最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:110
総数:787844
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

外国語活動「場所をたずねたり答えたりしよう」(5年生)10月31日

 外国語活動の様子です。繰り返し単語を確認することで、知識の定着を図っています。身体全体を使って方向を覚えたり、歌を歌ったりと、楽しく学習しています。実生活で外国語を活かせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「私の生活大発見」(5年生)10月28日

 身の回りの整理整とんの仕方や、そうじの仕方について学習しています。
 今回は、教室内にどのようなごみがあるのかを、セロハンテープにくっつけて調べました。普段なかなかそうじが難しい場所には、ほこりの中に木くずや髪の毛が多いことを発見しました。
 ごみ調べをした後に、それぞれの場所に合わせたそうじの仕方を工夫することで、すっきりした環境を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「よりよい学校生活にしよう」(5年生)10月27日

 「よりよい学校生活にしよう」の単元では、自分のクラスがよりよくなるための工夫や取組について話し合いました。個人で考えた意見を、グループで話し合い、その後に学級全体で共有しました。それぞれの取組を実行し、さらによりよい学級になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「短距離走・リレー」(5年生)10月26日

 1組の様子です。今回は、テークオーバーゾーンの使い方やバトンパスの仕方について学びました。ペアで工夫して作戦を考え、対抗戦をしました。ペアによって様々な工夫があり、楽しく学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「どうすればいいのだろう」(5年生)10月25日

 公正・公平に行動するためには、どんな心が必要なのかを学びました。資料に出てくる人物の思いに近づくため、役割演技を通して考えました。実際に演技をすることで、より深く考えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「ケンタの役割」(5年生)10月24日

 「自分の行動を決断するときに、どんなことを考えなければならないのか」を学びました。登場人物の言動や気持ちを整理しながら、みんなで話し合いました。この授業を通して学んだことを、自分たちの学校生活に活かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全力!協力!!5年旋風!!! 10月15日

 「青と夏」のダンスでは、笑顔で楽しく踊る姿がとても輝いていました。台風の目では、チームの仲間と協力し、5年旋風を起こしました。徒競走では、全力でゴールを走り抜ける姿がかっこよかったです。
 また、高学年として、準備や片付け、当日の運営など責任をもって自分の役目を果たすことができました。よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「私の生活大発見」(5年生)10月13日

 家庭科では、包丁の正しい使い方について学習しました。安全指導をはじめに行い、その後、運び方や持ち方、切り方などについて実物を用いて考えました。
 家庭でのお手伝いの幅が広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「ひとつの世界、さまざまな国々」(5年生)10月12日

 総合的な学習の時間では、世界の国々について学習しています。
 子供たちのアンケート結果から選んだ国々を中心に、有名な食べ物や伝統衣装、言語について調べました。いつも当たり前に思っていた文化の違いがあり、おもしろさを感じていました。校外学習でも、様々な発見に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「分数」(5年生)10月12日

 算数科の授業の様子です。授業開始と共に本読み計算をし、基礎的な学力の定着に努めています。分数の足し算や引き算では、帯分数は仮分数に直して通分し、最後に約分をするなど、様々な工程を一つ一つていねいに考えている様子が見られます。
 繰り返しの学習が確実に力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)10月7日

 社会科では、食生活の変化や、食の安全・安心に対する取組について学習しています。
 今回は、日本の食料自給率が低い理由について話し合い、自分たちが日本の食料自給率をあげるために何ができるかについて考えました。なるべく国産の食料を食べることや、給食を残さないことなど、食料自給率を上げる行動が身近にあることに気づきました。
画像1 画像1

体育科「マット運動」(5年生)10月6日

 5年生の様子です。手首や首の準備体操をしっかり行ってから、マット運動を行いました。また、始まる前に、担当の先生から約束や安全を守り、学習していくことの大切さを伝えました。怪我に気を付けて、今できる技やできそうな技、もっと上手になりたい技にどんどん挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「私の生活大発見」(5年生) 10月5日

 家庭科の学習で、お茶の入れ方について学習しました。
 茶葉の量や蒸らす時間でお茶の濃さが変わることや、お茶の種類によって最適な温度が異なることを学びました。急須や湯呑みを使用した伝統的な作法を初めて学ぶ児童が多く、楽しみながら学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「たずねびと」(5年生)10月3日

 国語の学習では、「たずねびと」という物語文に取り組んでいます。
 主人公の心情の変化から、物語の全体像をとらえる学習をしています。
 戦争の物語ということで、悲惨さを痛感しながら学んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 SC来校
3/2 B日課 5時間授業 一斉下校
3/4 親子ふれあい校内美化活動
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176