最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:110
総数:787855
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

体育科「表現運動」(5年生)1月24日

 2組の様子です。テーマを決め、「はじめ」「なか」「おわり」を工夫して表現運動に取り組みます。今後、発表会をする予定です。今回は、テーマのイメージを深めるために、動画を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「書初め」(5年生)1月23日

 書初めを行いました。
 最高学年になる2023年をどんな一年にしたいのか、一人ひとりがよく考えて筆を進めていました。自分で目標を立て、その目標に向かってこつこつ努力することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「円と正多角形」(5年生)1月20日

 算数科では、多角形の書き方を応用して、複雑な模様づくりに挑戦しています。角度が何度になるのかを計算しながら、丁寧に作図していました。
 また、円周測定マシーンを使って円周を測定し、円周÷直径が一定の値になることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ミシンにトライ!」(5年生)1月19日

 家庭科の学習では、エプロン作りに取り組んでいます。1枚の布をたち、エプロンの形になりました。折り目をアイロンがけする際には、友達と協力し、声を掛け合いながら丁寧に進めていました。これからどんな風に完成に近づいていくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「円と正多角形」(5年生)1月17日

 学習プリントや作図など、学び合いを大切に学習に取り組んでいます。複雑な多角形も、折り紙を参考にしながら、どのようにしたら書くことができるのか考えて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)1月16日

 一本のニュース番組ができるまでの過程を、写真や動画を活用しながら確認しました。数分の放送でも数百人が関わって作成していることを知り、驚きの声が上がっていました。
 情報を受け取る側も、見聞きした情報を鵜呑みにするのではなく、様々な情報を見比べて冷静に判断することが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)1月13日

 ニュース番組では、どのような情報が放送されているのか学習しました。自分と友達の生活を比較して、交流しました。今後、マスメディアの特徴やよさについても学習を進め、情報産業について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「鉄棒運動」(5年生)1月11日

 3組の様子です。基本的な技を安定して行うことができるよう、練習を重ねていました。逆上がりの練習では、補助ベルトを活用して挑戦している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「割合」(5年生)12月22日

 百分率の意味・百分率と小数の関係性を学びました。関係図や線分図などを用いて求めるとわかりやすいです。友達や先生と力を合わせて、学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「あなたは、どう考える」(5年生)12月19日

 普段の生活で気付いたことや、他の人の意見に共感した経験について考えました。題材を決め、主張や立場を明確にして、根拠を書き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)12月16日

 3組の様子です。身の回りの情報メディアについて調べ、情報と生活の結びつきを考えました。インターネット、TV、雑誌など、様々なものがあることを改めて知りました。今後、ニュース番組を中心に取り上げ、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「わたしたちの生活と工業生産」(5年生)12月15日

 社会科の学習では、日本の工業生産について学習しています。
 東京都大田区の中小工場の様子を動画で確認した際には、高い技術を誇る工場の様子に驚く児童もいました。
 世界でも注目されている日本の高い技術力を、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「年賀状の書き方」(5年生)12月13日

 書写の学習では、年賀状の書き方を学習しています。文字の大きさや、配列、余白を意識して丁寧に書いています。
 相手の表情を思い浮かべながら、心のこもったメッセージや素敵なイラストで仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科「自分らしさを知る」(5年生)12月12日

 「自分らしさの窓」を完成させる活動を行いました。これからも自分の長所に目を向けて、自分自身を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ティーボール」(5年生)12月9日

 簡単なルールにしたゲームで、攻撃と守備を行っています。みんなで協力したり、声をかけたりして取り組みました。ティーボールの楽しさを味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語「ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう」(5年生)12月6日

 外国語の授業では、お店での注文の仕方について学習しています。
 体を使って覚えたり、友達同士で注文を聞きあったりして理解を深めています。100を超える大きな数の値段を何度も確認し、丁寧に覚える様子が見られました。外国とのかかわりを深めていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「グラフや表を用いて書こう」(5年生)12月5日

 国語の学習では、今の社会が暮らしやすい方向に向かっているかどうかについて、資料を用いて意見文を書く活動に取り組んでいます。
 自分の考えに合ったグラフを選び、そこから読み取れることを元に自分の考えを述べました。また、友達と文章を読みあい、意見や感想の共有も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動の様子(5年生)12月2日

 普段の清掃活動の様子です。自分の役割に責任をもって、集中して取り組んでいます。
 家庭科の学習で学んだ「上から下に」「奥から手前に」の順序を守って効率よく清掃活動に取り組んでいます。毎日、時間いっぱい静かに清掃する姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「バスケットボール」(5年生)12月1日

 ハンドリングやドリブルを中心に学びました。簡易ゲームに向けて、顔を上げた状態でドリブルする練習を行いました。ドリブルに苦戦する様子も見られましたが、大切さを実感するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「平均」(5年生)11月30日

 「平均」の考え方について学習しました。身近なものとして、トランプを活用し、平均値
を求めました。計算が複雑になっても、最後まで諦めずに解こうとすることができました。友だちと協力して値を求めようとする、意欲的な姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC来校
3/8 6年生を送る会
3/9 B日課 5時間授業 一斉下校
3/10 口座振替日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176