最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:237
総数:789964
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

図画工作「ほってすって見つけて」(4年生)1月27日

 版画の学習をしています。下絵をもとに、彫刻刀を使って彫り始めました。手を置く位置や彫る方向など、彫刻刀の安全な扱い方を学び、意識して活動を進めています。
画像1 画像1

算数「分数」(4年生)1月26日

 2組の様子です。真分数や仮分数の意味を理解しました。
 仮分数を整数や帯分数に直すことができるようになってきました。あとは、練習問題や家庭学習などで、力を定着させていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「特色ある地いきと人々のくらし」(4年生)1月25日

 1組の様子です。愛知県の伝統的な産業について学習を進めています。赤津焼、有松・鳴海絞り、七宝焼について、それぞれの特色や歴史について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水のすがたと温度」(4年生)1月24日

 2組の様子です。水をひやしたときの様子や、温度と体積の変化を調べました。ビーカーや試験管、温度計などの器具を正しく扱いながら実験を行いました。結果をわかりやすくまとめることができた児童が多く、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「なわとび運動」(4年生)1月19日

 2組の様子です。学校公開日に実施予定のなわとび集会の流れを確認しました。トレーニングタイムで自分の力量を高め、チャレンジタイムで記録に挑戦します。自分で目標をたてて練習に取り組み、本番をむかえましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「寒くなると」(4年生)1月18日

 1・2組の様子です。冬の植物や動物の様子を観察するため、校庭散策を行いました。継続して観察しているサクラやヘチマなどの様子を、ワークシートに記録しました。また、動画でも確認し、知識の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ボール運動」(4年生)1月17日

 2人でパス交換を行いました。ボールを弾ませあったり、素早く受けたりしました。けがのないよう、安全に気を付けて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(4年生)1月16日

 身体測定の前に、養護教諭の福井先生から心の健康について教えてもらいました。これからの学校生活に活かせるといいですね。爪が長さが気になる児童もいましたので、ご家庭でも確認いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「ほしいものは何かな?」(4年生)1月11日

 1組の様子です。食材の言い方や、ほしいものを聞いたり、求めたりする表現に慣れ親しみました。パフェ作りやオリジナルピザ紹介を通して、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「プラタナスの木」(4年生)12月22日

 3組の様子です。物語の最初と最後でマーちんがどのように変化したのか、自分の考えをまとめました。最後の場面でのマーちんの気持ちや、おじいさんとの再会の可能性について考えると、さらに読みが深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月21日

 1組の様子です。商を概数で表す筆算の仕方を考えました。四捨五入で1/10の位までの概数や、上から1桁の概数で表せるようになりました。概数のとらえ方は難解で、しっかりと理解することが必要です。ご家庭でも見ていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語「メッセージカード」(4年生)12月20日

 1組の様子です。外国語を通して、他国の言語や文化について学習し、理解を深めました。学んだ外国語を使いながら、メッセージカードを一生懸命作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ゴール型ゲーム サッカー」(4年生)12月19日

 3組の様子です。ボールタッチやキックについて学びました。写真は、ドリブル&ストップ・的当てを行っているところです。ルールとマナーを守り、みんなで仲良く楽しく学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月15日

 小数のかけ算やわり算の学習内容の確認・補充を行いました。この単元は、反復練習がカギです。なんども練習問題を取り組むことで力が定着していきます。冬休みも、特訓のいい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「がい数とその計算」(4年生)11月25日

 概数が用いられる場合や、四捨五入について知りました。詳しい数値よりも、およその数で表す方が、数の大きさがとらえやすいことに気づいた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物の体積と温度」(4年生)11月22日

 1組の様子です。空気や水の体積と温度の関係を調べるために、理科室で実験を行いました。実験前に教科書や動画でしっかりと手順を確認し、安全に気を付けて行いました。
画像1 画像1

国語科「世界にほこる和紙」(4年生)11月2日

 文章の「中」で挙げられている例について、何を説明するものなのかを考えました。教科書をしっかりと読む際に、段落やキーワードに注意して読み取りを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「とじこめた空気と水」(4年生)11月18日

 1組の様子です。プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、玉の飛び方について、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。玉の数が1個の時と、2個の時を比較している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「かけ合いと重なり」(4年生)11月18日

 2組の様子です。各パートごとで練習中です。楽器の音や掛け合いの重なりを楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「情報社会の特性」(4年生)11月15日

 メールやメッセージアプリのやり取りについて学びました。インターネットがいつでもどこでも利用できるとは限らないことを理解しました。また、それぞれの家庭のルールがあり、既読になったからといって返信が来るとは限らないことも学びました。
 どのような社会にあっても、常に相手の気持ちや状況を考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 朝礼
2/2 5時間授業 一斉下校  PTA実行委員会
2/4 学校公開日 (なわとび集会) 6年保護者会
2/6 振替休業日
2/7 SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176