最新更新日:2024/06/15
本日:count up78
昨日:108
総数:488084
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

あいさつ運動 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあいさつ運動の様子を紹介します。朝の校門は、子ども達の元気な声でいっぱいです。

給食 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「ほうれんそう(ほうれんそうとツナのごまあえ)」です。ほうれんそうの味や栄養価は季節によってちがうことを知っていますか?ほうれんそうの旬は冬で、寒さによって甘味が増します。さらに栄養価も高くなります。冬のほうれんそうは、夏のほうれんそうよりも病気への抵抗力を高めるビタミンCという栄養素が3倍も多く含まれています。旬の野菜には栄養素がたくさん含まれていることがわかりますね。また、今日のほうれんそうは、北名古屋市の農家の方が作ってくれたものです。感謝の気持ちをこめてしっかり食べ、風邪に負けない体を作りましょう。

朝礼1 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに体育館で朝礼を行いました。体育間での並び方を確認したあと、校長先生のお話を静かに聞きました。

朝礼2 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

委員会活動 体育委員会 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育委員会の活動の様子を紹介します。朝早くから、なわとび集会の準備を手伝ってくれました。

あいさつ運動 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動も二週間目です。2年生と5年生の保護者の皆様、一週間よろしくお願いします。

なわとび集会2 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび集会3 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

なわとび集会1 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、なわとび集会の2日目です。寒さに負けず、元気いっぱい跳ぶ姿が多くみられました。

給食 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「かにかまぼこ(かにかま卵ロール)」です。「かにかまぼこ」は、食感、形、色、香りなどが、かににそっくりのかまぼこです。「かにかまぼこ」は、今からおよそ50年前に日本で開発されました。そのまま食べるだけでなく、彩りがきれいなのでサラダや和え物、スープの具材などさまざまな料理で使われています。今日の給食のかにかま卵ロールは、「かにかまぼこ」を彩り鮮やかに卵で巻きました。お味はいかがですか。

あいさつ運動 1月13日

 今日は、あいさつ運動の4日目です。1年生と6年生の保護者のみなさん、一週間ありがとうございました。
画像1 画像1

学力テスト 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学力テストの日です。今まで学習してきたことを思い出しながら最後までやり抜こうとする姿が多くみられました。

なわとび集会1 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一回目のなわとび集会の日です。運動場で並び方を確認したあと、体育委員会が中心となり学年に応じたとび方の練習をしました。

なわとび集会2 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび集会3 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび集会4 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび集会5 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

給食 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の豆知識は「つみれ(愛知のいわしつみれ汁)」です。「つみれ汁」に入れる団子は、「つみれ」と呼ばれています。愛知県の三河地方では、「かたくちいわし」がたくさんとれると、いわしの皮を取りのぞき、骨ごとつぶして団子のように丸めます。そしてそれを、指でつまんで、だし汁の中に入れるので、「つみれ汁」と呼ばれるようになりました。「かたくちいわし」を骨ごとつぶして作る「いわしつみれ」は、カルシウムがたっぷりです。給食のつみれ汁では、「いわしつみれ」の他に、豆腐やだいこん、白菜などが入っています。しっかり食べて、強い体をつくりたいですね。

給食 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「鏡開き」です。正月に飾る「鏡もち」は、穀物の神様である「歳神様」へのお供え物です。「鏡開き」とは、正月が終わった11日に無病息災を願って「鏡もち」を食べる儀式のことをいいます。「鏡もち」はお供えしている間に固くなっているので、お雑煮やお汁粉、ぜんざいなど、汁気のある料理に入れて食べられます。給食では、小豆を炊いたところに白玉を入れてぜんざいを作りました。家族や友達の健康や幸福を願っていただきましょう。

給食 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん。こんにちは。新しい年、1月がスタートしましたね。1月は昔の呼び方で「睦月」といいます。親戚や友達の家にうかがい、集まって「仲睦まじく」することから「睦月」と名付けられました。1年を健康に過ごすための願いがこめられ、さまざまな行事が行われています。1月は、お正月のおせち料理とお雑煮、7日の七草がゆ、11日の鏡開き、15日の小正月の小豆がゆなどの行事食を食べます。おせち料理は1年を健康にくらすための願いがこめられています。七草がゆは病気にかからず健康に過ごせる1年を願います。おうちではどんな料理をたべましたか?3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499