最新更新日:2024/06/08
本日:count up188
昨日:250
総数:789256
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

理科「物の燃え方と空気」2 (6年生) 5月1日

6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やすはたらきのある気体について調べる実験2を行いました。空気中に多くある気体は何かと聞かれると、多くの児童がちっ素、酸素、二酸化炭素と答え、割合についても本で読んだから知っていたと、数値まで答える児童もいました。空気中に多くある気体ちっ素、酸素、二酸化炭素を水上置換法で集気びんに集め、ろうそくが燃えるかを調べました。ちっ素と二酸化炭素を入れたびんでは一瞬で消えることに、予想通りとばかりに平然と見ているグループがありました。酸素を入れたびんではロウがあっという間に溶けていく様子に、興味をもって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生)

 今年度初めての授業参観では、1・2組は社会、3組は算数の学習に取り組みました。どのクラスもグループでの話し合いを行い、資料から気付いたことや面積の求め方などを、まとめていきました。
 これから1年間、最高学年としての自覚がもてるよう、授業や学校生活を通して精一杯努めていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」1 (6年生)4月26日

6年生は理科で、「物の燃え方と空気」の学習をしており、理科室で実験をしています。実験1は集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を考え、いろいろ試しながら実験しました。ふたを外したり、底に敷いた粘土を切り取ったり、ろうそくの本数や太さを変えたりとグループで工夫しました。それぞれのグループで燃やし続けるにはどのような方法があるか考えて、興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(6年生) 4月20日

 書写の授業では、「友情」という文字を書いています。
 「どのようにすれば、もっとバランスよく書けますか」「どちらの作品がよりいいですか」などといった声が聞こえ、1人1人が真剣に取り組んでいる様子が伺えました。
 授業参観で掲示しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176