最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:110
総数:787866
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

学年集会(6年生) 6月7日

 1学期も折り返しの時期になり、学年集会を開きました。子どもたちが「当たり前のことがしっかりとできているか」について振り返り、できていることやこれからがんばりたいことを全員で共有しました。
 これからも、学校のリーダーとして他学年のお手本になれるように「当たり前のことがしっかりとできる」6年生を目指してがんばっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「マット運動」(6年生) 6月3日

 マット運動の様子です。熱中症対策のため、マスクを外して運動しています。より美しく技ができるように、練習を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」(6年生) 6月2日

 物を燃やすはたらきのある気体について調べました。感染症対策をしっかりと行い、理科室で実験を行っています。集気びんやマッチの使い方も理解することができました。タブレット端末で録画をして、まとめや振り返りに活用している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 わたしの大切な風景(6年生)

 自分にとっての大切な風景を、絵に表しています。奥行きを上手に表現できるようによく見て描いています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「言葉を見直そう」(6年生) 5月31日

 やさしい心の育成として、学級活動の時間に「言葉を見直そう」についての授業を行いました。よりよい学級になるために「増やした方がいい言葉」、「減らした方がいい言葉」について話し合いました。増やした方がいい言葉として「ありがとう」「ナイス」「がんばろう」「優しいね」、減らした方がいい言葉として、悪口・陰口・コンプレックスに関わる言葉がでました。みんなが笑顔になる言葉を増やしていけるといいですね。
画像1 画像1

情報モラル(6年生) 5月30日

 情報モラルについての授業を行いました。内容は「個人情報の取り扱い」についてです。無断で個人情報をインターネット上に公開してしまうとどうなるか、動画を視聴して考えました。
 個人情報の取り扱い方を間違えてしまうと、取り返しのつかない大きなトラブルに発展する危険性があることが分かりました。インターネットを気持ちよく、安心・安全に利用するために、情報機器の使い方について、普段からお家の人と話し合ってみるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育 ティーボール(6年生)5月25日

 感染症対策と熱中症対策のため、距離を取ったうえでマスクを外して運動しています。今日は、ティーボールの試合を行いました。暑くなっているので、定期的に水分補給を取らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)5月25日

 6年生を対象に名古屋西税務署の職員の皆様を講師にお迎えして、租税教室を行いました。租税教室では、税金が何に使われているのかを知り、税金は、わたしたちがより健康で豊かなくらしを送るために欠かせないものであることを理解することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策と感染症対策を両立した部活動(6年生) 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が上がり、熱中症のリスクが高くなる季節になってきました。本校の部活動では、こまめな水分補給に加え、十分な距離を確保した上で、マスクを外して運動をしています。また、暑さに体が十分に慣れていない時期でもあるため、運動量についても無理のないように調整して指導に当たっています。感染症対策や熱中症対策を適切に行いながら、今日も元気よく活動に取り組みました。

体育「ティーボール」(6年生) 5月19日

 感染症対策と熱中症対策のため、距離を十分に取ったうえでマスクを外して運動しています。また、熱い中なので、定期的に水分補給を行いました。この日の授業では、2人一組でキャッチボールをしたり、バッティング練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本読み計算(6年生 算数)  5月16日

画像1 画像1
 計算練習として授業はじめに取り組んでいる「本読み計算」を再開しました。コロナ禍の中、ソーシャルディスタンスに留意し、計算力アップを図ります。みんな、久しぶりの本読み計算に集中して取り組んでいました。

部活動 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から部活動が始まりました。
 6年生のみの活動となりますが、どの部活動も活気に溢れ、意欲的に参加する様子が見られました。
 今後も感染症対策・熱中症対策を徹底しながら、お互いに高め合える活動にしていきたいと思います。

部活動2 5月11日

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「帰り道」(6年生) 5月9日

 全文を読み、登場人物の視点の違いに着目して感想をまとめました。人物像をしっかり捉え、心情が伝わるような音読を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(6年生)その1 5月6日

 6年生は、明治村に行きました。感染症対策として、バスの乗り降りや見学の際には、手指の消毒をしました。昼食は、距離をとって静かに食べました。また、昼から気温が上がってきましたので、こまめに水分補給もしました。楽しみながら、こうした対策に気を配る姿に、6年生としての自覚を感じました。
 計画的に班別学習ができ、楽しく、けじめある校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)その2 5月6日

見学の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(6年生) 4月27日

 26日の朝、除草作業を行いました。自分たちで考え、それぞれの担当場所を決めました。積極的に行動する姿は、とてもすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「見つめよう 生活時間」(6年生) 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の様子です。1年間の学習の見通しを立てました。今年は、調理実習やミシン縫いを予定しています。学んだことを、実生活に生かせるようにしたいですね。

全国学力・学習状況調査(6年生) 4月22日

 19日に、全国学力・学習状況調査を行いました。しっかり集中し、最後まで諦めずに取り組むことができました。
 みなさん、手応えはいかがでしたか?後日、結果が届きます。5年生までに学んだ内容が、きちんと身に付いているといいですね。
画像1 画像1

トイレのスリッパ(6年生) 4月21日

 放課の様子です。トイレのスリッパを丁寧にそろえている姿が見られました。後に使う人のための優しさを感じました。毎日必ず使うトイレだからこそ、きれいにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176