最新更新日:2024/05/28
本日:count up17
昨日:301
総数:786862
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

運動会(6年生)組体操1 10月4日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年生)組体操2 10月4日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年生)組体操3 10月4日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽と月の形」1 (6年生) 10月4日

 6年生は、理科の学習で、「太陽と月」について観察し、学んでいます。遮光プレートを使って太陽を観察してスケッチしました。天候に恵まれず時間がかかりましたが、太陽の観察を3クラスとも行うことができました。月の観察は日没直後に宿題で観察しました。2週にわたって観察し、同じ時間でも位置や形が変わることが感じられたと思います。月の見え方の違いについては今後実験をして調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 熊之庄流鏑馬行事(6年生)6月29日

 今回は、熊之庄歴史資料館に見学に行き、熊之庄に伝わる流鏑馬の歴史やその道具の使い方を学びました。実際に大将が使う弓を引いたり、使用している道具を見せていただいたりして、貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは、積極的に質問をして、意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 六ツ師獅子舞(6年生)6月27日

 6年生は、総合的な学習の時間に、六ツ師獅子舞保存会の方々から、獅子舞の歴史と使用する道具の説明をお聞きしました。獅子舞の実演を見たり、獅子頭や太鼓の体験をしたりすることができました。
 子どもたちは興味深そうに、また、楽しそうに体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 神楽屋形・神楽ばやし(6年生)6月26日

 本日、総合的な学習の時間に六ツ師神楽屋形・神楽ばやしについて調べるために、長栄寺に伺いました。保存会の会長さんからお話を聞き、神楽屋形・神楽ばやしの歴史について学びました。実際に神楽屋形を見ることもでき、貴重な体験となりました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物のからだのはたらき」2 (6年生) 6月23日

 6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、どうなるのか」の課題に多くの児童が「葉から出ていく」と予想を立てました。「水蒸気となって出ていく」と書いていた児童も多くいました。葉のあるホウセンカと葉をとったホウセンカで袋をかぶせて日光に当てて実験をしました。葉のある方は葉に水滴がつき、袋にも水滴がついていたことから、葉から出ていくことが分かりました。顕微鏡で、葉にある水蒸気の出る穴を観察しましたが、見られた班と、うまく探せなかった班がありました。教科書の拡大写真でどのようなものかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業(6年生)6月19日

 6年生は、本日、今年度2回目の水泳の授業を行いました。子どもたちは、泳力別にコースに分かれ、練習に励んでいました。
 昨年度よりもきれいなフォームで泳いだり、少しでも長く泳ぎ続けたりできるように、安全に気を付けて取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい言葉づかい(6年生)6月19日

 6年生は、学級活動で『一秒の言葉』という詩を用いて、「正しい言葉づかい」について考えました。たった一秒の言葉でも、人を悲しませたり、喜ばせたりすることができるということを実感しました。これからは、相手の気持ちをよく考え、正しい言葉づかいを意識してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物のからだのはたらき」1 (6年生) 6月18日

 6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、植物のからだのどこを通って、全体に運ばれるのだろうか」という課題に対して、ホウセンカを土から堀りあげ、染色液につけて、染まった根、くき、葉の様子を切って観察しました。予想では、中心を通るとしていた児童が多くいました。染色液によってはっきり染まった水の通り道を興味深くノートにスケッチしました。知識として残してくれるといいです。次は、葉で作られるでんぷんについて調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年生) 6月9日

 本日の学校公開日にて、6年生はe-ネット安心講座を受け、インターネットを使用するうえでの危険なことやトラブルについて学習しました。
 また、道徳の授業では、自分で自分の行動を決めるとはどういうことかについて考え、自分なりの「マイルール」を作成しました。マイルールを作ることによって、自信につながったり人のことを思いやったりして、成長につながるということを学ぶことができました。
 どの子も真剣に話を聞き、主体的に学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「動物のからだのはたらき」 (6年生) 6月1日

 6年生は「動物のからだのはたらき」の学習で、「人やほかの動物は、呼吸によって、空気中の何を取り入れているか」という課題に対して、はき出した空気を石灰水や気体検知管を使って調べました。ビニール袋に入れた石灰水がはき出した空気によって白く濁ったのを見て、「カルピスみたい」と声が聞こえてきました。
 また、「血液は、からだの中のどこを通って、養分や酸素を運んでいるのか」という課題に対して、血管をさがし、心臓の拍動数を聴診器を使って調べて脈拍数と比べました。脈拍数を数えるのに、なかなか感じられず、「分からない」と困っていたり、数がとても少なく「少ないけど大丈夫かな」と十分に数えられず不安に感じたりしていましたが、意欲的に観察に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な風景(6年生) 5月31日

 図工では、『わたしの大切な風景』という単元において、風景画を描いています。教室、廊下、体育館、校舎などの風景を、視点や構図を工夫しながら、自分が大切に思う風景を絵に表しています。一点透視図法や空気遠近法を取り入れながら描いている児童もおり、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生) 5月31日

 先日、家庭科の授業で調理実習を行いました。朝食のおかずとして、野菜や卵を炒めて、「いろどり野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
 炒める調理の特徴を理解し、美味しく調理をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち航空ミュージアム(6年生) 5月25日

 本日6年生は、あいち航空ミュージアムに社会見学に行ってきました。
 飛行機がなぜ飛べるのかということを、実験しながら学んだり、貴重な実機を見学したりしました。子どもたちは、説明されたことや解説を読みながら熱心にメモを取っていました。離陸、着陸する飛行機やヘリコプターに驚きの声を上げながら、楽しそうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」3 (6年生) 5月10日

6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やす前と物を燃やした後で、空気はどのように変わるかを調べる実験3を行いました。実験前に「空気がなくなる」や「変わらない」、「二酸化炭素が増える」、「酸素が減る」と予想をしました。燃やした後は、石灰水を使って二酸化炭素が増えていることを確認しました。「白くなった」と不思議そうに見ている子や予想通りの変化と感じている子がいました。次の時間には、気体検知管を使って、物を燃やす前と燃やした後で、酸素、二酸化炭素の体積の割合がどれくらい変化しているのかを調べました。燃えた後の空気を調べるときには、ふたの開け閉めを素早くやるよう友達と協力していましたが、ろうそくを抜くのに苦戦していました。そのため、教科書通りの結果が出ない班もいくつか出ました。自分たちで行った実験で印象に残り、知識として定着してくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生) 5月2日

 6年生は、校外学習で『博物館 明治村』に行きました。
 明治時代の各種の歴史資料や建造物にふれ、建物の様子や人物について、楽しく学んでいました。
 午後には、探検ゲームを通して、明治時代に活躍した人物や特徴的な建造物について、班のみんなで協力しながら問題を解いていました。
 歩き疲れた様子でしたが、子どもたちは達成感に満ちた表情でした。
 朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」2 (6年生) 5月1日

6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やすはたらきのある気体について調べる実験2を行いました。空気中に多くある気体は何かと聞かれると、多くの児童がちっ素、酸素、二酸化炭素と答え、割合についても本で読んだから知っていたと、数値まで答える児童もいました。空気中に多くある気体ちっ素、酸素、二酸化炭素を水上置換法で集気びんに集め、ろうそくが燃えるかを調べました。ちっ素と二酸化炭素を入れたびんでは一瞬で消えることに、予想通りとばかりに平然と見ているグループがありました。酸素を入れたびんではロウがあっという間に溶けていく様子に、興味をもって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生)

 今年度初めての授業参観では、1・2組は社会、3組は算数の学習に取り組みました。どのクラスもグループでの話し合いを行い、資料から気付いたことや面積の求め方などを、まとめていきました。
 これから1年間、最高学年としての自覚がもてるよう、授業や学校生活を通して精一杯努めていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176