最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:234
総数:787648
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」(2年生)7月12日

 全員で一つの音の重なりを選んで、4つのリズムで演奏しました。それぞれのパートの音を確認し、全体で音の重なりを感じながらそれぞれのパートをいろいろなリズムで合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「かさ」(2年生)7月10日

 「かさ」について勉強しています。L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの単位を学び、実際に量を確認しました。1Lは何dLなのか、1dLは何mLかをしっかりと理解できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「生きものなかよし大作せん」(2年生)7月7日

 生活科では、生き物を探し、クイズをつくる活動をしています。ハチやバッタなど、いろいろな生き物を見つけ、写真を撮りました。撮った写真を上手に使い、自分だけの生き物クイズをつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「あったらいいな、こんなもの」(2年生)7月6日

 2年生では、国語科の授業で「あったらいいな」と思うものを考え、発表しました。面白い発想のものがたくさんありました。みんなが考えたものが、もしかすると近い将来生まれているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「リズムや ドレミと なかよし」(2年生)7月5日

 音色に気を付けて、鍵盤楽器で旋律奏や輪奏をしました。班で話し合って、青と赤の組に分かれました。音楽活動を楽しみながら、学習活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科「ぼくのサッカーシューズ」(2年生)7月4日

 大切な家族にどんなことができるとよいか、自分にできることを考えました。
 登場人物の姿と自分を比較するなどして、自分と家族の関わり方についての考えを広げました。自分にできることをして、進んで家族の役に立てるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読みましょう週間 7月3日

 6月26日(月)〜7月7日(金)の間、本の貸し出し冊数が1人3冊までになっています。スタディタイムや休み時間に読書をし、読書意欲を高め、読書習慣の定着を図っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「しんぶんしとなかよし」(2年生)6月30日

 1組の様子です。自分のイメージをもちながら、新聞紙を並べたり、まとったり、丸めたり、破ったりしながら、紙の大きさや感触などを全身で味わいました。楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン出校日に向けて(2年生)6月29日

 夏休みのオンライン出校日に向けて、学校で接続方法の練習をしました。

 本年度の夏休みの出校日は、8月21日(月)を予定しています。出校日は、酷暑の中の登下校となり熱中症等の心配があるため登校はせず、オンラインにて実施していきます。なお、欠席連絡は、「欠席遅刻連絡フォーム」にてお伝えください。
 当日は8時35分〜40分の間に接続を行ってください。朝の会、健康観察等を行った後、オンライン上で学級活動を行い、9時25分に終了を予定しています。ご準備の程よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

特別活動「やさいとなかよしになろう」(2年生)6月28日

 野菜に少しでも興味をもってもらうために、栄養教諭の石毛先生が、野菜についての授業をしてくださいました。授業で出てきた「師勝君」を元気にするためには、野菜をバランス良く食べることが重要であると気づきました。
 バランスよく食事をとれるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「水の事故」(2年生)6月27日

 最近、報道等で水に関わる子どもの事故について目にすることが多くなりました。それに伴い、学級活動を利用して、川などの水場での安全な過ごし方を考えました。
 実際にあったケースを織り交ぜた再現ドラマを見て、気を付けるべきことについて学びました。授業後には、感想を書いたり、溺れないためにできることをメモしたりして復習をしました。
 
 川などだけでなく、地域にある用水路も危険です。ご家庭で話し合い、水の事故にあわない過ごし方を考えていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「かえるの がっしょう」(2年生)6月26日

 音の高さに気を付けて、階名唱や輪唱をしました。また、鍵盤ハーモニカを使って旋律奏や輪奏も頑張りました。音色に気を付けながら演奏することができました。
画像1 画像1

算数科「つかって 考えよう(1)<かくれた 数は いくつ>」(2年生)6月23日

 3組の様子です。テープ図のかき方を理解したあと、問題の場面をテープ図で表しました。テープ図の活用を通して、足し算か引き算かがわかりやすいという線分図のよさに気付きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「わっかでへんしん」(2年生)6月22日

 1組の様子です。輪に飾りを付けて、自分が変身したいものを表現しました。変身した姿を友人と見せ合い、おもしろさや楽しさをタブレット端末を活用して伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨きの仕方(2年生)6月20日

 体重測定を行った際に、歯磨きの仕方について学習しました。歯の場所によって磨き方を変えることが大事だと学びました。覚えたことを練習して、歯磨き名人になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「食育指導」(2年生)6月16日

 栄養教諭による食育指導です。野菜のすごさについて学びました。苦手な児童も多かったですが、自分で達成できそうな目標を立てていました。
画像1 画像1

AIドリルを活用して 6月15日

 タブレット端末にAIドリルが導入されました。スタディタイムや授業の復習で、活用を進めています。このAIドリルには、間違えた問題や苦手なところを自動的に出題される機能もあり、児童の学習の進捗を確認することができます。
 今後も積極的に活用し、児童の学力向上につなげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」(2年生)6月15日

 みんな楽しみながら、町を探検していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」(2年生)6月15日

 町探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」(2年生)6月15日

 2年生は生活科の学習で、町探検に出かけました。学年職員だけでなく、多くの保護者の皆様や、校長先生にも付き添いをしていただきました。

 普段の通学路とは違った道を通り、様々な発見をすることができました。また、地域の方とすれ違った時に、積極的に挨拶をする子もいました。今日発見したことをもとに、自分の町についてまとめていきましょう。

 本日、付き添いにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 5時間授業 通学団会議 一斉下校 14:25 SC来校
7/19 5時間授業  一斉下校 14:25 給食終了日
7/20 終業式 一斉下校 10:25
7/21 夏季休業(〜8/31)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176