最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:110
総数:787931
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

1年校外学習 その2 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当とおやつを食べた後も、普段は見ることのできない動物をたくさん見ることができました。図鑑では見たことのあるヒョウやオオカミなどの動物も、実際に見てみると、すごく迫力がありました。とても楽しい校外学習になりました。

1年校外学習 その1 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、校外学習で東山動物園へ行きました。
 こども動物園では、モルモットと触れ合う体験をしました。「あったかいね。」「フワフワしているね。」と生き物のあたたかさを感じることができました。子どもたちになでられたモルモットは気持ちよさそうでした。子どもたちにも優しい気持ちが育ったと思います。

親子ふれあい給食会(1年3組) 10月22日

 1・2組に引き続き、本日1年3組の親子ふれあい給食会がありました。今日の献立は、人気のあるカレーライスということもあり、いつもよりたくさん食べることができました。栄養士の先生による栄養指導後の親子ふれあいタイムでは、はしを使った豆運びのゲームを行い、悪戦苦闘しながらも楽しそうに豆を運んでいました。保護者の方に、はしの使い方を教えてもらう姿も見られました。1分間の最高記録は17個でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習、最終週に突入!!(1年3組) 10月21日

 本日の5時間目に、教育実習のまとめとして算数の研究授業を行いました。日頃から、子どもたちと良い関係を築いていたので、子どもたちも安心した様子で授業を受けていました。教科書と同じ挿絵を手描きで用意したり、見やすい板書を心がけたりするなど、分かる授業をするための工夫が見られました。また、つまづいている子どもに対して、丁寧に支援する姿が見られました。
 普段は自信がなく、なかなか発言ができない子どもも、先生の頑張りに応えようと、積極的に挙手していました。授業後には、子どもたちから「授業楽しかったよ。」「勉強頑張ったよ。」など、嬉しい言葉がたくさん聞かれました。反省点はたくさんありますが、今できることを精一杯することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食会(1年2組) 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年2組の親子ふれあい給食会がありました。親子で和やかに給食を食べ、栄養士の先生から、朝食をバランスよくとる大切さを学びました。その後、親子ふれあいタイムを行い、はしを使った豆運びゲームをしました。1分間の最高記録は18個でした。

親子ふれあい給食会(1年1組) 10月20日

 本日、1年1組が親子ふれあい給食会を行いました。親子で和やかに給食を食べ、栄養士の先生から、朝食をバランスよくとる大切さを教えていただきました。また、親子ふれあいタイムでは、はしを上手に使って豆運びゲームをしました。1分間で何個運べるかを競い、保護者の方に数えていただきました。最高記録は16個でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 奮闘中!!(1年3組) 10月17日

 教育実習も三週目が終わりました。子ども同士でもめごとが起こると、間に入って指導する姿が見られ、徐々に先生になるための力がついてきたように思います。
 今週は、教育実習生による授業を毎日行いました。子どもたちに分かりやすく発問したり、集中させたりするのはとても難しいことです。授業後には振り返りをし、子どもたちに分かりやすく、楽しい授業ができるように、反省点を次に生かそうと頑張っています。教育実習も残すところ1週間です。来週は、教育実習のまとめとして、算数の研究授業を行う予定です。
写真…音楽、国語、算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつさん だいすき(1年1組) 10月11日

 図画工作の「どうぶつさん だいすき」では、粘土を使って、自分の好きな動物を、楽しみながら作っています。自分が思い浮かべた動物になるように、手でつまみ出したりくっつけたりと、工夫しながら作っていました。
 次の「プレゼントをどうぞ」の学習では、紙を使った箱作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼントをどうぞ☆(1年3組) 10月11日

 図画工作の授業で「プレゼントをどうぞ」に取り組みました。今回は、大好きな人に贈るためのプレゼント箱作りを行いました。1枚の紙から箱を作ることに、「本当にできるのかな?」と初めは戸惑っていました。担任と一緒に手順を追っていくと、見事に箱が完成しました。物が落ちないかと何度も確認する姿が見られました。
 完成した箱に、いよいよ飾り付けです。切って形を変えたり、飾り付けをしたりして、思い思いに工夫しながら作っています。来週は、プレゼントも作ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業!!(1年3組) 10月11日

 昨日、教育実習生が、初めて授業を行いました。緊張した面持ちで、スタートしましたが、子どもたちも、先生の期待に応えるように、一生懸命に意見を発表していました。とても感心したことは、子ども全員の名前を覚えて、座席表などを使用せずに指名していたことです。
 来週からは、毎日授業を行っていく予定です。
画像1 画像1

教育実習スタート!!(1年3組) 10月3日

 9月30日から1年3組には、笑顔の素敵な教育実習生がきました。子どもたちもとても嬉しそうで、放課の遊びを約束する子がたくさん見られます。掃除の時間には、子どもたちと一緒に教室掃除をしたり、帰りの会には1日を振り返って、子どもたちの良いところなどを話したりしています。4週間という短い期間ですが、多くのことを身につけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての運動会!(1年生) 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、小学校生活初めての運動会でした。最初に演技をしたのは、ダンスです。この日のために、何度も練習を重ねてきました。本番は今までの中で一番よいダンスができました。保護者の方に成長した姿を見せることができたと思います。
 玉入れは、子どもたちの投げる玉が次々とかごの中に吸い込まれていきました。勝負は、赤組が勝ちましたが、どの組も全力で戦っていました。
 

漢字やカタカナの練習を頑張っています(1年4組) 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入り、漢字やカタカナを新しく習い始めました。書く姿勢に気を付けながら、一画ずつ丁寧に練習をしています。音読では、新しく習った漢字やカタカナもすらすらと読めるよう頑張っています。

徒競走の練習をがんばったよ!(1年生) 9月19日

 本日は、徒競走の練習をしました。赤・青・白から2人ずつ、6人で競走します。先生の説明を聞いてから、力いっぱい走りました。最後に、勝ったチームが行う『ばんざい』の練習をしました。みんな頑張りました。運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちから うまれたよ(1年生) 9月18日

 図工の「かたちから うまれたよ」では、色画用紙をいろいろな形にちぎって、できた形から思いついたものを絵に表す活動をしています。子どもたちは、できた形を並べたり組み合わせたりしながらイメージを膨らませていました。今後は、クレヨンなどを使って、形や模様を付け足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れがんばるぞ!!(1年生) 9月10日

 本日、1年生は運動会の玉入れの練習をしました。かごをめがけて、力いっぱいに玉を投げていました。どの子も先生の指示をしっかりと聞いて、行動することができ、大変感心しました。本番は、どの組が勝つのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習をしたよ!(1・2年生) 9月9日

 本日、1・2年合同でダンスの練習をしました。とても暑い中での練習でしたが、みんな頑張って踊ったり、ポーズを決めたりしていました。3色の帽子がかわいらしく運動場に映えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの選手を決めました(1年生) 9月2日

 運動会の練習が始まりました。今日は、リレーの選手を決めました。参加した児童は、誰もが一生懸命走りました。誰が選手に選ばれたのでしょうか。発表を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習下見1 (1年生) 7月30日

 本日、校外学習の下見に行きました。
 最初に訪れたのは、晴天時に行く予定の東山動物園です。いろいろな動物がいて、1日園内を見て学習すれば、動物博士になれそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習下見2 (1年生) 7月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に訪れたのは、雨天時に行く予定の名古屋港水族館です。こちらも、世界中の海の生き物がいて、1日見て回ると、世界の海を旅した気分になれます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 スクールカウンセラー来校日
1/29 さんさんルーム
学校公開日
なわとび集会
学年懇談会(6年生)
1/30 ホリデー教室
「ゼロの日」交通安全指導
2/2 さんさんルーム
2/3 中学校説明会(6年生)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176