最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:234
総数:787630
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

給食の様子(2年生)6月9日

 1組の様子です。給食は、よく噛んで味わっています。準備・片付けも、協力してスムーズに行えるようになってきました。給食中も、笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年生)6月7日

 2年生が大切に育てている野菜は、ぐんぐん大きくなっています。ナスを育てている子は、収穫することができました。これからも大切に育てて、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「かんさつ名人に なろう」(2年生)6月1日

 1組の様子です。生活科などの学習を参考にして、自分の育てている野菜についてメモをしています。日差しが強い日は、建物の陰で観察を行っています。においをかいだり、ものさしをつかったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「湖」(6年生)5月31日

 1組の様子です。三つの部分の組み立て方に気を付けて書きました。半紙と文字の中央に気を付けて『湖』を練習するとよいですね。次回も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「言葉づかいを見直そう」(2年生)5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、あたたかい言葉と人を傷つける言葉について考えました。どのクラスでも真剣に考えることができ、たくさんの意見が出てきました。これから、相手がどんな気持ちになるかを考えて言葉を使っていけるとよいですね。

算数科「長さ」(2年生)5月23日

 3組の様子です。本日は、10cmの量感を養うために、手や指を使って10cmの長さをつくりました。写真は、身の回りにある10cmくらいの長さのものを探している様子です。楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「長さ」(2年生)5月22日

 4組の様子です。ものさしを使って、決められた長さの直線をかきました。また、点をつなぐ練習や、10cmの長さの直線を探す活動もしました。ものさしに初めて触れる児童も多いので、反復練習で使い方を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「たんぽぽのちえ」(2年生)5月18日

 3組の様子です。たんぽぽの知恵とその知恵をもつ理由を、文末表現の違いに注意しながら整理しています。素早くノートに書ける児童も増えてきましたね。
画像1 画像1

音楽科「小さな はたけ」(2年生)5月17日

 1組の様子です。曲想と、強弱などの構造との関わりについて学びました。1〜3番の身振りを班で考えました。歌詞に注目して、身振りをすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年生)5月16日

 2年生では、野菜を育て始めました。観察して、タブレットで写真を撮りました。大切に育てて、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレのスリッパ(2年生)5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレのスリッパをそろえられる人が増えてきました。これからも、次の人が使いやすくなるように、使ったスリッパはそろえて過ごせるといいですね。

音楽科「強さや はやさを かんじて」(2年生)5月9日

 1組の様子です。「小さなはたけ」を歌いながら、曲想と強弱など、いろいろな要素の関わりに気付きました。また、山びこの意味を知り、山びこごっこも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(2年生)5月2日

 昼食をとった後、芝生広場で遊びました。安全に気を付けて、仲良く遊具で遊ぶことができました。学年の友達と楽しいひと時を過ごすことができました。校外学習で学んだことを今後の学校生活に生かしていきましょう。
 保護者の皆様、早朝より、お弁当の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(2年生)5月2日

 2年生の校外学習では、アクア・トト ぎふに行きました。生き物クイズで盛り上がったり、川の生き物たちを見たりすることができました。マナーよく見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒を使った運動遊び】」(2年生)4月27日

 3組の様子です。鉄棒に跳びあがって支持したり、跳び下りたりしました。今後、鉄棒に腹をかけてぶら下がったり、両足をかけてぶら下がったりしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」(2年生)4月26日

 2組と4組の様子です。自分の栽培する野菜を決めました。植木鉢をきれいにして、準備完了です。5月に入ったら、ミニトマト・ナス・ピーマンの中から選択したものを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(2年生)4月25日

 新出漢字の学習をしました。机上の学習用具を整理整頓することや、よい姿勢で字を書くことを意識して学習に取り組んでいます。丁寧に字を書くことができており、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ふしぎなたまご」(2年生)4月24日

 図画工作科では、ふしぎなたまごの中から何が生まれてくるのかを考えました。いろいろな割れ方をしたり、いろいろなものが生まれたりしています。どんなものが生まれてくるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の外遊び(2年生)4月21日

 2年生の休み時間の外遊びの様子です。運動場の割り当てのきまりを守って、仲良く遊んでいました。遊びの中から学ぶことも多いです。これからも有意義な休み時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「歌に合わせてリズムであそぼう」(2年生)4月19日

画像1 画像1
 2年生になって、初めての音楽の授業の様子です。みんな楽しそうに歌を歌って覚えたり、リズムよく手をたたいたりしました。授業を通して、豊かな感性をそだてていきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 振替休業日 口座振替日
6/13 SC来校  体力テスト予備日
6/14 PTA花壇(土づくり)
6/15 防犯教室(4年)
6/16 PTA給食試食会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176