最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:247
総数:791159
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

給食の時間(1年生) 10月7日

 1年生は、給食の準備を自分たちで行っています。手際よくおかずをお皿に盛りつけていました。また、こぼさないように気をつけて配ることができました。これからも給食の準備を頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具の使い方講座 その2(1年生) 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、各クラスに戻り、3時間目に見せていただいた色を実際に作ってみました。実際に作ってみると、「ほんとだ!!」「オレンジ色ができた!!」と皆夢中で絵の具を使っていました。これからも、色を作ったり、塗ったりする楽しさを学んでいってほしいと思います。(写真は、上から順に1の1、1の2、1の3です。)

絵の具の使い方講座 その1(1年生) 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火)の3、4時間目に、講師の先生をお招きし、絵の具の正しい使い方を教えていただきました。3時間目は、1年生全員が多目的教室に集まり、赤色と黄色を混ぜるとオレンジ色ができたり、青色と赤色を混ぜると紫色ができたりすることを見せてもらいました。

生活科の授業 (1年2組) 10月5日

 1年2組は、本日、生活科の授業で「たのしい あき いっぱい」を勉強しました。外へ出て秋の生き物や植物などを探し、観察シートに記入する活動を行いました。ドングリやバッタなどを見つけ、楽しそうに観察を行っている姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年2組) 9月29日

 本日、生活科の授業で「いきものと なかよし」を勉強しました。校庭や学年園でどのような虫や生き物がいるか探し、捕まえて観察をしました。捕まえた虫を友達と見せ合い、楽しそうに活動を行っている姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタディタイム(1年生) 9月29日

 1年生は、今日のスタディタイムに、国語のプリントをしました。知っている言葉を自分で考え、ひらがなでしりとりをしました。頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての運動会 その3(1年生) 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の徒競走の様子です。

はじめての運動会 その2(1年生) 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の玉入れの様子です。

はじめての運動会 その1(1年生) 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご多忙の中、師勝小学校にご来校いただきありがとうございました。
1年生は、師勝小学校での初めての運動会のため、9月から一生懸命に練習をしてきました。今日は、ダンス、玉入れ、徒競走など、精一杯がんばることができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
 (写真は、ダンス「RPG」の様子です。)
 

出校日(1年生)2  8月28日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日(1年生)1  8月28日

 今日は2回目の出校日でした。除草作業や宿題の答え合わせなどに頑張って取り組みました。久しぶりの給食もあり、みんなで協力して準備や片付けをしました。子どもたちにとっては久しぶりの学校でしたが、落ち着いて生活をしていて感心しました。2学期の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習下見(1年生)8月27日

 本日、校外学習の下見で、晴天時に訪れる東山動植物園へ行きました。園内はとても広く様々な動物がいるため、1日いると動物博士になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日の様子(1年1組) 7月31日

 1年生にとっては初めての出校日でした。除草作業では、汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。教室では、久しぶりに先生や友達に会い、嬉しそうな表情をしていました。次の出校日も元気に来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習下見(1年生) 7月23日

 本日、秋の校外学習の日が雨天の場合に行く予定である、名古屋港水族館へ下見に行きました。たくさんの魚がいるため、1日見学すると魚博士になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察(1年2組) 7月6日

 本日、生活科の授業でアサガオの観察を行いました。毎日水やりを忘れずに行い、大切に育ててきたアサガオには、きれいな花が咲いています。その花をよく観察して、絵や文章を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年2組) 7月3日

 昨日、図工の授業で、「ごちそうパーティをはじめよう」を行いました。どの児童も、いろいろな食べ物を思い浮かべて、楽しそうに活動していました。紙粘土の色を混ぜて新しい色にしたり、ビーズを使ったり、工夫して作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花が咲いています(1年生) 6月30日

 5月に種まきをしたあさがおが、6月にはどんどん育ち花を咲かせています。色とりどりの大きくきれいな花は、暑い夏の間どんどん咲くでしょう。秋になって種ができるまで1年生が世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学に行きました(1年生)2  6月29日

図書館見学に行きました(1年生) <6月26日>の続きです。写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学に行きました(1年生) 6月26日

 本日、1年生は東図書館へ見学に行きました。まず、職員の方に図書館にある本の説明をしていただき、その後、自分たちで本を借りました。たくさんの本の中から、自分が読みたい本を真剣に選んでいる姿が見られました。(写真は2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年2組) 6月22日

 本日、国語の授業で「おおきく なった」を勉強しました。観察記録の書き方を知り、実際に自分たちが育てているアサガオの観察記録を書きました。大きさや色、感触など、アサガオをよく見て書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 スクールカウンセラー来校日
代表委員会
いろはに邦楽(6年)
1/20 クラブ
「ゼロの日」の交通安全指導
1/21 学校保健委員会
1/22 アフタースクール教室
PTA読み聞かせ(5年・なかよし)
1/25 学力検査CRT
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176