最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:272
総数:791962
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

授業の様子(5年生)10月11日

 5年生の授業の様子です。たくさんの子どもたちが挙手をし、授業に参加している様子はとても気持ちいですね。また、音楽では最近の曲に合わせて手拍子リズムを練習している様子です。クラス全員の音が一つに揃うと、かっこいいですね。最後は、教育実習生の先生の授業です。
 どのクラスも落ち着いて授業に取り組めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「面積」(5年生)10月8日

 算数の面積の学習が始まりました。今までに学習した面積の公式を確認したり、三角形の面積の求め方を学習したりしました。底辺と高さの意味を理解して、面積を求めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ひと針に心をこめて」2(5年生)10月8日

 家庭科の授業です。5年生は、練習布を活用して、基本を学んでいました。
今後作成していく際、大切なスキルになります。家でコツコツ特訓している児童や、オリジナルの刺繍をしている児童もいました。頑張っている姿はかっこいいと改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習に向けて!(5年生)10月7日

 野外学習に向けて、写真隊形の練習を確認しました。隣同士の距離や前後の間隔を確認しました。笑顔の練習やポーズの練習もしました。当日が楽しみです。

 朝夕と気温差が出てきました。お子様の体調の管理にご注意ください。また、野外学習の持ち物の服では、気温により調整ができるように長袖やトレーナーなどの上着をお子様と相談していただきご準備ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気付き・考え・実行する(5年生)10月6日

 休み時間が終わったときの廊下の様子です。生活委員の5年生が、自主的に「右側歩行をしよう」「静かに歩こう」と呼びかけています。さすが、高学年と思いました。野外学習でも、気付き・考え・実行する姿が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の活動(5年生) 10月5日

画像1 画像1
 コロナ対策で、2学期はじめから中止していた算数の「本読み計算」を再開しました。緊急事態宣言は解除されましたので、フェイスシールドをして行っています。
 授業の最初に1分間の計算練習(今回は、分度器の角度の読み取り)をして、全員の学力アップと集中力アップをはかります。

家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)10月4日

 家庭科では、裁縫を学習しています。1学期に、玉結び・玉止めなどを身に付け、今は縫い方を学習しています。この時間は、名前のなぞり縫いを行いました。取り組めば取り組むほど上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「ミラクル ミラーステージ!」完成(5年生)10月4日

 鏡にうつる世界を考えながら作成した作品「ミラクル ミラーステージ!」が完成しました。
 子どもたちは、ミラーシートの立て方や向きをよく考えて工夫していました。作品を持ち帰りましたら、ぜひ、一緒に鑑賞してみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「野外学習に向けて」(5年生)10月1日

 野外学習に向けて準備をしています。この時間は、野外炊飯の説明と野外の炊飯の場所とグループで座る位置練習を行いました。炉係とごはん係に分散し、教師が一度取り組んだ炊飯を実写版でタブレット端末を活用して学習しました。ご飯係の児童は、おうちでお米を洗う練習をしてくださいと、教師の方から連絡がありました。ぜひ、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176