最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:110
総数:787874
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

修学旅行 目標(6年生)11月16日

 今回の修学旅行、目標やスローガンは6年生がみんなで考えて決めました。実行委員を中心に、これまで頑張ってきました。
 しおりに載っているイラストも、子どもたちが描いたものです。

 この2日間で、「自分から」頑張る6年生の姿がたくさん見られることを期待しています。

 バスはこの後、9時30分に名阪関ドライブインにてトイレ休憩を取る予定です。
画像1 画像1

修学旅行 出発

 各クラス、バスに乗って出発しました。多くの先生方や保護者の方のお見送りをいただき、元気に出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発式(6年生)

 6年生が、今日から修学旅行に出かけます。健康観察表の提出もばっちり、体調も万全です。校長先生から、「メリハリをつけ、一生の思い出に残る修学旅行にしましょう」とのお話がありました。
 この後、バスに乗車します。

※ 修学旅行中の写真については、撮影のため一時的にマスクを外している場合があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前日(6年生)11月15日

 明日から、待ちに待った修学旅行です。これまで、お子様の健康管理や荷物の準備など、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。本日、学年で2日間の行程の最終確認を行いました。元気に修学旅行へ出発できるよう、健康観察表の準備と荷物の最終確認をご家庭でよろしくお願いいたします。
 なお、やむを得ず体調不良等で欠席される場合は、当日7時10分〜20分に欠席連絡をお願いします。
画像1 画像1

体育科「ハードル走」(6年生)11月14日

 走り方を工夫し、リズミカルにハードルを跳んでいます。安全面に気を付けて、ハードルは柔らかい素材のものを使用しています。後片付けや振り返りもしっかりとできる6年生は、さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(6年生)11月11日

 本日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは、真剣な表情で一生懸命授業を受けていました。普段の授業よりも発言する子どもが多く、積極的な姿が見られ、担任一同うれしく思っています。
 来週は、いよいよ修学旅行です。体調管理に努めていただきたいと思います。なお、修学旅行説明会でもご説明させていただいたように、修学旅行中、37.5度以上(2度計測)の発熱があった場合、必ずお迎えをお願いします。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて(6年生)11月8日

 修学旅行の行程や集合の仕方、写真隊形などの確認を運動場で行いました。スムーズに移動や集合ができ、子どもたちがしおりを読み込んでいるのが伝わってきました。
 来週は、いよいよ修学旅行です。体調を整えていくことが大切です。規則正しい生活を意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「変わり続ける大地」(6年生)11月7日

 前の単元で地層のでき方や仕組みを学びました。地震や火山の噴火と第一の変化についてインターネットを活用して、調べました。動画を視聴して知識を深めている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「跳び箱運動」(6年生)11月2日

 体育館で跳び箱運動を行っています。基本的な技の習得を目指したのちに、発展技に挑戦していく予定です。安全第一で、できる技を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「明日を信じて」(6年生)11月1日

 3組の様子です。CDを聴き、曲の雰囲気を感じ取りました。今後は、パートごとの関わり方を意識しながら歌っていく予定です。休符やタイ、付点などに気を付けて、リズムをキープすることがポイントになるため、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行しおり配付(6年生)10月28日

 修学旅行のしおりを配付しました。教師の話を聞きながらメモを熱心にとる姿があり、修学旅行にかける思いが伝わってきました。
 「全国旅行支援(全国旅行割)」の適用により、一部変更した点がございます。詳細は、配付した学年だよりをご確認ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 目標・スローガン(6年生)10月26日

 修学旅行の目標・スローガンが決定しました。実行委員を中心に、6年生みんなで考えました。目標・スローガンは、学年の廊下に掲示しています。学校生活でもスローガンを意識して行動し、みんなで目標達成に向けて進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部お別れ試合 10月22日

 本日、校内でお別れ試合を行いました。即興のチームで作戦会議をしながら、楽しく試合をすることができました。バスケットボール部としての活動は今日で最後ですが、明日からも最高学年として、全力で学校生活を送ってほしいと思います。
 保護者の皆様、本日のご参観ありがとうございました。保護者の皆様にご参観いただいたことで、子どもたちはこれまでで一番、充実した表情でバスケットボールを楽しんでいたように思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部お別れ試合 10月22日

 本日、サッカー部のお別れ試合を行いました。自分たちでメンバーを決め、6年生同士や先生たちと試合を行いました。どの試合も楽しみながら一生懸命プレーしていました。
 入部から今日に至るまで、児童はとても前向きな姿勢で部活動に取り組んできました。やる気や熱意、真剣に取り組む様子は、大変すばらしいものがありました。
 部活動はこれで終わりになりますが、残りの学校生活も真剣に取り組み、たくさんの学びを得て欲しいです。
 サッカー部の保護者の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました。保護者の皆様にご協力いただいたおかげで、今日まで活動することができました。6年生は、来月に修学旅行を控えています。今後も、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習(サッカー部、バスケットボール部)10月21日

 明日は、サッカー部、バスケットボール部のお別れ試合です。お別れ試合に向けて、校長先生から以下の点についてお話をいただきました。
・コロナ禍の中、モチベーションを下げずに、一生懸命練習していたことがすばらしかったこと。
・北名古屋市小学校の部活動は今年で最後になるので、みんなの活躍がこれからも歴史に残り続けること。
・けがを防ぐためにも、体のバランスと柔軟性を大切にして、これからも運動を続けていってほしいこと。
 明日は、児童の思い出に残るよい一日になることを顧問一同願っています。
 ご家族の皆様、参観される際は、水色リボンを着用の上、受付にて参観票を提出いただきますようご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(6年生)10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で裁縫を行いました。ミシンボランティアの方にご協力いただき、ミシンの扱いにすこしづつ慣れてきている様子が見られます。素敵な作品ができることを楽しみにしています。

学年集会(6年生)10月19日

 学年集会を開きました。運動会の振り返りを中心に、以下の話をしました。

・運動会の準備、片付け、応援の仕方、演技など学校のリーダーとして他学年を引っ張る姿がすばらしかったこと。
・運動会を通して、一人一人が自分から行動しようとした様子に成長を感じたこと。
・運動会を通して成長したことを、次の大きな行事である修学旅行に生かすのが大切であること。
・SNSの正しい利用方法について。
 
 多くの子どもたちが、集中してしっかりと話を聞いていました。次は、修学旅行に向けて6年生みんなで心を一つにしてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校生活最後の運動会(6年生)10月15日

 6年生は徒競走、綱引き、師勝小ソーランを披露しました。小学校生活最後の運動会。心を一つに全力で取り組み、今までで一番の演技ができました。実行委員を中心に練習から児童一人一人が「自分から」を意識して行動できたからこそだと思います。とてもかっこよかったです。また、開会式や閉会式でも代表として活躍するなど最高学年として立派な態度で臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(5、6年生)10月14日

 本日、5時間目に運動会準備を行いました。委員会ごとに決められた仕事を責任もって行うことができました。
 明日は、今まで一生懸命頑張ってきた練習の成果を発揮するときです。心をひとつにして、当たり前のことがしっかりできる師勝っ子として頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Unit5 We all live on the earth」(6年生)10月14日

 2組の様子です。食べ物に関する語句を知り、発音を学びました。また、英語と日本語の大きな違いについても理解しました。初めて知る内容が多くあり、児童は興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176