最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:110
総数:787875
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

校外学習(1年生)11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東山動物園へ行ってきました。子どもたちは多くの生き物を見て、大きさに驚いたり、生活科の学習を生かして、体の形や特徴に注目して観察したりすることができました。
 
 目当ての1つであった、「きまりをまもって、ともだちとなかよくこうどうしよう。」をきちんと守ることができ、とてもよい校外学習になったと思います。たくさん歩いて疲れていると思いますので、今日はゆっくり休んで、月曜日に元気に会えることを楽しみにしています。

運動会(1年生) 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、徒競走とダンスと玉入れをしました。
 徒競走は、1位を目指して一生懸命走る姿がとてもかっこよかったです。ダンスは難しい振り付けでしたが、ダンスリーダーを中心に何度も練習に取り組み、本番はとても上手に踊ることができました。玉入れは今までで一番玉が入っていて、どちらが勝つかドキドキの勝負ができました。
 全力で演技や競技に取り組む姿や他の学年を応援する姿がとても素敵だったと思います。今日はゆっくり休んで、火曜日に元気に会えることを楽しみにしています。

学習の様子(1年生)9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まってから一か月がたとうとしています。1年生では、漢字の学習が始まりました。子どもたちは、自分の知っている言葉が漢字で書けるようになっていくことがとても楽しそうです。学習した漢字をどんどん使い、慣れていってほしいと思います。

道徳の授業の様子(1年生)9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あしたは えんそく」という教材で、誰にでも同じように接することの大切さについて考えました。
 子どもたちは様々な立場になって、登場人物の心情や気持ちを想像しました。授業の最後には、好き嫌いで行動すると自分や周りが嫌な気持ちになることや、友達のことを考えて行動する大切さについて振り返ることができました。

国語科「新出漢字」(1年生)9月12日

 1年生の様子です。2学期から漢字を学び始めました。書き順や読み方を一生懸命学んでいる姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生)7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症対策のため、オンラインでの学年集会を行いました。学年集会とは何をするのか、どんな態度で臨まなければいけないのか学びました。その後、「からだ」「あたま」「こころ」の3つの観点から話をしました。基本的な身だしなみについての話や、計画的にこつこつと学習に取り組むことの大切さなど、大切なことを伝えました。
 1年生にとっては初めての学年集会となりましたが、立派な姿勢で先生たちの話を聞く姿を見て、改めて1学期の成長を感じることができました。

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」(1年生)7月13日

 色のついた粘土を使って、たくさんの食べ物を作りました。串を使ってお団子を作ったり、粘土を重ね合わせてケーキを作ったり、思い思いのごちそうを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月はまとめの時期です。1年生では、基本的な学習規律について学んできました。どのクラスの子も、字を書くときの姿勢や挙手の仕方がしっかりと身についてきています。子どもたちの一生懸命な姿を見て、担任一同嬉しく思っています。1学期も残りわずかとなりましたが、安全に生活し、楽しい夏休みを迎えたいと思います。

あさがおの観察 (1年生) 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるを観察したことをまとめている様子です。手で触ったり、匂いを嗅いだりして観察しました。雨や猛暑で外での観察が難しい時は、タブレット端末を利用することで教室でもしっかりと観察することができます。子どもたちはタブレット端末のズーム機能を使いながら、細かいところまで観察できました。
 今週は、個別懇談会があります。その際に鉢植えの持ち帰りをお願いしておりますが、天候によっては日を改めていただいても構いません。よろしくお願いします。

ひき算カード(1年生)7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月からひき算の学習が始まっています。計算カードを活用しながら、繰り返し練習を進めています。まだまだ時間はかかりますが、一枚一枚丁寧に取り組む姿はとても立派です。7月からは、学習カードの宿題もひき算の練習になっています。きちんと計算できるように頑張ってほしいです。

絵の具指導(1年生)7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日で講師の先生をお招きして、絵の具指導を行っていただきました。机上の整理整頓の仕方やバケツへの水の入れ方など、基本的なことから丁寧に学ぶことができました。子どもたちは絵の具を混ぜ合わせたときの色の変化を楽しみながら、たくさんの色を作りだしていました。

絵の具指導(1年生)7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の続きです。 

はみがきカレンダー (1年生)7月1日

 1カ月間、歯磨きをすることを意識して過ごしました。朝・夜の歯磨きを心掛け、歯磨きをしたら、あじさいの花に色を塗ります。
 1か月の取り組みで、歯磨きを習慣とし、きれいなあじさいの花を咲かせることができました。
画像1 画像1

ひらがな・計算コンクール(1年生) 6月21日

 1年生は、初めての「ひらがな・計算コンクール」に取り組みました。今まで授業や宿題で一生懸命に練習してきました。皆、真剣に最後まで諦めることなく机に向かっていました。ひらがなでは、とめ、はね、はらいに気を付けて文字を書きました。計算では、10までのたし算をしました。今後も基礎・基本をしっかりと意識して、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの観察 (1年生)6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つるが伸び始めてきて、大きく成長してきました。より大きく成長させていく為に、間引きをしたり支柱を立てたりしました。子どもたちは、大きく育ってきたあさがおを見て、とても嬉しそうにしていました。花が咲くまで大切に育てていきましょう。

あさがおの観察 (1年生)6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の続きです。 

道徳科「きんのおの」(1年生) 6月17日

 正直でいることが大切なのはどうしてか、考えました。自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしました。うそをついたりごまかしたりせず、誠実に生きようとすることの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導(1年生)6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体重測定の前に養護教諭の福井先生から歯磨きに関する指導がありました。大きな歯ブラシと大きな人形で歯磨きの仕方を教えてくれました。子どもたちも指を歯ブラシに見立てて、歯磨きの練習を行いました。最後に福井先生から、自宅で自分たちが使っている歯ブラシの毛先が広がっていないかどうか確認するという宿題が出されていました。ぜひ、子どもの歯ブラシの状態や歯磨きの仕方を確認する機会にしていただければと思います。

図画工作科 「おって たてたら」(1年生) 6月15日

 紙を折って立つ形を見つけ、工夫して作ります。「動物」をテーマに、ぞうやひよこなど素敵な作品ができました。
 友達と作品を寄せ合い、『しかつどうぶつえん』にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1年生)6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176