最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:108
総数:488033
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

給食 3月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「野菜のヒミツ(焼きそば)」についてです。みなさんは、1回の食事にどれくらいの量の野菜を食べると元気に過ごせるか知っていますか?正解は100g〜120gです。これは生の野菜だと両手でお皿を作ったときに山盛りになる量です。今日の給食には1回の食事に必要な量の野菜が使われていますが、両手に山盛りの量の野菜には見えませんよね。野菜は火を通すとカサが減り、半分の見た目になります。スープの中はもちろん、焼きそばの中にもたくさんのキャベツやにんじんが入っています。野菜が苦手な人でも、煮たり炒めたりしてカサを減らすと食べやすくなります。野菜を食べて、元気に過ごしましょう。

給食 3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「いしる(ホッケいしる漬け焼き)」です。みなさんは、「いしる」という言葉を聞いたことがありますか?「いしる」とは、魚から作った「しょうゆ」のことです。石川県の奥能登が発祥の地です。江戸時代の奥能登は、お金で物を売り買いする文化がまだありませんでした。そのため、農家は、畑で作った「米」を、漁師は海で獲った魚から作った「いしる」を、といったように物々交換をしながら生活をしていました。その後、第二次世界大戦のとき、戦争の影響で「しょうゆ」が手に入らなくなりました。生活のために「しょうゆ」の代わりとなる「いしる」を欲しがる人が増え、各地で農産物と交換されていった結果、「いしる」が全国的に知られるようになったと言われています。今日は「いしる」に漬け込んでうまみがたっぷりなホッケを、オーブンで焼きました。お味はいかがですか?

小学校体験活動

画像1 画像1
 小学校体験活動の学生から最後の挨拶がありました。貴重な小学校体験活動を通して、学んだことを今後に生かしてほしいです。

朝礼 3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝礼の日です。代表児童が、読書感想画の表彰状を校長先生から受け取りました。

図書貸出ボランティア感謝を伝える活動1 3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書貸出ボランティア感謝を伝える活動の日です。1年間ありがとうございました。

図書貸出ボランティア感謝を伝える活動2 3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

読書感想画表彰 3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの教室で担任の先生から読書感想画の表彰状を受け取りました。

給食 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「ひな祭り」です。ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、子ども達の健やかな成長を願う行事です。江戸時代には、庶民のあこがれである宮中の生活に真似たひな飾りが登場し、立派なひな人形を飾り、桃の花やひしもち、ひなあられを備えてお祝いをする、というように変わり、今に続いています。ひな祭りには、はまぐりの入った、すまし汁を食べる風習もあります。はまぐりの貝殻が、ぴったり合わさるのは、どんなに探しても同じ貝のものだけです。そこから、かけがえのないペアに例えられ、将来いい人と巡りあって、一生幸せであるようにとの願いを込めて食べます。今日のおすい物に入っている貝は、はまぐりです。将来の幸せを願って、いただきましょう。

給食 3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「ごま(切干大根とツナのごまあえ)」です。ごまは、古くから作られている作物です。日本では奈良時代に、ごま油で作ったおかしを「みつぎ物」にしたという記録があります。色によって白ごま、黒ごま、茶ごまに分けられます。皮が固く消化も悪いので、料理に使うときは、いりごまや切ごま、すりごまにすると栄養がとれ、香りもよくなります。今日は切りごまを使って、あえ物にしました。ごまの香りがたっぷりでおいしいですよ。

全校除草7 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

CSボランティア 感謝を伝える活動1 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間、除草作業を行ってくださったCSボランティアのみなさんに、子ども達から感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

CSボランティア 感謝を伝える活動2 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

CSボランティア 感謝を伝える活動3 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

CSボランティア 感謝を伝える活動4 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

委員会活動 園芸委員会 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会の活動の様子を紹介します。毎朝、水やりを頑張っています。

給食 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「なばな(なばなのごまあえ)」です。なばなは、3月ごろに黄色い花をさかせる春の野菜です。冬の寒さにたえ、栄養をたくわえながら育った葉やくき、花のつぼみを食べます。味はほろ苦さが特徴です。なばなには、骨や歯を強くするカルシウムや風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷりです。今日は、なばなともやしをごまとかつおぶしで和えました。やさしい春の味がするなばなを味わって食べましょう。

給食 2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識です。食事の2つのあいさつといえば、「いただきます」と「ごちそうさま」ですね。では、このあいさつは、誰に対して何のために言っているのか、少し考えてみてください。いろいろな考え方がありますが、「いただきます」は、食べ物への感謝の気持ちを伝えるあいさつです。肉や魚、野菜などの食べ物は、もとをたどれば全て生きていたもので、それぞれ「いのち」があります。私たちは、食べ物の「いのち」をいただくことで生きることができています。そして、「ごちそうさま」は、みんなの食事ができるまでに関わってくれたたくさんの人達に対してのあいさつです。例えば、食材を育てる農家の人達。食材の多くは、農家の人達の努力や工夫、苦労や自然の力によって、大切に育てられています。次に、食べ物を届けたり、料理を作ってくれる人達。毎日の食事を作ってくれるおうちの人や、給食だと、トラックで届けてくれるドライバーさん、給食センターの調理員さん、クラスの給食当番さんです。みんなの食事ができるまでに、たくさんの人達が関わっているのですよ。感謝の気持ちをこめて、「いただきます」「ごちそうさま」と言えると素敵ですね。

給食 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「オーロラソース(えびフリッターのオーロラソース)」です。今日は、えびフリッターにピンク色のソースがかかっていますね。このソースの名前は「オーロラソース」といいます。さて、「オーロラソース」は、どの調味料を混ぜて作るのでしょうか?フランスでは、ホワイトソースにトマトピューレを加えて煮詰めて作ります。ところが、日本では、ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて作ることが多いです。作り方は違いますが、どちらもピンク色で、ほのかな酸味とコクが感じられるソースです。「オーロラソース」の名前の由来は、ソースのピンク色から、夜明けの空をイメージして、夜明けの女神「アウローラ」からきていると言われています。きれいな色合いで、食も進みますね。

給食 2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「きつねうどん」です。きつねうどんは、一般的に油揚げがのったうどんのことを指します。名前の由来はいくつもありますが、二つ紹介します。一つめは、油揚げがきつねの好物といわれていたからです。昔からきつねは商売繁盛をもたらす縁起の良い動物とされていて、そのきつねの好物が「油揚げ」でした。そのことからうどんに油揚げをのせて、「きつねうどん」と名付けられたといわれています。二つめは、油揚げがきつねに似ていることからです。その昔、うどんに油揚げをのせてお客さんに出したとき、きつねに見えるといわれたことから、「きつねうどん」と名付けられたともいわれています。給食のきつねうどんは、刻んだ油揚げがたくさん入っています。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

図書委員会 読み聞かせ 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、図書委員の児童による読み聞かせを行いました。図書委員の児童は、低学年の児童が楽しく読み聞かせの時間を過ごせるように、事前に考えて本を選び練習しました。
とても上手に読んでくれたので、低学年の児童も喜んでいました。
図書委員の児童のみなさん、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499