最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:237
総数:789921
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

オンラインでハッピートーク授業(5年生)2月10日

 9日(水)にハッピートークの授業を行いました。今回も感染症対策のために、ビデオ通信アプリを使って行いました。「明るく、楽しく生きるには」をテーマに授業をしていただきました。

 子どもたちに授業の感想を聞いてみると「とても気持ちが温かくなりました。気持ちが落ち込んだら、教えていただいたように、上を向いてスキップしてみます。」「元気になるには、いろいろな方法があることがわかって、勉強になりました。」と言っていました。
 
 講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策の中での友達との意見交換 (5年生)2月9日

 5年生社会科「自然災害を防ぐ」の授業の様子です。教科書や資料集から自然災害がもたらす被害に対してどのような対策をしているか予想し、タブレット端末に入力しました。その後、感染症対策のため、グループでの話し合いを避け、タブレット端末を活用し、オンライン上で友達と意見交流を行い考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノート点検(5年生)2月8日

 国語の授業では、タブレット端末と学習ノートと併用して活用しています。タブレット端末は、今は「効果的に」「選択的に」方法を見極めながら、タブレット端末を使った授業を行っています。 学習ノートは、漢字学習、意味調べ、語彙や語法の学習など、深い学びを支えるための基礎的な学習で活用しています。
 学習ノートを点検してみると、とても丁寧に書けていました。一人ひとりが考えたことが一連の学習の軌跡であり、蓄積されています。
 子どもたちの成長が感じられます。よくがんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「割合のグラフ」(5年生)2月8日

 算数の様子です。本日はテストに取り組んでいました。帯グラフや円グラフについて学んできた成果を発揮していたことでしょう。割合を計算して表に記入するところは、苦手に感じている児童も多かったように感じます。返却された後、しっかりと振り返りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「ランチョンマット」の制作(5年生)2月4日

 5年生家庭科の授業では、ランチョンマットの制作をしています。今までに学習した裁縫の技術を生かして刺繍糸で模様を作っています。また、アイロンがけの練習も行いました。みんなの集中力がすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動(5年生) 2月3日

画像1 画像1
 算数で行ったテストを返してもらったら、まちがい直しを児童はノートにきちんと直しています。

 教室で集めたノートを点検場所に運んだり、点検後のノートを教室で配ったりするのは、係の仕事。いつも一生懸命に仕事をしています。ありがとうございます!

「きれい」ですね!(5年生)1月27日

 清掃活動後、教室の掃除道具を覗いてみると、とてもきれいです。いつも、整理整頓を心がけてくれているみなさんありがとう!

 授業中の様子では、算数のノートも作図を丁寧にかけていました。学校の授業の中で理解ができている様子がよく分かりました。タブレット端末を活用して授業を進めることが多い中、教科、単元に応じて、ノートも並行して活用しながら効果的に取り組んでいます。
 みなさんも、今一度、自分のノートを見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「円と正多角形」(5年生)1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、円周と直径の関係について学びました。教科書の付録である「円周測定マシーン」を活用して調べました。実験したことをもとにして、円周が直径の何倍になっているかを学びました。実際に測った結果からまとめを行ったので、理解を深めることができました。

ハッピートーク(5年生)1月22日

 ハッピートークの授業をZOOMで行いました。今回で3回目の授業です。今日は、名前の大切さをテーマに授業をしていただきました。

 子どもたちに授業の感想を聞いてみると「今まで自分の名前のことを深く考えたことがなかったけれど、授業を受けて、自分の名前が好きになった」「自分の名前を大切にしていきたい」と言っていました。
 
 講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会(5年生)1月22日

 本日、なわとび集会を行いました。子どもたちは、今日のために一生懸命練習をしてきました。もてる力を出しきろうとがんばる姿が、すばらしかったです。
 保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。5年生も残すところあと少しですが、ご理解・ご協力よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周を測ろう 1月21日

画像1 画像1
 5年生は算数の授業で、円周の長さを「円周測定マシーン」を使って、測っています。どの児童も真剣に算数実験を行っています。
 さあ、実験からどんなことがわかるのかな?

体育科「体つくり運動」(5年生)1月21日

 5年生体育の授業の様子です。なわとび集会に向けて取り組んでいます。3m程度距離をとり、子どもたちが活動できるよう、3.5m四方のマスの白線を引きその中で跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力検査(5年生)1月21日

 学力検査を行いました。集中している子どもたちでした。終了後に感想を聞くと、「できた!」「難しかった」など、伝えてくれました。日頃の授業の中で、分からないことがありましたら、いつでも質問に来てくださいっと呼びかけています。
 次は、漢字・計算コンクールに向けて取り組みましょう。
画像1 画像1

算数科「円と正多角形」(5年生)1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は算数の授業で作図を行っていました。三角定規や分度器を正しく使い、正多角形をかくことができました。また、計算を用いて特徴も知ることができました。

学習発表会練習(5年生)1月17日

 学習発表会の通し練習の様子です。子どもたちは、発表会に向けて、グループでの話し合いを重ねながら、何度も練習を繰り返しています。どのグループの発表も5年生らしいエネルギー溢れる発表に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひ、寒さ対策を!(5年生)1月14日

 寒さが厳しい時期ですね。子どもたちが、寒さ対策をしていますので、ご紹介します。
足元から冷えてくることが多いと思いますので、ひざ掛けや座布団を使っています。必要な子は持って来て下さいね。体育時も長ズボン(ジャージ)など寒さ対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張っています!(5年生)

 3学期が始まり1週間が経ちました。廊下は、冬休みの宿題でした「習字」「年賀状」を掲示し冬休みの頑張りを鑑賞できます。また、1月19日に行われる学力検査に向けて、タブレット端末で1、2学期の復習や問題を解いています。週末は、タブレット端末を持ち帰りますので、学力検査に向けてご活用ください。
 そして、1月22日(土)の学習発表会に向けても学年で心を一つにして取り組んでいます。お楽しみにして下さい。当日は、6時間授業でお弁当のご用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート(5年生) 1月7日

 始業式後、校長先生から元気のよいあいさつや話を聞く姿勢がよかったことなど、お言葉をいただきました。新年からうれしい気持ちになりましたね。
 その後、教室で冬休みの宿題を集めました。短い休みでしたが、きっちりと取り組んでいるのが伝わってきました。
 保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もご協力ありがとうございました。(5年生)12月23日

 2学期も終業式を終えました。保護者の皆様には多くの行事にご協力いただきまして感謝申し上げます。
 いよいよ明日から冬休みです。子どもたちは、とても楽しみにしていることと思います。楽しい冬休みにするためには、きまりを守ることが大切です。

○健康なくらし(はやね、はやおき、朝ごはん、運動)
○安全なくらし(交通安全など)
○冬休みだからできること
・ 大掃除などお手伝いをしっかりする。
・ 読書、2学期の復習,書き初め、など自分で計画を立ててしっかり学習をする。

 始業式に会いましょう。よいお年をお迎えください。
             
                         5年 担任より


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年体育「ティーボール」(5年生)12月20日

 5年生全員で一斉に体育の授業で、ティーボールを行いました。今日は、クラス対抗試合の最終日でした。どのクラスもコミュニケ―ションをとりながら、楽しんで試合をしていました。始めたころと比べ、バッティングや守備が上達したことが、一人一人のプレーから伝わってきました。
 最後に、表彰式を行い、みんなで健闘を称えました。今回のティーボールで学んだ学年としての団結を3学期に生かしていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176