最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:110
総数:787872
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

算数科「整数」(5年生)9月21日

 5年3組の様子です。公倍数を活用した練習問題に取り組みました。公倍数の効率的な見つけ方を身につけました。公倍数に着目して、問題を解決する見通しがもてるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「白雲」(5年生)9月20日

 書写の時間では、「白雲」という文字を書いています。
 画数によって文字の大きさを変え、バランスよく書くことを意識して取り組んでいます。姿勢よく、落ち着いて、丁寧に筆運びをしている姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「たずねびと」(5年生)9月16日

 国語の学習では、戦争についての物語文を学習しています。まずは、戦争をしていた時代背景を知るために、原爆ドームについてタブレットで調べました。その際、校長先生から、実際に原爆ドームを訪問したときの体験談や、広島平和記念資料館について教えていただきました。児童たちは、興味をもって学習に取り組むことができました。
画像1 画像1

国語科「どちらを選びますか」(5年生)9月16日

 対話の練習として、話し合い活動を授業にて行いました。
 それぞれの立場で、自分の考えとその理由を説明したり、互いの考えの違いがはっきりするように質疑応答をしたりしました。互いの意見のよいところや問題点を伝えあい、比べることで、より説得力のある説明になるよう検討を重ねました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ミラクルミラーステージ」(5年生) 9月15日

 5年生の図工の学習では、鏡の特徴を利用した作品づくりに取り組んでいます。折りたたんだ鏡に物を近づけたり離したりして、見え方を確認しました。
 また、制作活動を通して、正面から見る様子と、鏡に映りこんで見える様子を変える面白さも味わっていました。これからどんな世界観が広がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「新聞を読もう」(5年生)9月14日

 1組の様子です。新聞のそれぞれの面には、どのような分野の記事が書かれているのか、を学びました。記事の書き方一つで、受ける印象が大きく違うことに気づいている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「私の生活大発見」(5年生) 9月14日

 家庭科の学習で、家庭科室の使い方について学習しました。なにをする場所なのか、どんな道具がおいてあるのか、家庭科室を探検しながら調べました。初めて見るような調理器具がたくさんあったようで、楽しみながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(5年生) 7月19日

 感染症拡大防止の観点から、オンラインで学年集会を行いました。
 初めに、1学期を振り返って頑張っていた点や、成長した点について自分たちで考えました。あいさつがしっかりできたこと、トイレのスリッパをそろえることなど、当たり前のことがしっかりできるようになってきました。委員会や係の仕事でも、多くの児童が責任をもってできていたと振り返りました。 
 5年職員からは、何事にも一生懸命取り組む姿や、教わったことを素直に受け止めて行動に移すことができる点が素敵だと話しました。野外学習を通して、より良い集団として成長できたことが素晴らしかったです。
 最後に、夏休みの過ごし方について確認しました。ルールやマナーを守り、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「声のひびき合い」(5年生) 7月19日

 「声のひびき合い」の学習では、小さな声で合唱を行いました。2つの教室に分かれてパート練習を行い、その後に全体で合わせました。輪唱や、音のハーモニーを感じながら美しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(5年生) 7月19日

 学期末ということで、普段使用している机やいすなどを心を込めて掃除しました。
 お道具箱の中の整理整頓をしたり、机やいすの脚のほこりをとったりするなど、普段なかなかできないところまできれいにすることができました。
 きれいな環境で最終日を迎えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本読み計算(5年生) 7月14日

 算数の学習では、授業開始後すぐに「本読み計算」という学習を取り入れています。ペアになって、解答を読み上げる人と、答えを確認する人に分かれて行います。感染症対策の観点から、フェイスシールドを使用し、声の大きさも小さくして行っています。
 目標は、昨日の自分を超えることです。1学期もまとめの時期に入り、記録の更新が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「くらしを支える食糧生産」(5年生) 7月8日

 社会科の学習では、食料品の産地や、米作りの方法について学習しています。どんな食材が、どの地域から送られてきたのかをタブレットやチラシを利用して調べ、まとめました。地形や気候などの自然条件を生かして豊かな食糧生産が行われていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「水泳運動」と熱中症対策(5年生) 6月28日

 水泳指導の様子です。熱中症対策で、水分補給の時間を設けたり、見学者や体調不良者用で日陰エリアを作成したりしています。
 また、水泳指導が安全に行えるよう、校長先生や学校支援ボランティアの方々が監視係を行ってくださっています。熱中症や感染症、安全に気を付けて、きまりを守って取り組んでいきましょう。

学校支援ボランティアの皆さま、暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると(5年生) 6月24日

 図画工作の学習では、立体作品に取り組んでいます。箱を組み立て、窓を切り取って明かりを差し込みます。そして、差し込む明かりをヒントに箱の中の世界を作り上げます。
 どんな作品にしようか、皆真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生命のつながりを考えよう(5年生)6月24日

 理科の学習では、植物やめだかを育てながら生命について学習しています。教室で育てているインゲン豆も条件によっては発芽し、茎を伸ばしてきました。毎日大切に育てているみなさんの優しさが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5年生) 6月22日

 3年ぶりの水泳が始まりました。安全面を最優先に考え、無理せず水慣れから始めました。初めて入る大プールですが、少しずつ慣れることができました。
画像1 画像1

漢字・計算コンクール(5年生) 6月21日

 漢字・計算コンクールに取り組みました。解き終わった後も時間いっぱい見直しをし、最後まで全力を出し切りました。
 結果も大切ですが、今までの過程も大切です。今日を迎えるまでに取り組んだ自主学習も本当に素晴らしかったです。ほかの学習でも、努力することを忘れず取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「国土の気候の特色」(5年生) 6月21日

 5年生の学習では、日本の気候について学習しています。3月に、北海道では流氷が流れる一方、沖縄県では海開きをしていることなど、場所によってどのように違うのかを学習し、驚きの声が上がっていました。
 また、季節風や梅雨についても学習しました。これから雨の日が続きますが、日本の気候の特徴と捉え、前向きに楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「プレルボール」(5年生)

 体育の学習では、プレルボールというスポーツに取り組んでいます。友達と協力しながら活動することを楽しんでいます。試合を終えるたびに、グループごとに攻め方や守り方を工夫するための作戦会議です。
 水分補給の機会を多く設けたり、試合中は距離をとってマスクを外したりして、熱中症対策を行いながら活発に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(5年生)6月11日

 本日はご参観いただきありがとうございました。お子様の頑張りをぜひ褒めていただければと思います。
 情報モラルについての学習をしました。オンラインゲームで起こりうるトラブルについて、原因と解決方法を考えることで、ルールを守ったり相手の気持ちを考えたりすることが大切だと確認しました。
 ぜひこの機会にご家庭でも、話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176