最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:143
総数:790869
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」(2年生)6月14日

 2年生は生活科の学習で、町探検に出かけました。学年職員だけでなく、多くの保護者の皆様や、校長先生にも付き添いをしていただきました。気温がとても高かったため、日傘をさし、水分補給の時間を十分に設けながら探検をしました。
 普段の通学路とは違った道を通ることで、様々な発見をすることができました。今日発見したことをもとに、自分たちが住んでいる町について、まとめていきましょう。
 本日、大変暑い中でしたが、付き添いにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」(2年生)6月14日

 東コースの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」(2年生)6月14日

 南コースの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「野菜の観察」(2年生)6月11日

 4組の様子です。2年生は生活科の学習で、自分で決めた野菜を育てています。この1か月、毎日水やりなどの世話に一生懸命取り組み、野菜の苗が大きく育ちました。つぼみができたり、花が咲いたりするなど、毎日の変化を観察しています。
 今日は、初めてオクラの収穫をしました。自分で育てた野菜を収穫する子どもたちは、とてもうれしそうです。これからもお世話を続けて、たくさんの夏野菜を収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(2年生)6月8日

 本日はお忙しい中ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
 今年の2年生は、ルールやきまりを守ることに力を入れています。1年生のお手本となれるよう、引き続き声を掛け、見守り、支援していきたいと思います。
 子どもたちが頑張っていた様子を、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日(2年生)6月8日

 写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科「新出漢字」(2年生)6月7日

 2組の様子です。新出漢字を学んでいました。6/18には、漢字コンクールがあります。練習プリントに多く取り組み、しっかりと覚えていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」(2年生)6月3日

 野菜を観察している様子です。以前と比べて大きくなったところや、変化したところを見つけました。目で見たり触ったりしながら成長を実感しました。実がなっている人もいましたね。これからも、野菜のお世話を頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動「言葉づかいを見直そう」(2年生)5月30日

 2年生では「言葉づかいを見直そう」の学習をしました。
 自分たちが普段何気なく使っている言葉には、あたたかい言葉と人を傷つけてしまう言葉があることを知り、それぞれどのような言葉があるのかを皆で考えました。これからも、相手の気持ちを考えて話すことができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動「言葉づかいを見直そう」(2年生)5月30日

3組と4組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽科「歌に合わせてリズムであそぼう」(2年生)5月21日

 4組の様子です。リズムにのって、「足踏み」「膝打ち」「手拍子」などのボディサウンドを入れながら歌いました。全身を使って、音楽活動を楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生交流会(2年生)5月13日

 生活科の時間に1・2年生交流会を行いました。まずはじめに、校内を一緒にまわりました。ろう下を歩くときのルールなど、優しく声をかける姿が見られました。
 次に体育館に移動して自己紹介をしました。その後、じゃんけんなどの遊びで交流を深め、最後に1年生のときに育てたあさがおの種をプレゼントしました。
 1年生と接することで、お兄さん・お姉さんとしての意識が高まりました。これからの成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生交流会(2年生)5月13日 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年生)5月9日

 2年生では、野菜を育てます。野菜の苗を観察して、観察カードに記録しました。大切に育てて、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「にぎにぎねん土」(2年生)5月7日

 4組の様子です。粘土を握って、いろいろな形を見つけました。握った形から考え、手や指を工夫して使い、握った感じや、できる形を学習しました。学習活動に楽しく取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習の様子(2年生)5月2日

 愛知県児童総合センターに行ってきました。2年生の元気な姿を見に、校長先生も駆けつけてくださいました。施設を正しく利用したり、広場で小さな花を見つけたりしました。今回の校外学習で学んだことを、これからの学校生活に活かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子(2年生)4月26日

 どの教科の学習にも、集中して楽しく取り組んでいます。生活面でも、1年生のお手本になれるように、一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子 その2(2年生)4月26日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「春を探そう」(2年生)4月24日

 2年生は、晴れた日に運動場で春を探し、タブレットを使って写真を撮る活動を行っています。桜やチューリップ、シロツメクサなど、たくさんの春を見つけることができました。
 見つけた春を生活科シートにまとめたり、クレパスを使って絵に表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の学習(2年生)4月23日

 道徳の学習がはじまりました。何をどのように学ぶ時間なのかを考え、「どうとくで学ぶ19のとびら」を確認しました。話し合いをするときに大切な「こつ」について理解し、1年間の学びの見通しをもつことができました。自分の考えをもったり、友達の意見を聞いたりして学びを深めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 あいさつ運動(5年) SC来校
7/3 個別懇談会 3時間授業  一斉下校12:45 あいさつ運動(5年)
7/4 個別懇談会 3時間授業  一斉下校12:45 あいさつ運動(5年)
7/5 個別懇談会 3時間授業  一斉下校12:45
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176