最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:235
総数:790170
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

図画工作科「カードでつたえる気持ち」(4年生)9月28日

 4年3組の様子です。教科書や説明書を見て飛び出す仕組みを学び、作成しました。使える材料から、表したいことのイメージを膨らませました。形や色の組み合わせを意識するとよりよいアイデアが生まれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「自然災害からくらしを守る」(4年生)9月27日

 4年1組と2組の様子です。今後想定される災害について学びました。ハザードマップを確認したり、避難訓練で実践したことを思い出したりしました。おうちの人と話し合っておくことの大切さも、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「2けたでわるわり算の筆算」(4年生)9月22日

 4年1組の様子です。商の見立て付けによる筆算の仕方を理解しました。筆算の仕方を声に出して確認をしながら、計算練習をしました。計算の力をつけるために、授業での学びはもちろん、家庭学習や自主勉強で練習をたくさんしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「自然災害からくらしを守る」(4年生)9月21日

 4年3組の様子です。動画で、地震や津波のようすを視聴しました。災害に対して、さまざまな備えをすることが大切であることを理解しました。また、今回の台風のような災害時における登下校についても、各クラスで再確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(4年生) 7月19日

 感染症・熱中症対策として、オンラインで学年集会を行いました。1学期の振り返りと夏休みに向けて話をしました。
 この学年のよさである「元気」「反応のよさ」「楽しい雰囲気」をこれからも大切にし、伸ばしていってほしいです。
 また、夏休みを利用して新しいことにチャレンジしたり、苦手なことにも向き合ったりするとより輝くと思います。1日5分でも、自分で決めたことを続けられれば、さらに成長することでしょう。
 夏休みも学校生活と同じくらい有意義な日々を過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動(4年生) 7月13日

 スタディタイムに、3年生と4年生が縦割り活動に取り組みました。県内・市内の新型コロナウイルス感染者数も増加している中ではありますが、ラインを引いて距離を十分に確保したり、時間や内容を変更したりして実施をしました。
 今後もコロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、子どもたちの学びや楽しみを確保していけるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「雨水のゆくえと地面」(4年生) 7月8日

 雨水の流れ方やたまり方について調べました。ペットボトルを活用して、地面の傾きと雨水の行方との関係を捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを 7月7日

画像1 画像1
 保健室前の掲示物です。師勝っ子のみんなが、願い事を書いて、ポストに投函します。その願い事が天の川となり、ひとつの道をつくっています。みんなの願いが叶うといいですね。

算数科「垂直・平行と四角形」(4年生) 6月29日

 大型モニターを活用しながら2直線の関わり方を調べ、垂直・平行の意味を学習しました。教室内の気温もかなり高くなっているので、エアコンや扇風機を稼働させています。換気も行い、感染症対策と熱中症対策を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 プール開き(4年生) 6月21日

 3年ぶりのプールの授業が始まりました。子どもたちのプールに対するワクワクした気持ちがとても伝わってきました。準備体操や水慣れをしっかり行い、安全第一で指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(4年生) 6月16日

 クラスごとに担当場所を決め、除草作業を行いました。
 時間いっぱい、真剣に取り組むことができました。プールの裏側やアスファルトのすき間など、細かい作業が必要な場所にまで気を配ってくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室「セルフディフェンストレーニング」(4年生) 6月14日

 母の会の皆様、西枇杷島警察署の方をお招きし、4年生を対象に防犯教室を実施しました。今回は、「セルフディフェンストレーニング」を教えていただきました。自分の心と体の健康を守るためにできることを、お話を聞いたり体を動かしたりして学びました。
 感染症対策を講じながら、工夫を凝らした形で教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(4年生) 6月11日

 各クラス、様々な教科で頑張って学習する姿を保護者の方に見せることができ、どの子もみんな満足した表情でした。本日は、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ハンドベースボール」(4年生) 6月7日

 4年生は、ハンドベースボールを行っています。ルールを工夫してみんなで仲よく楽しんでいます。非常に気温も高くなってきました。十分な距離をとってマスクを外し、熱中症に配慮しながら行っています。また、作戦を立てる際は、テントの日陰を活用してマスクをつけたり、水分補給をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「ひょうしとせんりつ」(4年生) 6月3日

 3拍子を捉えてリズム打ちをしたり、リコーダーを演奏したりしました。また、2拍子や4拍子の指揮の動きも学びました。工夫しながら、音楽に親しめるよう活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

割り算の筆算(4年生) 6月1日

 筆算を使って、文字をかき、かくされた言葉を見つける問題をやりました。
 みんな、集中して筆算をしています。今月、行われる「計算コンクール」にも自信がつきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「正しい言葉づかい」(4年生) 5月31日

 「あたたかい言葉」と「人を傷つける言葉」について再度確認しました。普段使っている言葉や耳にしている言葉は、とっさに出てしまうものです。普段からいい言葉が飛び交うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「コロコロガーレ」 (4年生) 5月24日

 ビー玉を自分が思い描いたように転がそうと、材料を活かして作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水分補給(4年生) 5月18日

 気温が高く、暑い日が続いています。授業中、のどが渇いた際は、適宜水分補給を行っています。飲むタイミングや量を考えて計画的に給水しましょう。また、水分は多めに用意をし、必要があれば2本目を準備していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症・暑さ対策(4年生) 5月18日

 4年1組の様子です。気温が高くなり、マスクをしたままだと息苦しく感じるときが多くなりました。呼気が激しくなるような運動は控え、十分に距離をとりながらマスクを外して運動を行いました。また、水分補給や休憩の時間をしっかりと確保し、安全に気を付けて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 B日課 5時間授業 一斉下校
3/17 4時間授業  卒業式準備(5年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176