最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:82
総数:790919
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

学校公開日 その2 (6年生)  6月12日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その1 (6年生)  6月12日

 6年生は、道徳で「おばあちゃんの指定席」という話を読んで、「思いやり」について考えました。困っている人を見て、手を貸してあげたいと思ったり、実際に行動したりしたことについて、自分自身の経験を振り返りながら意見を交換することができました。最高学年として、今以上に下級生の手本となるような優しい行動がとれるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイバー犯罪防止講座  (6年生) 6月12日

 西枇杷島警察署の方々にお越しいただき、安全なインターネットの使い方についてお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモをとっていました。

画像1 画像1

正しい言葉づかいについて考えよう(6年1組) 6月8日

 学活の時間に、正しい言葉づかいについて考えました。初めに「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」をあげてみると、「チクチク言葉」のほうがたくさん手があがり、それだけ「チクチク言葉」は、子どもたちに印象強いものなのだと思いました。その後、給食をこぼしてしまったという設定でロールプレイングをしました。終わった後に感想を聞くと、かけられる言葉が「チクチク言葉」だと、「心が傷ついた」や「悲しい」という言葉が出ました。反対に「ふわふわ言葉」をかけられた場合は、「心が明るくなった」や「うれしい気持ちになった」という言葉が出ました。これから、みんな温かい気持ちで過ごせるように、たくさんの「ふわふわ言葉」を使っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「星空はいつも」 (6年3組) 6月3日

 音楽の授業で「星空はいつも」を歌いました。二部合唱の曲なので、ピアノの音や仲間の声を聞きながら、正しい音程で歌えるように練習しました。次回の音楽では、どのように歌ったら「星空はいつも」の雰囲気に合うかをみんなで考えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会をしよう (6年3組) 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「学級討論会をしよう」の学習で、第1回目の討論会を行いました。肯定グループ、否定グループはそれぞれ仲間と相談しながら、より説得力のある考えを発表しようと意見を出し合いました。発言者の言葉にも熱が入っていて、拍手が沸き起こったり、質問が飛び交ったり、白熱した討論会になりました。

学級討論会 (6年2組) 6月1日

 国語の授業では、学級討論会をしています。子どもたちは肯定グループ、否定グループ、司会、聞くグループに分かれ、自分の考えを明確にしながら主張していました。とても真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

十二単講座 (6年生) 5月25日

 本日、十二単講座を行いました。平安時代からある日本の伝統的な衣装や、和の心について学び、代表児童が着付けの体験をさせていただきました。礼に始まり礼に終わる日本の心を身に付けられると良いと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その2 (6年生) 5月19日

 サイエンスワールドでは、科学マジックショーを見たり、化石のレプリカを作ったりしました。科学マジックショーでは、科学の実験に参加したり、花火の仕組みを知ったりして、楽しく学ぶことができました。また、化石のレプリカ体験では、講師の先生の話をしっかりと聞き、アンモナイトや三葉虫などの化石のレプリカを上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その1 (6年生) 5月19日

 6年生は、校外学習で瑞浪市にある化石博物館とサイエンスワールドに行きました。化石博物館では、瑞浪市で発掘されたデスモスチルスの化石や貝の化石など、色々な化石を見学してきました。また、地球回廊では、地球の誕生から人類が誕生するまでを展示物を見て学習しました。クイズに答えながら集中して見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テストその2(6年1組、2組) 5月14日

写真の続きです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストその1(6年1組、2組) 5月14日

 昨日、体力テストのソフトボール投げ、50m走、20mシャトルランを行いました。子どもたちは先生たちのアドバイスを真剣に聞き、全力で取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

けん玉クラブ 5月11日

 本日1回目のクラブ活動を行いました。
 けん玉クラブでは、大皿、小皿、中皿の技を中心に練習しました。子どもたちは集中して取り組み、多くの児童が技を決めることができました。技を決められたときの子供たちの笑顔は、とても素敵でした。けん玉を通じて集中力や向上心を身に付けてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(6年生) 5月10日

 本日、体力テストを行いました。雨天のため、室内で、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの記録を測定しました。子どもたちは、一所懸命に取り組むことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

点画のつながりに気を付けて (6年2組) 5月9日

 本日書写の授業で、「友情」という文字を書きました。子どもたちは集中して、点画のつながりに気を付けて書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動 (6年2組) 5月6日

 本日の外国語活動では、小文字の英語を勉強しました。子どもたちはアルファベットを使って単語作りを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子 (6年1組) 5月6日

 今、体育館の体育の授業では、マット運動をしています。今日は、技のポイントを意識して練習しました。前転では、大きな前転を練習しました。後転では、苦手意識をもっている子が多くいましたが、意欲的に練習することができました。前回はできなかった子も、「できたー!」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対称な図形 (6年2組) 4月22日

算数の授業で、対称な図形を作る算数的活動を行いました。子どもたちは鏡を使って様々な対称な図形を作ることができました。とても意欲的に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の授業(6年生) 4月13日

 6年生になり、歴史の勉強が始まりました。子どもたちは縄文時代と弥生時代の違いを見つけ、積極的に発表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 校区クリーン活動
6/24 漢字計算コンクール
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176