3年生)を予定しています。引き続き、ご協力をお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 除草作業 9月7日

 本日、雨の心配もありましたが、天気に恵まれ、2日目の4年生保護者・学校運営協議会委員の皆様によるあいさつ運動を行いました。朝早くから多くの皆様に参加いただきありがとうございました。
 
 また、あいさつ運動の後には、予定をしておりました、除草作業を行いました。4年生の児童と共に、保護者の皆様や地域の皆様にも参加いただきました。ありがとうございました。
 
 明日は4年生あいさつ運動の最終日となります。また、今年度の除草作業は、9月14日、28日、10月5日の残り3回を予定しております。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご都合の付く方は、師勝小学校へ足を運んでいただき、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(4年)9月6日

 本日から8日までの3日間、登校時に校門で4年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行っています。朝早くから多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。あいさつ運動後には、校長先生からお礼と学校の状況について伝えられました。

 また、学校運営協議会委員の皆様にも参加いただきました。あいさつ運動初日にあたる本日は、学校運営協議会委員の皆様とあいさつ運動に参加いただいた4年生の保護者で、あいさつ運動の後、校庭の除草を行ってくださいました。

 明日は、あいさつ運動後、4年生児童の除草作業も予定しています。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合の付く方は、師勝小学校へ足を運んでいただき、ご協力をお願いします。

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能田徳若万歳  9月5日

 9月3日(土)、今年度7回目の子ども伝統芸能体験教室「能田徳若万歳」の練習がありました。一通り復習した後、鼓(つつみ)のお囃子(はやし)に合わせて、扇子を使っての舞を披露してくれました。あと残り3回練習して、10月の発表会を迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式 9月1日

 本日、2学期始業式を体育館と教室(Zoom)に分かれて行いました。式の中では、子どもたちに次のような話をしました。

 この夏休み中に大きな事件や事故等なく、みんなに会えたことをうれしく思います。今日は3つのお話をします。

○新型コロナ感染症対策について、今日も朝登校したときには、昇降口で消毒をしているように、これからも20手洗い・手指消毒・換気をしっかり行い、気をつけて過ごしていきましょう。

○2学期は運動会、6年生は修学旅行、1年生から5年生は校外学習があります。クラスや学年で協力する場面があります。その中で友達と意見が違うこともあると思います。相手の意見をすぐに否定するのではなく、相手がどうしてこういうことを言うのかしっかり聞いて、話し合い、最後はよりよい形に意見がまとまるように協力していきましょう。

○涼しくなりますので、ぜひ復習をしましょう。学校で勉強したことをお家でもう一度確認しましょう。音読であったり、計算や漢字ドリルの問題を半分づつでもよいので解きなおしたりして進めてみてください。

 2学期も引き続き、当たり前のことがしっかりできる師勝っ子を目指してがんばってほしいと思います。

 保護者・地域の皆様へ

 夏休み中、交通事故や大きなけが等なく、無事過ごすことができ、今日子どもたちの元気な顔を見ることができました。これは、ひとえに地域や保護者の皆様のお力添えのおかげです。心よりお礼申し上げます。
 
 なかなかコロナウイルスが終息しない日々です。気を引き締めて子どもたちの指導・支援にあたり、思い出深い2学期となるよう努めてまいります。引き続き、ご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会 8月30日

 本日、第2回師勝小学校学校運営協議会を開催しました。会の冒頭では、校長先生よりこの夏休み中に大きな事故等なく、子どもたちが安心・安全に過ごせていることは、地域の方々のお力添えがあったからこそであり、その感謝の気持ちを委員の皆様にお伝えしました。
 主な議題は、1学期の児童・教職員による学習や生活に関するアンケート結果の分析の説明と、働き方改革につながるボランティア活動の在り方についてでした。
 委員の方から、学校や生活などに関するアンケート結果や学校支援ボランティアの今後の取り組み方について、貴重なご意見をいただきました。今後の活動に役立てていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

児童館まつり 7月28日

 本日から3日間、井瀬木児童館で夏まつりが開催されています。
 オープニングセレモニーでは、運営の6年生が司会を堂々と務めていました。参加している子どもたちは、様々な遊びに目を輝かせ、お祭りを楽しんでいます。
 また、今日は校長先生も児童館を訪れました。子どもたちの様子を見守るだけでなく、「からくりの部屋」に入り、暗闇の中の迷路に苦戦しながらも、なんとかゴールにたどり着くことができました。

 感染状況が刻々と変化する状況の中、十分な対策を講じ、子どもたちのために遊びの場を提供してくださる児童館の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびサポート教室 7月26日

 昨年度よりスタートした「まなびサポート教室」を7月25日、26日の2日間行いました。夏休みの課題を中心に、どの子も集中して取り組みました。また、後半の8月22日、23日にも実施しますので、引き続き、意欲的に参加してほしいと思います
 先生たちは、全ての子どもたちのために温かい支援を続け、一人一人の成長を見守っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業のお礼 7月20日

 本日、1学期の終業式を高学年(4〜6年生)は体育館で、その他の学年はZoomを活用し各教室で実施しました。長期間にわたるコロナ禍の中、子どもたちは室内時、体育や登下校時など場面によるマスクの着脱、20手洗いの徹底や常時換気など、本当によく頑張って学校生活を送ってくれました。こういった活動が行えたのも、保護者や地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげであると学校を代表して感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本日は区切りの日、子どもたちだけではなく、私ども教職員も、今学期の総括を行い、改善を図るべき点はしっかりと見直しを行い、2学期につなげていきたいと考えております。

 式の中では、次のような内容で子どもたちに話をしました。

 場面によるマスクの着用や20手洗いといった感染症対策、また、連日の猛暑における熱中症対策の中、みなさん、健康に過ごすことができました。本当に、本当に、よく頑張りましたね。校長先生は感心しています。「素晴らしい!」

 この後、担任の先生方から1学期の通知表をいただきます。先生方は皆さん一人ひとりのよいところや、よく努力したところを通知表に書いてくださっています。お家に帰ったら家族の人と一緒にじっくり読んで自分のよいところをさらに伸ばしてほしいと思います。

 今日は一つだけ、プロ野球の前ソフトバンク監督の工藤公康さんの講演でのお話をします。高校時代は投手として甲子園でノーヒットノーランを達成している実績のある選手でしたが、プロに入ったら、初めは全く通用しなかったそうです。その時にアメリカに留学をしてアメリカの選手の頑張りから、前向きな考え、あきらめない姿勢を学んだそうです。工藤さんは後に200勝以上の実績を挙げ、監督としても5回、日本一に輝いています。そんな工藤さんは、講演会で子どもたちに、その都度「目標」をもつこと「書き留めること」を心がけてみえたことを伝えたそうです。
 
 みなさんもこの夏休みに自分で考えた「目標」を立ててみてください。そして、その目標を「書き留め」てみてください。夏休みの終わりに、できたこと・できなかったことを振り返ってみてください。

 9月の始業式に、元気な顔の皆さんに会えることを、先生たち全員が楽しみにしています。今日も、一生懸命に話を聞いてくれてありがとうございました。

 最後になりましたが、保護者や地域の皆様におかれましては、夏休み中も含め、来るべき2学期も本校の教育活動に対する温かいご理解ご協力をお願い申し上げ、1学期のお礼といたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の登校 7月12日

 今朝からの大雨によって、通学路の冠水等が心配されたため、登校前に職員が見回り状況を確認するとともに、登校時も各通学路において一部職員による見守りを行いました。その他、見守り隊や保護者の皆様方に見守られて子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
 登校時、冠水等によって危険の心配がある際は、地区委員の方を通して学校へご連絡いただければ幸いです。子どもたちの安全な登校に向け、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

地域に支えられて 7月11日

画像1 画像1
 この度、地域にある企業様より、「一輪車」と「一輪車練習スタンド」を寄付していただきました。本校は子どもたちの外遊びを大切にしており、20分放課やロング放課には一輪車を楽しむ子もたくさんいます。大切に活用していきたいと思います。

個別懇談会 ありがとうございました

 6日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また酷暑の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。

 コロナ感染症の終息の糸口が見えない中、感染症対策に加え、連日の熱中症対策と様々ご協力をいただき、心より感謝しております。かけがえのない大切なお子さまの命を守り切る覚悟で、職員は日々奮闘しております。

 三日間の個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

 本校職員は、「もっと輝いてほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。

 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。校長として、ご家庭のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。

 今学期も残すところあとわずかになってまいりました。職員一同、気を引き締めて、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。

 今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため、ご協力ご支援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAあいさつ運動(5年生) 7月7日

 7月5日〜7日の3日間、登校時に校門で5年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。あいにく雨の日も含まれる3日間の取組でしたが、多くの皆様に参加していただきました。学校運営協議会委員の皆様・見守り隊の皆様にも参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
 あいさつ運動の終わりには、参加していただいた方に校長先生からお礼をお伝えしました。また、お時間の許される方には校長室に入っていただき、意見交換をさせていただきました。
 次回は4年生で、9月6日(火)〜8日(木)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(5年生) 7月6日

 本日も、5年生の保護者の皆様を始め、学校運営協議会委員の皆様、見守り隊の皆様にご参加いただき、あいさつ運動を実施しました。
 昨日とはうってかわって暑さを感じる中でしたが、元気なあいさつや優しい声掛けで児童の登校を迎えていただきました。校長先生があいさつ運動の後、参加いただいた皆様にお礼を伝えました。
 明日が最終日となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(5年生) 7月5日

 本日、登校時に校門で5年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。また、学校運営協議会委員の皆様や見守り隊の皆様にもご協力いただきました。
 あいにく、雨の中でのあいさつ運動となりましたが、「元気なあいさつだね」など、子どもたちに細やかなお声がけもいただきました。本日ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 5年生のPTAあいさつ運動は、明日6日(水)と7日(木)も行います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校時の暑さ対策について 6月30日

 本日も気温の上昇が予想され登下校時における熱中症が心配される状況となっております。
 本日、欠席連絡をいただいている児童以外の登校及び登校後の健康状態が良好であることを確認しておりますのでご安心ください。
 昨日もメールで連絡させていただきましたが、本日の下校時においても熱中症対策の為、傘を差して職員による付添い下校を実施します。なお、明日も気温の上昇が続くことが予想されますので、明日の朝の登校についても傘差し登校をお願いいたします。
画像1 画像1

大人の後ろ姿で 6月29日

 本校の登校の様子です。
 本校の職員は、日頃から子どもの「目を見て、表情を見て、時に会釈をして」あいさつすることを心がけています。子どもたちに押しつけ的にならず、大人の後ろ姿から学んでほしいという思いを大切に、日々あいさつ運動を行っています。
 また、単なるあいさつだけでなく、子どもたちに積極的な声かけをすることも意識しています。特に最近は熱中症対策の観点から、傘さし登校の推奨やマスクを外す呼びかけなどの声かけを増やし、子どもの安全を守れるように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176