最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:247
総数:791161
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

国語の授業(1年2組) 6月19日

 昨日、国語の授業で、「おもいだして はなそう」を勉強しました。「いつ・どこで・だれと・何を・どうした」の話型に当てはめて話す練習や、友達の話を聞いて質問をする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導(1年3組) 6月17日

 本日、給食センターの栄養士さんに来ていただき、給食ができるまでを詳しく教えていただきました。給食センターの方が使っている道具を触らせてもらったり、給食センターの中の写真をたくさん見せていただいたりしました。毎日、おいしくいただいている給食はたくさんの方の愛情がつまっているということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導(1の1) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)の4時間目に、栄養士の方から給食についてのお話を聞きました。
おかずができるまでの様子をテレビに映して見せていただいたり、給食を作っている方々が使う道具を見せてもらったりしました。みんな、真剣にお話を聞いていました。

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」 6月11日

 1年2組では、友達が笑顔になる「ふわふわことば」と、友達が悲しくなる「ちくちくことば」について、クラスで意見を出し合って考えました。子どもたちは、「ありがとう」や「だいじょうぶ」など、たくさんの「ふわふわことば」を考えることができました。普段から、「ふわふわことば」を使えるよう、言葉をかけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」 6月11日

 1年3組では、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について、クラスみんなで意見を出し合い、考えました。「いっしょにあそぼう」「ありがとう」「だいじょうぶ」「じょうずだね」など、たくさんの「ふわふわことば」が出てきました。みんなが笑顔になる、優しい言葉をたくさん使えるように声かけをしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導(1年2組)6月10日

 給食センターの栄養士さんに来ていただき、給食についてのお話を聞きました。実際に調理の時に使う帽子をかぶらせてもらったり、調理器具を持たせてもらったりして、みんな興味津々に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」  6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では、学級活動の時間に、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について勉強しました。言われると心が悲しくなる「ちくちくことば」にはどんなものがあるかや、反対に、言われると心があたたかくなる「ふわふわことば」にはどんなものがあるかを、みんなで一緒に考えました。普段の生活の中で、ふわふわ言葉をたくさん使えるように、心がけさせていきたいです。

学校探検その3(1年生) 6月4日

 3組の学校探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検その2(1年生) 6月4日

 2組の学校探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検その1(1年生) 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)の2時間目に、1年生は学校探検を行いました。校長室や、職員室など、普段は入ることができない場所をはじめ、各学年の児童が勉強をしている様子を見学して回りました。(写真は1組の様子です。)

算数の授業(1年2組) 6月4日

 本日、算数の授業で「いろいろなかたち」の勉強をしました。積み木のいろいろな面を紙に写し取り、写し取った形を使って絵を描きました。どの児童も、写し取った形を生かした絵を考え、楽しそうに活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その2 (1年) 5月30日

 3時間目は、1組と3組は算数で「いろいろなかたち」を勉強しました。箱の形、筒の形、ボールの形の特徴を見つけたり、かたちあてゲームをしたりしました。楽しみながら形の勉強ができました。2組は図工で「チョキチョキかざり」で色鮮やかな作品をつくりました。はさみの使い方もうまくなりました。
(写真…上:1組、中:2組、下:3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その1 (1年生) 5月30日

 1年生は、道徳で「はしのうえのおおかみ」の勉強をしました。いじわるだったオオカミが、くまに優しくされ、心を動かされるお話です。今日はオオカミになりきって気持ちを考えることができました。
(写真…上1組、中2組、下:3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察(1年2組) 5月25日

 本日、生活科の授業でアサガオの観察を行いました。種をまいてから成長し、大きな葉を何枚もつけています。子どもたちは、そんなアサガオの様子を見ながら、観察シートに記入していました。葉の枚数や色、触感も調べ、絵や文を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった校外学習 その2(1年生) 5月21日

 お弁当・おやつを食べ終わった後は、遊具で遊んだり、大きな岩の山で走って遊んだりしました。たくさん体を動かして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった校外学習 その1(1年生) 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、校外学習でコッツ山公園に行きました。
午前は、1年生全体で4つのゲームをしました。
1つ目は○×ゲーム、2つ目はボール送り、3つ目は木とリス、4つ目はじゃんけん大会です。
皆、楽しそうにゲームに参加していました。

あさがおの芽が出ました(1年生) 5月20日

 連休明けにまいたあさがおの種がすぐに芽を出しました。そして、あっという間に、ふたばが鉢の土を覆い尽くすほど大きくなりました。これからも、1年生の子たちが水や肥料をやり、観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(1年生) 5月16日

 昨日、2・3時間目に体力テストを行いました。1年生の種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走です。どの種目でも、良い記録を出そうと一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの芽が出ました(1年2組) 5月14日

 先週、種をまいたアサガオが、さっそく芽を出しはじめました。生活科の観察で、子どもたちは、「もう芽が出てる」「5個も出てるよ」などと、興奮気味に話してくれました。元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年交流会をしました(1年生) 5月12日

 本日、1・2年生交流会を行いました。初めは緊張していた1年生も、2年生のお兄さんやお姉さんが優しく話しかけてくれたので、楽しく活動することができました。自己紹介や名刺交換を通して、仲良くなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 スクールカウンセラー来校日
代表委員会
いろはに邦楽(6年)
1/20 クラブ
「ゼロの日」の交通安全指導
1/21 学校保健委員会
1/22 アフタースクール教室
PTA読み聞かせ(5年・なかよし)
1/25 学力検査CRT
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176