最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:272
総数:791999
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

総合的な学習の時間3(4年生)10月8日

 点字盤と点筆を使って、自分の名前や文章を書きました。
自分が書いた点字に触れ、初めての感触に驚きながらも、楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1

算数科「式と計算の順じょ」(4年生)10月7日

 四則の混合した式や( )を用いた式について理解し、正しく計算しました。その際、タブレット端末を活用し、思考の筋道を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「カードで伝える気持ち」(4年生)10月6日

 図画工作の授業の様子です。気持ちを伝えるカードを飛び出す仕組みを使って作っていました。形や色の組み合わせを考えている児童もいました。カードと共に気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「式と計算の順じょ」(4年生)10月5日

 算数の様子です。写真は4年1組です。この時間は、文章題に取り組んでいました。苦手に感じている児童も多いように感じられます。しっかりと問題を読むことが大事です。得意な子はさらに上を目指し、苦手な子は克服できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。
特に、ユニバーサルデザイン、手話、点字について深く学んでいます。

 初めての福祉実践教室でしたが、とても楽しく学ぶことができました。手話では、自己紹介とあいさつができるようになりました。点字の本を家に持ち帰って学びたいという児童もいました。引き続き、学習を続けていきます。

総合的な学習の時間2(4年生)10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の続きです。手話で自己紹介の練習をしています。

認知症サポーター講座(4年生)10月1日

 認知症サポーター講座を受講しました。認知症についての小学生が書いた作文をもとにして作られた絵本をスクリーンに映して、イラストを見ながら説明を聞きました。認知症の症状と物忘れの違いや、認知症の人への接し方を教えていただきました。認知症の方はすぐに忘れてしまうけれど、何回も同じこと聞かれて、何度もやさしく答えたり、「ありがとう」と言われるとすごくうれしいから得意なことで教えてもらったてお礼の言葉をたくさん伝えたりするとよいことを学びました。学んだことを生かし、やさしい人に成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176