最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:108
総数:488036
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

教育相談1 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、教育相談がスタートしました。担任の先生が中心になり一人一人の児童から、学校生活について困っていることはないか、話を聞きました。

教育相談2 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

図書委員会 読み聞かせ 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、図書委員会の児童が「読み聞かせ」を行いました。1年生から3年生の児童は楽しそうに物語を聞いている様子でした。

なわとび記録会1 1月31日

なわとび記録会が行われました。子ども達は、この記録会にむけて毎日練習してきました。最後まで記録を伸ばそうとする姿がみられました。
保護者の皆様、本日は寒い中ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会2 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび記録会3 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび記録会4 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび記録会5 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび記録会6 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび記録会7 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび記録会8 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

給食 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「いちじくジャム」です。みなさんは11月の給食で、いちじくジャムから作ったソースをかけたハンバーグを食べたことを、おぼえていますか?あの時のいちじくジャムは、北名古屋市の沖村地区でとれたいちじくで作ったジャムでしたね。今日は、そのイチジクジャムをヨーグルト、みかん、パイナップルと一緒に和えてみました。気付きましたか?
 いちじくは、実の中に花をつけるめずらしい果物です。黒っぽいツブで、プチプチとした食感が見つかったら、それはいちじくです。残さず食べて、北名古屋市のみんなで「地産地消」をしましょう。

クラブ活動 郷土芸能1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郷土芸能クラブの様子を紹介します。今回は、外部の講師を招いて「生け花」の体験活動を行いました。

クラブ活動 郷土芸能2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

クラブ活動 郷土芸能3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

クラブ活動 郷土芸能4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

クラブ活動 郷土芸能5

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

給食 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「関西献立」です。京都は、さわらの水揚げ量が日本でトップクラスです。京都の甘口白みそである「西京みそ」につけこんで焼いたのが、さわらの西京焼きです。おすい物には、「ゆば」が入っています。「ゆば」とは、豆乳を温めたときの表面にできるうすい膜で、水のおいしい京都で昔から食べられている食材です。和え物には、「京菜」を使っています。「京菜」とは、「みずな」のことで、古くから京都で作られてきたので、「京菜」とも呼ばれるようになりました。今日は、素材の味を特に活かした献立です。お味はいかがですか?

給食 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「九州献立」です。今日の主菜は、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」です。チキン南蛮とは、宮崎県の延岡市で生まれた郷土料理で、揚げた鶏肉を甘酢とタルタルソースで味付けしたものです。給食では、タルタルソースの小袋をつけました。甘酢のかかった鶏肉にかけて食べてくださいね。汁物の「だご汁」は熊本県の郷土料理です。栄養価が高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられ、親しまれてきました。「だご」とは熊本の方言で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれています。「だんご」はさつまいもを使うことが多いですが、今日は「じゃがいもだんご」を使いました。5日間で、日本各地の料理を紹介してきました。みなさんはどの地方の料理が好きですか?

給食 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「北海道献立」です。メインのおかずの豚丼は、十勝地方の帯広市に生まれました。北海道の十勝地方では、明治時代末ごろから養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上に乗せてできあがりです。給食では、食べやすいように豚肉は一口大にして作ります。汁物は三平汁で、塩漬けにしたサケやタラなどの魚と、人参や大根などの野菜を一緒に煮込んだ郷土料理です。北海道の大名様が、三平さんという漁師の家で、あり合わせの食材で煮込んだ汁を食べたところ、大変気に入ったため「三平汁」という名前がついたといわれています。200年以上も前から食べられている、北海道の冬の定番メニューのようです。デザートはミルクプリンです。北海道は酪農王国で、牛乳、乳製品の生産量が日本一です。北海道のめぐみがつまった料理をおいしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499