最新更新日:2024/06/19
本日:count up29
昨日:156
総数:488547
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

給食 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の目玉は「さば(さば銀紙焼き)」です。さばは、古くから食べられている代表的な魚です。背中の部分が青いことから、漢字では、「魚」へんの「青」と書きます。さばは、血をサラサラにして病気を防いだり、頭の働きをよくしたり、体をつくったりと、栄養素がたくさんあります。また、疲れに効くビタミンB1を魚の中では最もたくさん含んでいます。塩焼きや味噌煮にすると、おいしく食べることができます。今日の献立は、銀紙でさばとみそで包んで煮たさば銀紙焼きです。ご飯と一緒にもりもりと食べる姿が多くみられました。

給食 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食もメインは、「豚肉(豚肉と大豆の揚げ煮)です。豚肉の中には、お肉の中で一番ビタミンB1という栄養素があります。ビタミンB1は、エネルギーを作るため必要で、「疲れをとるビタミン」ともいわれており、夏バテから早く回復するための手助けをしてくれます。「豚肉と大豆のあげ煮」は、角切りにした豚肉と、同じくビタミンB1を多く含む大豆に片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げ、しょうゆと砂糖で作った甘辛いタレで味付けをした料理です。しっかりたべて、豚肉と大豆のパワーで元気に過ごしましょう。今日も完食でした。

委員会活動 園芸委員会 9月7日

 夏休み中に生い茂った雑草を抜く作業を行いました。
画像1 画像1

給食 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の目玉は、巨峰とマスカットです。巨峰もマスカットもぶどうの仲間です。紫色の巨峰は、粒が大きく、甘くておいしいので、ぶどうの王様といわれています。また、実と皮の間にあるポリフェノールという栄養素は、疲れをとる働きがあります。食べるときは、皮ごと口に入れてから皮を出すと、栄養素がしっかりとれます。黄緑色のマスカットは、シャインマスカットという品種で、黄緑色の皮は薄く、皮ごと食べることができます。
ぶどうの食べ比べをする子ども達の姿が多くみられました。

運動会にむけて 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が、帰宅したあと、運動会の練習にむけてのライン引きや運動場の整備をしました。

給食 9月5日

 今日の給食は「なすとトマトのカップ焼き」でした。ナスの紫色に関係している成分がナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種で、体を元気に保つ「抗酸化作用」があるといわれています。残暑の厳しい時期を、乗り切るために、しっかり食べて夏野菜のパワーをいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は資源ゴミを自転車倉庫まで運ぶ日です。かなりの分量でしたが、子ども達の間で役割分担を決め、協力しながら運び出す姿が見られました。

保健室前モニター 9月2日

 今日から保健室前モニターを設置しました。登校と同時にWBGTをチェックする姿が見られました。
画像1 画像1

給食 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期の給食がスタートしました。メニューは、みんなが大好きハヤシライスでした。楽しく会話をしながら食べる給食はまだ先の話になりそうですが、給食が楽しい時間になるように給食センターの100人以上の人が力を合わせ、愛情をこめて毎日の給食を作っています。今学期も給食が楽しみですね。

委員会活動 美化委員会 9月2日

 今日から委員会活動がスタートしました。
画像1 画像1

始業式 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式は、各教室でZOOMで行いました。子ども達は、新鮮な気持ちで校長先生のお話に耳を傾けていました。校長先生との挨拶もZOOMを使ってやりました。

新学期スタート (登校) 9月1日

画像1 画像1
 今日から2学期がスタートです。あいにくの天気でしたが、夏休みの思い出をランドセルにつめ登校する姿が多く見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499