最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:235
総数:790145
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

野外学習 自然の家到着(5年生)6月5日

 2日間お世話になる、美浜自然の家に到着しました。バスを降り、各自で宿泊用カバンを運びます。
画像1 画像1

野外学習 2号車の様子(5年生)6月5日

 2号車も、素敵な笑顔がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 1号車の様子(5年生)6月5日

 休憩を終えた1号車、とても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 トイレ休憩(5年生)6月5日

 バスは順調に進み、予定より早く阿久比パーキングエリアに到着しました。全員バスを降りて、休憩をとります。他の車に注意を払い、安全に移動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 高速道路へ(5年生)6月5日

先程、高速道路へ入りました。
バス内では、DVDを鑑賞中です。担任の先生からマナーについてのお話があり、とても立派な姿で過ごしています。さすが5年生、この後も楽しみです。
画像1 画像1

野外学習 バス内の様子(5年生)6月5日

 バスの中、みんなワクワクしたような表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 バス乗車・出発(5年生)6月5日

 バスへ移動し、スムーズに乗車できました。荷物を載せていただく運転手さんにもお礼が言える、素晴らしい姿です。
 先程、出発しました!みんな元気です!
画像1 画像1

野外学習 出発式2(5年生)6月5日

出発式の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 出発式(5年生)6月5日

 5年生は、本日から野外学習に向かいます。愛知県美浜自然の家にて、初めての宿泊行事です。

 これまでの準備の成果が様々な場面で発揮できるよう、みんなで力を合わせて過ごします。

 出発式では、校長先生より、「当たり前のことがしっかりできるように、学校の副班長としての姿に期待しています」とお話がありました。元気なあいさつと、立派なちかいの言葉からスタートしました。
 多くの先生方にお見送りをしてもらい、この後、バスへ乗車します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 最終確認(5年生)6月2日

 6月5、6日に向けて、持ち物、2日間の流れ、体調管理について最終確認をしました。子どもたちは、何度もしおりを見て確認しており、すばらしいです。野外学習に向けて学校での準備は整いました。事前指導をしていくなかで、日に日に子どもたちが考えて行動できるようになり、成長を実感しています。当日が楽しみです。

保護者の皆様へ
 子どもたちには、万全な体調で野外学習を迎えられるように、早寝早起きを意識するなど土日の過ごし方について話をしました。ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いします。野外学習に向けて、持ち物のご確認や健康チェックなど、ご理解ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1

学級活動「正しい言葉づかい」(5年生)5月31日

 周りの人が笑顔になる、温かい言葉づかいについて話し合いを行いました。「望ましい人間関係の形成」をしていく上で、言葉やコミュニケーションはとても大切です。自分をふりかえるよい機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「言葉づかいを見直そう」(5年生)5月26日

 やさしい心の育成として、学級活動の時間に「言葉づかいを見直そう」についての授業を行いました。各学級それぞれ、言葉づかいを見直すメリット・デメリットやよりよい学級になるために「増やした方がいい言葉」、「減らした方がいい言葉」などについて話し合いました。増やした方がいい言葉として「ありがとう」「だいじょうぶ?」「がんばろう」「優しいね」、減らした方がいい言葉として、悪口・陰口・コンプレックスに関わる言葉がでました。みんなが笑顔になる言葉を増やしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「3組調理実習」(5年生)5月25日

 3組の様子です。野外学習でも、全員で力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「2組調理実習」(5年生)5月25日

 2組の様子です。できあがりに満足そうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「1組調理実習」(5年生)5月25日

 青菜のおひたしとゆでいもを作りました。班の友達と協力して、どの班もおいしくできました。包丁と皮むき器も安全に扱うことができ、野外学習のカレー作りにつながる実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習しおり配付(5年生)5月24日

 野外学習のしおりを配付しました。教師の説明を、メモをとりながら熱心に聞いていました。
 野外学習まで残り2週間となりました。保護者の皆様、お子様の体調管理と合わせて、持ち物の準備も進めていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「陸上運動 【ハードル走 投運動】」(5年生)5月22日

 2組の様子です。ハードル間を3〜5歩でリズミカルに走る練習を行いました。ハードルのまたぎ越し方と踏み切り、着地などに注意することを学びました。水分補給をしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「私の生活、大発見!」(5年生)5月18日

 初めての調理実習で、お茶を入れました。子どもに感想を聞くと「思ったよりもおいしい」「今度は、家族にお茶を入れてあげたい」など、うれしそうに話していました。班のみんなと協力ができましたね。この調子で、野外学習もみんなで協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯事前指導(5年生)5月16日

 野外炊飯の事前指導を行いました。おいしいご飯とカレーが作れるように、ごはん係・カレー係・ろ係に分かれて、自分たちの仕事を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生)5月15日

 学年集会を開きました。今回は、内緒話についてみんなで話し合いました。先生が内緒話をしている役割演技をして、子どもたちに気付いたことを考えさせました。子どもたちからは、以下の意見などが出ました。
・「内緒話は、聞いている人が悪口を言われているように見えるからよくない。」
・「かんちがいさせる行動はやめた方がいい。」
 心も体も大きく成長する時期だからこそ、いろいろな人の気持ちを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/15 防犯教室(4年)
6/16 PTA給食試食会
6/19 朝礼
6/20 漢字・計算コンクール SC来校 PTA「ゼロの日」の交通安全指導
6/21 PTA花壇(苗植え)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176