最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:237
総数:789915
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

休み時間(6年生)6月11日

 最近は気温が高まってきており、教室で休み時間を過ごしている児童も多いように感じます。楽しそうな雰囲気でした。笑顔は、よりよい人間関係を築くうえで大切なものです。日々、心がけて生活したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(6年生)6月8日

 学校公開を行いました。どの児童も姿勢よく、落ち着いて授業を受けていました。話を聞くときは、話を聞く、発言するときは、発言するなどメリハリがあるのがすばらしいです。
 6年生は、当たり前のことがしっかりとできる学年を目指し、自分たちで話し合い、自主的なあいさつ運動を行うなど、最上級生としてがんばっています。これからも、下級生のお手本となれるように、全ての児童が活躍する姿を期待しています。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間(3年生)6月7日

 休み時間の様子です。休み時間にもかかわらず、学級のために働いたり、係活動を行ったりしていました。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ボール運動 【ベースボール型 ティーボール】」(6年生)6月6日

 2組の様子です.ティーボールを行いました。攻撃と守備に分かれて、試合を行っていました。体育では、友達と助け合って運動することが大切です。ポイントを教え合ったり、話し合って作戦を考えたりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数÷分数」(6年生)6月4日

 3組の様子です。(分数)÷(分数)の計算の仕方を考えました。
 (分数)÷(分数)が、計算の過程において(分数)×(分数)になることの不思議さを感じている児童もいました。計算問題は、とにかく何度も挑戦することが力をつける近道です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数×分数」(6年生)5月31日

 3組の様子です。分数で表された時間について考えました。分数で表された時間を分で、分で表された時間を分数で表すことができるように、練習問題への取組を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年生)5月30日

 昨日、6年生を対象に、名古屋西税務署の職員の方を講師にお迎えして租税教室を行いました。
 税金が何に使われているのか、税金がない暮らしになったらどうなるのかなど、詳しく教えていただきました。なんと、実際に1億円の重さも体験することができました。
 わたしたちの安全・安心な暮らしに、税金は欠かすことのできないものであると理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「言葉遣いを見直そう」(6年生)5月24日

 各クラスで、言葉遣いを見直しました。言われてうれしい言葉を発表し、みんなで共有しました。たくさんの温かい言葉が出ました。これから、クラス・学年で温かい言葉を広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その1(6年生)5月15日

 調理実習を行いました。今回は、いろどり炒めを作りました。グループで役割分担をして、協力して作ることができました。火の通りやすさを考えながら、野菜の切り方を工夫していました。とてもおいしくできあがりました。ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
 写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2(6年生)5月15日

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その3(6年生)5月15日

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのペア活動(6年生) 5月10日

 6年生が1年生に図書室の本の貸し出しと返却の方法を教えました。「借りるときは、貸し出しお願いしますと言うんだよ。」「返却するときは、本を元の場所にもどすんだよ。」など、優しく声かけをする姿が見られました。
 最後に借りた本で6年生が読み聞かせを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「『湖』」(6年生)5月9日

 1組の様子です。三つの部分の組み立て方に気を付けて書くことを意識しました。『湖』を試書し、三つの部分をまとまりよく書けるようにそれぞれ変形させて書き、字形を整えることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(6年生)その1 5月2日

 6年生は、校外学習で明治村へ行きました。明治の街並みを歩き、興味のある建物を見学しました。明治時代に関する謎解きをしたり、スタンプラリーをしたり、各班で話し合って見学を進めていました。天候にも恵まれ、青空の下でお弁当も楽しみました。計画的に班別学習ができ、楽しく、けじめある校外学習となりました。
 写真は、班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その2 5月2日

 班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その3 5月2日

 班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その4 5月2日

 班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その5 5月2日

 班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その6 5月2日

 班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その7 5月2日

 班の写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 防犯教室(4年) 除草作業(4年)
6/13 5時間授業 一斉下校14:35
6/14 PTA給食試食会
6/17 朝礼 プール開き
6/18 漢字・計算コンクール SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176