最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:110
総数:787844
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

理科「じしゃくにつけよう」(3年生)2月10日

 2組の様子です。いろいろな物を磁石に近付けて、くっつくかどうかを調べました。電気を通すものを調べた結果と比較し、予想をたてました。今後、実験キットを使って磁石の性質について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生)2月9日

 2月の学年集会を行いました。学習面の目標は「まとめをしよう」、生活面の目標は「掃除をしっかりしよう」です。
 「まとめをしよう」の話では、16日に行われる漢字・計算コンクールの話をしました。4年生に向けてレベルアップができるように、一人ひとりが成長できる点を確認しました。
 「掃除をしっかりしよう」の話では、掃除を行うことの意義を考え、だまって・一生懸命・すみずみまで・きれいに取り組むことの大切さを話しました。
 
 最後に、「いのち」についての話をしました。限りある命の大切さについて、改めてみんなで確認しました。
 話を聞く子どもたちの姿勢から、真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(3年生)2月4日

 総合的な学習の時間の発表会をしました。
 調べ学習のテーマは「健康」。生活の中で疑問に思うことをもとに、調べたいテーマを考え、インターネットやインタビューなどで調べてきました。今回の発表会に向けて、調べたことがしっかりと伝わるように資料を用意し、2分以内の発表にまとめました。お互いの発表を確認したり、添削したりしながら、よりよい発表になるように練習してきました。
 そうして迎えた本番は、緊張しながらも、みんなの前で一生懸命発表する子どもたちの姿が見られました。自分たちでつくり上げてきた発表を終え、また一つ成長することができたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会(3年生)2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と合同でなわとび集会を行いました。
 一人ひとりが、自分にできる精いっぱいの力で様々な種目にチャレンジしました。みんなのがんばりに、運動場全体が温かい拍手に何度も何度も包まれていました。

体育科「跳び箱運動」(3年生)2月3日

 跳び箱運動では、開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転に挑戦しています。跳び箱の上での感覚をつかむために、かえるの足打ちやうさぎとびの練習にも取り組んでいます。技を成功させるために、グループでアドバイスし合いながら練習しました。一つでも多く新しい技ができるように、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

身なりを整えよう(3年生)1月31日

 師勝小学校の1月の生活目標は「身なりを整えよう」でした。
 週訓にもなっていた、「靴をしっかりと履く」こと。3年生の靴箱を見てみると、踵を踏むことなく正しく履いている子どもたちの様子がよく分かります。1か月間、生活目標を意識して生活することができました。
 
 身なりを整えることは、相手によい印象を与えることができるだけでなく、怪我や事故を防ぐことにもつながってくることを、1月の学年集会で話しました。これからも意識して生活できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「ゴムゴムパワー」(3年生)1月30日

 3年生の図工の授業では、ゴムの力で動く作品づくりをしています。動きの特徴を活かし、できあがりを想像しながら取り組むことができました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「書きぞめ」(3年生)1月25日

 書きぞめを行いました。書くときの姿勢や、「たて画・横画・はらい・おれ・はね」といった今まで学習した筆運びに気を付けながら、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「市のうつりかわり」(3年生)1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「市のうつりかわり」の学習の一環として、昔の暮らしについて調べるために、市歴史民俗資料館の見学に行きました。
 子ども達にとっては初めて目にするものばかり。目を輝かせながら、昭和時代の展示物を見学する様子が見られました。
 この機会に、ご家庭でも昔の道具や生活、北名古屋市の様子について話題にしていただけると、子どもたちの学びがさらに深まると思います。

スタディタイム(3年生)1月20日

 漢字練習や算数プリント、読書など、10分間集中して取り組むことができています。朝の準備もテキパキと行う姿、とても素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「三角形」(3年生)1月18日

 三角形の学習の様子です。異なる長さの色棒を使って、三角形を作りました。その後、作った三角形の辺の長さに目を付けて、仲間分けをしました。グループでの話し合いでは、「色棒の色がすべて一緒」や、「2本だけ一緒」など、自分たちの力で仲間分けをする様子が見られました。二等辺三角形と正三角形の意味を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「明かりをつけよう」(3年生)1月16日

 理科の「明かりをつけよう」の学習で、どのように電池と豆電球を繋いだら、明かりをつけることができるか実験しました。
 予想をもとにして、見通しをもって実験に取り組むことができました。どのように繋いだらつくのか試行錯誤しながら、一生懸命取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(3年生)1月13日

 身体測定を行いました。身体測定の前には、養護教諭の福井先生から睡眠について聞きました。睡眠を列車にたとえた話から、成長ホルモンや記憶の整理について知ることができました。ご家庭でも、睡眠について話題にしていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「跳び箱運動」(3年生)1月12日

 体育の授業では、跳び箱運動に挑戦しています。準備や片付けを安全に行えるよう、意識して練習しています。友達と協力して、安全に片づけを行うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生)1月11日

 学年集会を行いました。
 1月の生活面の目標は「身なりを整えよう」です。身なりを整えることで相手の人がもつ自分へのイメージがよくなることやケガの防止につながることを、写真を見ながら確認しました。
 学習面の目標は「かんぺきにまとめをしよう」です。2学期までの復習が正しくできているかや、テストで正しく見直しをすることができているかを話しました。学年集会後のまとめテストでは、最後まであきらめずに見直す姿が見られました。
 
 最後に、3学期は「4年生の0学期」であることを話しました。2学期の最終週には、一人ひとりがスリッパをそろえることを意識できました。
 当たり前のことがしっかりとできるよう、3学期も取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に備えよう(3年生) 1月10日

 避難訓練を行いました。今回の訓練では、いつ起こるか分からない地震に備え、一人ひとりが正しい知識を身に付け、自分で考えて実践できるようにすることを目標に取り組みました。
 子どもたちは、廊下や階段、運動場など、それぞれの場所で被災したときにどのような行動をとるべきか真剣に考えていました。休み時間に行われた訓練でしたが、学んだことを活かし、身を守る行動を即座にとる姿が見られました。
 ぜひこの機会に、ご家庭でも災害時の行動についてお子様と話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート(3年生) 1月6日

 始業式で校長先生のお話をしっかりと聴く姿が見られました。
 始業式後、各クラスで今年の自分の目標を考えました。「明るく元気にくらす」や「漢字計算コンクールで100点を取る」など様々な目標を立てていました。立てた目標に向かって、一緒にがんばっていきましょう。
 保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期に向けて(3年生)12月22日

 「トイレのスリッパそろえよう週間」も残り1日となりました。1日目は向きが違ったり、かかとがそろえられていなかったりしたスリッパもありました。しかし、4日目の本日、初めて1日を通してきれいにそろえることができました。残り1日も、一人ひとりが意識をして取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年生)12月21日

 学期のまとめの学年集会を行いました。漢字計算コンクールに向けて真剣に取り組んでいたことや、たくさんの行事に学年で・学級で・グループで「協力」して取り組んでいたことが素敵だと話しました。また、冬休み中の過ごし方については、夏休みの過ごし方でも話した3つの車の話を確認しました。
 
 3年生は現在、3学期に向けて「トイレのスリッパそろえよう週間」に取り組んでいます。一人ひとりが意識をして一生懸命取り組んでいます。
 2学期もあと少しとなりました。ご家庭でも、学校生活の様子を話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東消防署に見学に行きました(3年生)12月13日

 社会科「火事からくらしを守る」の学習として、東消防署に見学に行きました。
 消火器体験や、普段立ち入ることのできない場所に入らせていただき、消防署の方の工夫や消防署の仕組みについて知識を深めました。また、実際の消防自動車を間近で見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。
 見学中には出動指令がかかり、いち早く現場に向けて出動する消防隊の方々の姿も見ることができました。
 この学びを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。お世話になった東消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 口座振替日 PTA「ゼロの日」の交通安全指導
2/11 建国記念の日
2/13 第3回学校保健委員会
2/14 SC来校
2/15 除草作業1年
2/16 委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176