最新更新日:2024/06/15
本日:count up23
昨日:108
総数:488029
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

あいさつ運動 1月18日

画像1 画像1
 日を追うごとに、参加していただける保護者の方が増えてきました。本当にありがとうございます。朝のあいさつがしっかりできると、学校生活にもメリハリがでますね。

給食 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「ニギス(ニギスフライ)」です。ニギスは、「キス」という魚に見た目が似ているところから、「ニギス」と言われています。地方によっては、「オオギス」「メギス」と呼ぶところもあります。愛知県にある三河湾は、このニギスがよくとれます。脂ののったフワフワの身は、塩焼きや干物、煮つけなど、いろいろな料理方法で食べられています。今日の給食は、ニギスに衣をまぶし、カラッと揚げてフライにしました。細い骨があるかもしれません。よくかんで味わって食べましょう。

委員会活動 美化委員会1 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会では、学年ごとに委員会からの要望について話し合ったあと、みんなでほうきの使い方について考えました。

委員会活動 美化委員会2 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

委員会活動 園芸委員会 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会の活動の様子について紹介します。今日は、委員会の時間を利用して、花壇をみんなで耕しました。園芸委員会の子ども達の頑張りのおかげで、鴨田小学校は、花と緑に囲まれています。

委員会活動 生活委員会1 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会の活動の様子を紹介します。今日の委員会活動で、正しいあいさつの仕方の動画を作成しました。

委員会活動 生活委員会2 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

ゴミ捨て 1月20日

画像1 画像1
 カラス対策として、燃えるゴミの日にネットをかけることが決まりました。

給食 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「愛知県の郷土料理」です。今日は食育の日なので、愛知県の郷土料理を取り入れた献立にしました。その中の一つ、「五平もち」についてお話します。「五平もち」は、つぶしたご飯を串焼きにして、みそ味をつけた料理です。江戸時代中頃から愛知県の他、長野県や岐阜県など、山の仕事をしている人々によって作られていました。山仕事の安全を祈る祭りの前の夜に「五平もち」を作って食べていたそうです。「五平」という名前の由来については様々な説があります。神様へのお供え物のことである「御幣」の形に似せて作ったという説や、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が昼ご飯を食べる際、にぎり飯にみそを塗り、たき火であぶって食べていたことが始まりという説などがあります。昔はお祭りのとき、大人から子どもまで、みんなで「五平もち」を作って楽しんでいたそうです。お味はいかかですか。

給食 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の豆知識は「にら(にらまんじゅう)」です。「にら」は、とても生命力が強い野菜です。根元を残して収穫すれば、何度でも伸びて、立派な「にら」に育ちます。「にら」は、においが強いのが特徴で、このにおいのもとは、体の疲れをとってくれる成分です。今日の給食では、豚肉やキャベツなどと一緒に、点心の中に入っています。しっかり食べて、にらのパワーで、元気にすごしましょう。

なわとび集会1 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび集会も4回目です。回数を重ねるごとに記録を更新する児童が多くみられるようになってきました。

なわとび集会2 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

なわとび集会3 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

委員会活動 美化委員会 1月18日

画像1 画像1
 今日は、ゴミの日ではありませんが、美化委員会の子ども達が助け合って、自主的に資源ゴミを運び出す姿がみられました。

給食 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「大豆(揚げ豆と小魚の甘がらめ)」です。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、栄養満点の食品です。そのままでは、かたくて食べられませんが、なべで炒ると、節分のときに豆まきをする「いり豆」になります。それをつぶして粉にしたものが「きなこ」です。また、一晩水につけておいた大豆をつぶして、煮て、しぼると「とうにゅう」と「おから」になります。「とうにゅう」から「とうふ」や「あぶらあげ」にもなります。大豆は、いろいろな姿に変わっておもしろいですね。今日は、ふっくらと煮た大豆に片栗粉をまぶして揚げ、小魚と一緒に甘辛いタレとからめました。おいしくて、栄養満点な料理です。たくさん召し上がれ。

なわとび集会 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび集会も3回目をむかえました。子ども達は、寒さに負けず、なわとびの練習に取り組んでいます。

かもかも読み聞かせ1 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子ども達の大好きなかもかも読み聞かせの日です。子ども達はお話に夢中です。

かもかも読み聞かせ2 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

かもかも読み聞かせ3 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

あいさつ運動 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあいさつ運動の様子を紹介します。朝の校門は、子ども達の元気な声でいっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499