最新更新日:2024/06/03
本日:count up46
昨日:110
総数:787873
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

理科「とじこめた空気と水」(4年生)11月18日

 1組の様子です。プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、玉の飛び方について、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。玉の数が1個の時と、2個の時を比較している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「かけ合いと重なり」(4年生)11月18日

 2組の様子です。各パートごとで練習中です。楽器の音や掛け合いの重なりを楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「情報社会の特性」(4年生)11月15日

 メールやメッセージアプリのやり取りについて学びました。インターネットがいつでもどこでも利用できるとは限らないことを理解しました。また、それぞれの家庭のルールがあり、既読になったからといって返信が来るとは限らないことも学びました。
 どのような社会にあっても、常に相手の気持ちや状況を考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」(4年生)11月9日

 3組の様子です。資料から予想をし、友達と交流をしました。友達と話し合うことで新しい考えを得ることができます。自分の意見を表現できるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習4(4年生)11月4日

 ミュージアムの館内では、飛行機の歴史や仕組みについて見学しました。実際のヘリコプターに乗ったり、シートに座ったりするなど、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3(4年生)11月4日

 展望デッキでの見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2(4年生)11月4日

 名古屋市科学館の後は、あいち航空ミュージアムに移動して、班ごとにお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)11月4日

 4年生は、名古屋市科学館とあいち航空ミュージアムに行きました。
 科学館では、班別行動を行い、友達と仲良く体験をしました。あいち航空ミュージアムでは、展望デッキでヘリコプターの離着陸を見学できました。子どもたちは、実際の滑走路を前に大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「読書感想画」(4年生)11月2日

3組の様子です。物語から想像を広げ、思い浮かべた様子を表しました。形や色を工夫して、物語の雰囲気に合う表現の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「小型ハードル走・プレルボール」(4年生)10月31日

 これから始める小型ハードル走の学習に向けて、今回は動画でポイントを確認し、まとめました。また、現在体育館で行っているプレルボールの作戦会議も行いました。ICTを活用しながら、より効果的な学習につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「そろばん」(4年生)10月28日

 1組の様子です。そろばんを用いた加減計算を行っています。スクリーンを活用したり、掲示用そろばんで確認したりしました。そろばんの扱いに慣れている児童は大活躍で、周りの子に優しく教えることができました。授業で活躍する姿は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「すずしくなると」(4年生)10月27日

 秋のころの自然・動物・ヘチマの様子を観察しました。校庭や学年園でタブレット端末を活用して写真を撮りました。教室に戻った後にワークシートにまとめ、学習を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「リレー」(4年生)10月26日

 4年1組の様子です。前時までは、折り返しリレーでバトンパスやルールを学びました。本日は、トラックリレーに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」(4年生)10月25日

 1組の様子です。社会科の授業では、木曽三川分流工事について学んでいます。春の校外学習で学んだことを生かして、授業に取り組んでいます。千本松原の松はどうして植えられたのか、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「福祉」(4年生)10月24日

 3組の様子です。総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。今回は、タブレット端末を活用してプレゼンテーションに挑戦します。聞き手に分かりやすいスライドや原稿づくりに奮闘中です。学校公開日で発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「式と計算の順じょ」(4年生)10月21日

 4年の様子です。複雑な計算を、計算のきまりを用いて、工夫して計算することを学びました。頑張って筆算して求めるよりも、簡単に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 (4年生)

 素晴らしい秋晴れの中、子どもたちは一生懸命競技やダンスに取り組みました。トップバッターとして運動会を盛り上げ、その後は楽しみつつ、全力で応援をしていました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 学年練習(4年生)10月14日

 4年生の学年練習の様子です。いよいよ、明日が運動会本番です。今年度は、全校のトップバッターとして「楽しんで楽しませる」を目標に、練習をしてきました。そのために、ダンスを笑顔で踊ったり、サイコロリレーや徒競走で一生懸命に取り組んだりして、今日まで頑張ってきました。
 4年生の皆さん、本当によく練習を頑張りました。さあ、良い準備をして本番を迎えましょう。担任一同、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「2けたでわるわり算の筆算」(4年生)10月7日

 4年生は、「2けたでわるわり算のひっ算」を学習しています。授業や宿題の様子を見ていると、まだまだ慣れない子が多いようです。克服するには、反復練習あるのみです。家庭学習や直しを、自分の力で一生懸命頑張りましょう。教科書で調べたり、友達や先生に聞くのもいい方法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

認知症サポーター養成講座(4年生) 10月4日

 4年生は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。先週の金曜日に、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症がどのようなものなのかを、脳の模型や読み聞かせなどを通して楽しく学ぶことができました。学んだことを今後の学習に生かしていきます。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 B日課 5時間授業 一斉下校
3/17 4時間授業  卒業式準備(5年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176