最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:235
総数:790148
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

運動会練習(6年生)9月29日

 運動会の練習の様子です。綱引きの練習を中心に行いました。綱引きの並び順は、運動会実行委員が中心となって、子供たち同士で話し合って決めました。人と人との距離をとって、練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「思いを形にして生活を豊かに ミシンを使って」(6年生)9月28日

 6年生は、ミシンを使ってナップザックやトートバック作りに取り組んでいます。
 久しぶりのミシンを使っての学習ですので、タブレットでミシンの使い方を確認したり、友達同士教え合ったりしながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の部屋班が決まりました(6年生)9月26日

 修学旅行の部屋班決めを行いました。実行委員が中心となって、児童がコミュニケーションを取り合いながら決めることができました。時間がかかった班もありましたが、最後まで積極的にコミュニケーションを取る姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙出前トーク(6年生)9月22日

 本日、「選挙出前トーク」を行いました。北名古屋市選挙管理委員会の方から選挙を行う目的を学びました。また、模擬投票を行い、投票の仕方を実際に体験しました。
 この機会に、ご家庭でも選挙について話をしていただけると学びが深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「リレー」(6年生)9月21日

 運動会の練習と並行して、陸上運動の学習を行っています。スタートダッシュや前傾姿勢で、腕を前後にふることは、徒競走でも生かせる点です。しっかり学び、力強い走りを身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(6年生) 9月13日

 運動会の練習の様子です。初めて運動場で練習を行いました。入場から退場までの流れと、徒競走の立ち位置の確認をしました。児童同士の距離を十分にとり、運動時にはマスクを外すなど、感染症・熱中症に配慮しながら行っています。 最後は、ソーラン節を踊りました。子どもたちは、テキパキと動き、スムーズに練習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会(6年生) 9月9日

 8日、修学旅行説明会を行い、日程と持ち物について話をさせていただきました。また、感染症対策についてもしっかりと時間をとって説明させていただきました。欠席されたご家庭には、児童を通して資料をお渡しします。準備をしていく中で、何かありましたらご相談ください。
 本日、修学旅行参加確認書・修学旅行保険事前調査を配付します。ご家族でご相談いただき、担任まで提出をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会実行委員・修学旅行実行委員(6年生) 9月7日

 運動会・修学旅行を成功させるため、それぞれ実行委員を募集しました。
 どのクラスからも、多くの児童が参加しました。さっそく自分たちで、どのように進めていくのか話し合っていました。さすが、6年生!積極的な姿が頼もしく、行事が待ち遠しい限りです。
画像1 画像1

2学期が始まりました(6年生) 9月6日

 さあ、2学期が始まりました。まだ始まって数日しかたっていませんが、当たり前のことがしっかりとできている様子がたくさん見られました。くつ箱は、かかとをそろえて入れてありました。また、トイレのスリッパもきれいにそろえてありました。授業では、どのクラスも集中している姿が見られました。写真で紹介させていただきます。さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「私と本」(6年生) 7月14日

 国語の授業で本の紹介を行いました。クラス内だけでなく、他のクラスでも紹介しました。校長先生にも、発表を聴いてもらいました。「相手に伝わる話し方ができていて、すばらしい。」と褒めてもらいました。その後、「相手に伝わる話し方の大切さ」について、校長先生からお話を聞きました。普段の生活に生かしていけるといいですね。
 夏休みも読書に親しめるように、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年生) 7月13日

 感染症対策としてズームで学年集会を行いました。1学期の振り返りと夏休みに向けて、以下の点を中心に話をしました。

・学校のリーダーとして、自分からあいさつをするなど当たり前のことををがんばったことについて
・学校外での遊び方について
・SNSの正しい利用方法について

 特に、SNSの利用方法では、個人情報を載せないこと、顔が見えないのでよく考えて言葉を発することなどを話しました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

 夏休みを機に、SNSの正しい利用方法について、ぜひご家庭でも話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「この胸の痛みを」(6年生) 7月11日

 自分を振り回す友人を無視したものの、寂しそうにしているところを見て思い悩む主人公の姿を通して「広い心」とはどんなものかを考えました。
 授業で学んだことを学校生活に生かせると素敵ですね。
画像1 画像1

洗濯実習 家庭科(6年生) 7月6日

 洗濯実習の様子です。感染症対策のため、できるだけ距離をとって活動しました。洗濯機ではなく、手洗いでの洗濯は児童のほとんどが初めての経験でした。衣類をしぼるのが大変そうでしたが、最後まで楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影(6年生) 6月28日

 先日、卒業アルバム用の個人写真等を撮影しました。慣れない撮影に緊張する児童もいましたが、カメラマンさんの助けもあり、素敵な笑顔で撮影することができました。
画像1 画像1

体力テスト 握力(6年生) 6月21日

 握力測定の様子です。握力測定は教室で行い、交代するときは感染症対策として消毒をしました。体も大きくなり、昨年と比べ記録を大きく伸ばす児童がいました。これで全ての体力テストの種目が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字計算コンクールに向けて(6年生) 6月20日

 漢字・計算コンクールに向けて、給食後の時間などを利用して、自主的に学習しています。廊下には、自主学習プリントを掲示しています。悔いが残らないようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年生) 6月14日

 子どもたちは、真剣な表情で一生懸命授業を受けていました。成長した姿を保護者の方に見せることができ、満足そうな表情でした。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年生) 6月7日

 1学期も折り返しの時期になり、学年集会を開きました。子どもたちが「当たり前のことがしっかりとできているか」について振り返り、できていることやこれからがんばりたいことを全員で共有しました。
 これからも、学校のリーダーとして他学年のお手本になれるように「当たり前のことがしっかりとできる」6年生を目指してがんばっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「マット運動」(6年生) 6月3日

 マット運動の様子です。熱中症対策のため、マスクを外して運動しています。より美しく技ができるように、練習を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」(6年生) 6月2日

 物を燃やすはたらきのある気体について調べました。感染症対策をしっかりと行い、理科室で実験を行っています。集気びんやマッチの使い方も理解することができました。タブレット端末で録画をして、まとめや振り返りに活用している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC来校
3/8 6年生を送る会
3/9 B日課 5時間授業 一斉下校
3/10 口座振替日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176