最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:787834
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

漢字・計算コンクール(4年生)2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日漢字・計算コンクールを行いました。最後まで集中して取り組むことができました。

 今週、コンクールを返却します。2月に入り、学年のまとめの時期に近づいてきています。
 しっかり復習をしておきましょう。

タブレット端末を利用した音楽科(4年生)2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業は、「アンサンブルの楽しさ」の学習をしています。

楽器を使って演奏を楽しむ単元ですが、
感染症対策のため、タブレット端末を使って合奏をしています。

子どもたちは、「合奏って楽しい!」と笑顔で学習に取り組んでいました。

算数 「立方体の展開図」(4年生)2月16日

 立方体について学びました。ガムテープと方眼紙で作った教材を使い、展開図がいくつあるのかを調べました。子どもたちは、興味をもち、夢中になって展開図をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「変わり方」(4年生)2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、「変わり方」の学習をしています。

タブレット端末を使って、正方形を増えると周りの長さがどのように変わるのかを調べました。

調べたことを表にまとめると、変わり方にはきまりがあることなど、気付いたことがたくさんありました。

総合的な学習の時間「福祉」(4年生)2月14日

 学習発表会で保護者の方にお見せする予定だった総合的な学習で学んだ「福祉」についての発表をしています。

 感染症対策のため、別室で発表の様子を動画で撮影し、撮影した動画をクラスの大型モニタに写して見ています。

 発表内容に合わせてクイズに答えたり、福祉の歴史を聞いたりして、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ほって すって みつけて」(4年生)2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図画工作の授業では、版画の学習をしています。
タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自画像を描きました。
目や鼻、口など、写真をよく見て描いていました。

 今後、版画の学習で彫刻刀を使います。

感染症対策の中での実験 理科「水のすがたと温度」(4年生)2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症対策のため、子どもたち同士で実験をすることはできませんが、教員が前で実験を行い、その結果や様子をタブレット端末で見せたり配信したりしています。

 子どもたちは熱心に、気付いたことをタブレット端末に書き込んだり、送られてきた写真を拡大しながら、詳細をノートにまとめたりしていました。

理科「水のすがたと温度」(4年生)2月8日

 4年生の様子です。授業では、次回から入る単元に少し触れているところでした。水を冷やしたときの温度変化や姿の変化について学んでいきます。実生活の経験と照らし合わせるとより有意義な授業時間になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176