最新更新日:2024/06/17
本日:count up57
昨日:82
総数:790967
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

3学期もがんばります! 1月30日

5年生の3学期は最高学年への助走の時期です。
自分のことばかりでなく、学校全体のことを考えます。
1月は、「まとめのテスト」や「言葉づかい講座」など、さまざまなことに全力で取り組みました。2月は「6年生を送る会」にむけて準備を進めていきます。
3学期もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日の様子(5年3組) 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組では、2時間目の図工で、「スーホの白い馬」の絵の発表会を行いました。描いた絵について、工夫した点や自分が描きたかったことを、絵を皆に見せながら発表しました。一人一人、自分が描いた絵について立派に発表することができました。

言葉づかい講座  1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(火)の4時間目に、大野洋子先生を講師としてお招きし、丁寧に言葉をつかうことの大切さを教えていただきました。
 講話の中では、言葉には「心を開く言葉」と「心を閉ざす言葉」の二種類があることを教えていただきました。また、ご自身の経験から、言葉の大切さを感じたときについて話していただきました。
 児童は、メモを取りながら、相手の気持ちを考えた言葉について深く考えることができました。

合奏「キリマンジャロ」(5年) 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の音楽は合奏を中心に学習しました。グループで心を合わせて素晴らしい音色を奏でることができました。「キリマンジャロ」では間奏もグループごとに工夫しました。

友の肖像画(5年生) 12月9日

 「人権週間」の取組として、5年生では、明るい心にある「友の肖像画」という資料と心のノートを使って、本当の友達とは何かについて考える授業を行いました。心のノートを使って、自分にとって友達とは何なのかを考えて書いたり、友達から学んだことを思い出して書いたりしました。最後に、難病と闘いながらも友に友情を伝えるお話「友の肖像画」を読み聞かせました。友達を認め大切にする気持ちを高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国々「5年リトルワールド」 11月23日

 学習発表会をご参観いただき、ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、適度な緊張の中で、総合的な学習の時間で勉強してきたことを、元気よく真剣に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板を切り抜いて(5年3組) 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(木)2時限目の図工の授業では、電動糸のこぎりを使って板を切り抜き、きれいに色付けをしました。慎重に電動糸のこぎりを動かし、自分の作品を丁寧に作っています。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

あなたが変われば、世界が変わる(5年生) 10月15日

 本日2、3時間目にワールド集会を行いました。講師の先生をお招きし、世界の国々と私たちの関わりについて、お話をしていただきました。その話の中で印象的だったのが「あなたが変われば、世界が変わる」という言葉です。この貴重な言葉を含め、5年生一同、メモを取りながら一生懸命に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(5年生)その1 10月10日

 5年生は地球市民センター、トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場に校外学習に行ってきました。地球市民センターでは、フェアトレードについて学び、フェアトレードの貝殻を使ってストラップを作りました。トヨタ会館と高岡工場では、車作りの工夫や働く人の工夫について学びました。工場では、車の組み立ての様子や働く人の工夫を食い入るように見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(5年生)その2 10月10日

 写真続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはんをしっかり食べよう!(5年生) 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)の4時間目に、食育の授業を行いました。「朝ごはんを食べよう!」をテーマに、朝ごはんを毎日食べることや、赤・黄・緑の食品のバランスに気を付けて食べることの大切さについて、給食センターの先生から教えていただきました。授業の最後には、ワークシートを使って、今朝の朝ごはんをバランスよく食べられたかを確認しました。本日の授業で、バランスのよい朝ごはんの大切さを学ぶことができました。

熱く戦った運動会 3  10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム18番は、いよいよ組体操です。今まで、練習を何度も重ね、技を一つ一つ、作り上げてきました。本番では、普段の練習ではできなかった技も成功!!
 たくさんの思い出ができた運動会になりました。

熱く戦った運動会 2  10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムの12番は、騎馬戦です。5年生は団体戦の出場でした。「始め」の合図でそれぞれ戦いを挑みました。1年生から4年生の熱い応援を受け、心が燃え上がっている様子でした。

熱く戦った運動会 1  10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(土)に運動会を行いました。5年生は、高学年としてさらに気持ちを引き締めて、騎馬戦や組体操に臨みました。たくさんの応援を受け、皆、熱く戦い、力を出し尽くすことができたようでした。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
 プログラムの1番は、5年生の徒競走です。去年よりもコースが長くなりましたが、皆最後まで力一杯走りぬくことができました。

校外学習下見 (5年生) その1 8月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(火)に、校外学習の下見に行きました。
 初めに、地球市民交流センターに行きました。校外学習では、「フェアトレード」について学ぶ予定です。3枚目の写真は、フェアトレードの商品の一つです。校外学習の日に、実際に作る予定です。

校外学習下見 (5年生) その2  8月28日

 地球市民交流センターを出た後、トヨタ会館に行きました。会館では、自動車づくりの工夫などについて学習します。その他に、トヨタの工場も見学し、自動車づくりの様子を学習させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 7月29日

 5年生には、1学期で転校する子がいます。そこで、学級でお別れ会をしました。給食もみんなで輪になって食べました。無事に1学期が終わったことを祝って、転校する子の号令で牛乳で乾杯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての着衣水泳 7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(火)の5時間目に、服を着たまま泳ぐ「着衣水泳」を行いました。
今回は、特別に日本赤十字社愛知県支部から講師の先生をお招きし、講習を行っていただきました。
 講習では、服を着たままプールの中に入り、泳いでみたり、だるま浮きなどをしたりしました。また、ペットボトルを使って、体を浮きやすくする方法も学びました。
 今回の講習を通して、服を着たまま水の中で動くことが、どれだけ難しいかを、子どもたちは肌で実感できたようです。この体験を、今後の生活にぜひ活かしていってほしいと思います。

フッ化物洗口(5年1組) 6月21日

毎週水曜日の朝はフッ化物洗口を行っています。
「首を右に傾けて」という号令で、みんなが首を右にくりっ。
とってもかわいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習11 6月8日

2日目になりました。とてもよい天気になり、朝7時から、朝の集いに参加しました。ラジオ体操をしたあと、各校の代表者が学校紹介をしました。きちんと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 さんさんルーム
2/5 スクールカウンセラー来校日
2/6 なわとび集会
第6回PTA役員会・実行委員会
さんさんルーム
2/7 ホリデー教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176