最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:272
総数:792009
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

ボール宅配便・徒競走(4年生) 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、午前の部で「ボール宅配便」と「徒競走」を行いました。最後まであきらめず、頑張りました。
(写真…上:ボール宅配便 下:徒競走)

「ボール宅配便」の練習(4年生) 9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、運動会の競技種目で「ボール宅配便」をします。ボールを上手に運べるように工夫をしながら、一生懸命練習に取り組みました。

消防署見学(4年生) 9月11日

 本日、4年生は、東消防署の見学に行きました。子どもたちは、消防車や救急車、通信指令室などを見たり、お話の内容を一生懸命記録したりしました。また、はしご車にも乗せていただき、大変貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演舞練習開始(3・4年生) 9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、3・4年生の演舞練習を行いました。「八木節」の曲に合わせて、かっこよく演技ができるように頑張っていきます。

ヘチマが実をつけています(4年生) 8月27日

 学年園で育てているヘチマが花を咲かせ、実をつけました。
まだつぼみもありますので、これからも花や実が増えそうです。2学期になったら、みんなで観察したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習下見(4年生) 8月20日

 本日、4年生の校外学習の下見に行ってきました。校外学習では、木曽三川公園と日光川上流浄化センター、愛知県下水道科学館へ見学に行く予定です。どの見学場所も学ぶことの多い所です。(写真:上・中…日光川上流浄化センター、下…木曽三川公園) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマが成長しています(4年生) 7月29日

 学年園で育てているヘチマが大きく成長しています。大きいものは2メートル80センチにもなりました。つぼみがついているので、花が咲いて実をつけるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養士巡回指導(4年1組) 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日の給食の時間、4年1組で栄養士の先生による巡回指導がありました。おやつの量を考え、生活習慣病に気を付けるよう話がありました。

学級活動「正しい言葉づかいの授業」(4年1組) 6月22日

 本日の学級活動では、「正しい言葉づかい」について学びました。金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を読み、言葉と気持ちがつながっていることを知り、相手の気持ちを考えて、温かい気持ちになる言葉をかけていくことの大切さに気づくことができました。 授業の感想では、「これからは、相手の気持ちを考えて言葉を選んで話したい。」「自分が言われて嫌なことは言わないように気を付けたい。」「ふわふわ言葉を使って、みんなと楽しく過ごしたい。」などがあり、しっかり学び合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

正しい歯磨きで歯肉の健康を保とう(4年生) 6月17日

 本日、4年生は歯肉炎予防教室を行いました。歯茎の病気の見分け方や、正しい歯磨きの方法を教えていただきました。これからは、教えていただいたやり方で歯磨きをして、健康な歯茎を保てると良いと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(4年生) 6月17日

 4年生は、理科で電気のはたらきについて学習しています。今日は梅雨の晴れ間をねらい、光電池を使って車を走らせました。光電池を太陽に向け、速く走らせようと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(4年生) 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨日、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方について学んだ後、「止まれ」の標識のあるところや見通しの悪い交差点では、きちんと停止し、左右を確認した後、走行することを学びました。

新聞作り(4年生) 6月12日

 4年生は、国語の「新聞を作ろう」の学習を生かして、総合的な学習で調べたことを新聞にまとめています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日その2(4年生) 5月30日

 写真の続きです。(上:1組国語 下:2組算数)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日その1(4年生) 5月30日

 4年生は、2時間目の道徳で、「落ちていたきっぷ」という話を読んで、人の気持ちを考えて親切にすることの大切さについて考えました。3時間目の授業は、1組が国語、2組は算数を行いました。子どもたちは、意欲的に学習に取り組み、がんばりました。
(写真…上:1組 下:2組)
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業(4年生) 5月28日

 本日、3・4時間目に図工「コロコロガーレ」の作品づくりをしました。ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べるものをつくります。子どもたちは、楽しいビー玉の動きになるように、行き止まりをつくったり、仕掛けを考えたりして、それぞれが工夫をこらしていました。出来上がりがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習その2(4年生) 5月21日

 写真の続きです。
(写真は2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習その1(4年生) 5月21日

 本日、春の校外学習に行ってきました。4年生は愛知県警本部と名古屋市五条川工場を見学しました。実際に行って、見たり聞いたりしたことを社会の授業に生かし、さらに深めていけると良いと思います。
(写真は1組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かして健康に!その3 (4年生) 5月18日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体を動かして健康に!その2 (4年生) 5月18日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 スクールカウンセラー来校日
代表委員会
いろはに邦楽(6年)
1/20 クラブ
「ゼロの日」の交通安全指導
1/21 学校保健委員会
1/22 アフタースクール教室
PTA読み聞かせ(5年・なかよし)
1/25 学力検査CRT
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176