最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:108
総数:488036
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

6年生を送る会の練習2(全体) 2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

給食 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食豆知識は「まぐろ」です。みなさんは、まぐろが好きですか?世界の中でも特に日本人はまぐろが好きで、さしみやすしだけではなく、缶詰のツナもよく食べますね。まぐろは目が大きく黒い魚である「目黒」がなまって「まぐろ」と呼ばれるようになったと言われています。まぐろは、体をつくるもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。優れたたんぱく質は、つかれた体を回復し、元気にもしてくれますよ。今日は、下味をつけたまぐろに、でんぷんをまぶし、スティック状の竜田揚げにしました。のりとごはんと、マグロスティックをのせ、手巻きごはんにして食べてくださいね。

給食 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「花野菜(花野菜サラダ)」です。いまから質問をします。みなさんがいつも食べているブロッコリーは、植物のどの部分を食べているか知っていますか?ブロッコリーをそのまま育てると、とてもかわいい黄色い花を咲かせます。そのため先ほどの質問の答えは、花のつぼみの部分を食べているが正解です。花野菜とは、花の部分を食べる野菜をいいます。給食の花サラダでは、ブロッコリーやカリーフラワーが花野菜に含まれます。かぜ予防や、肌の調子を整えるビタミンCをたくさん含んだ野菜です。しっかり食べましょう。

登校の様子 2/17

 新班長・副班長になって初めての登校の様子です。大きな声で「左右確認」「右左」を言うことができていました。
 安全に登下校できるようにこれからよろしくお願いします。
画像1 画像1

給食 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食豆知識は「パプリカ(カラフルサラダ)」です。今日のカラフルサラダには、赤や黄色のパプリカを入れました。ピーマンと似ていますが苦くなくて甘いので、とても食べやすい野菜です。火を通さずそのまま食べることもできるのですよ。また、体の調子を整える栄養素をたくさん含んでいます。そんなパプリカですが、実はトウガラシの仲間であることは知っていますか?とても辛いイメージのあるトウガラシですが、仲間であるパプリカは、辛味がほとんどありませんよね。おいしく食べられましたか?

給食 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「わかめ(わかめごはん)」です。わかめは海で育つことは、みなさん知っていますよね。では、どのように育っているのか、想像できますか?ふだんスーパーで見たり食べたりするときは小さく切られていますが、実は海の中では大きな葉っぱのような形で育っています。また、わかめはみなさんにとって、とても良い役割をもっています。それは骨や歯を丈夫にすることです。体が大きくなるみなさんに必要なカルシウムがたくさんふくまれています。他にも、かみの毛やつめ、肌をきれいに保つ役割もあります。ぜひ残さずに食べてくださいね。

通学団会議1 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、通学団会議の日です。来年度にむけて新分団長、班長や副班長を決めました。そのあと新1年生を迎えにいく児童の割り振りをしました。下校時に、担当の先生から現地指導がありました。

通学団会議2 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

保健室から 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の掲示物を紹介します。保健室では、毎回、子ども達にむけて、役に立つ情報を発信しています。今回は、アサーションについてです。

読み聞かせ1 図書委員会 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書委員会の児童による読み聞かせの日です。どんなおはなしが始まるか、楽しみです。

読み聞かせ2 図書委員会 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

給食 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「豆腐(豆腐の中華煮)」です。豆腐は水に漬けた大豆をくだいてしぼり、出てきた汁、つまり豆乳から作ります。そして豆乳に「にがり」を加えることで固まり、豆腐になります。豆腐には「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の二つがあることを知っていますか?「木綿豆腐」は少しかための豆腐です。給食では「木綿豆腐」をよく使います。みなさんの家庭ではどちらを使うことが多いですか?おうちに帰ったらぜひ聞いてみてくださいね。

理科 6年2組 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科は「地球に生きる」です。人と環境との関わりについて学習を進めていきます。

なわとび記録会表彰 2月14日

画像1 画像1
 お昼の放送で、なわとび記録会の表彰を行いました。そのあと、各教室で担任の先生から表彰状を受け取りました。

クラブ活動 工作クラブ1 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作クラブの様子を紹介します。

クラブ活動 工作クラブ2 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

クラブ活動 イラストクラブ 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生がクラブ見学をする日です。子ども達は、イラストクラブの魅力を伝えるため黒板にイラストをたくさん描いてくれました。

校内研修 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内研修会を行いました。貴重なお話を聞くことができ、大変勉強になりました。

花壇の様子 2月14日

画像1 画像1
 花壇に植えたチューリップの球根が芽をだしました。まだまだ寒い日が続いていますが、確実に春が近づいてきています。

給食 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「ひきずり」です。「ひきずりのまわしして」と言われたら、みなさんは何を思いうかべますか?ひきずって、まわすことでしょうか?もちろん違います。「ひきずり」とは、とり肉のすき焼きのことで、「まわしする」は「準備する」という名古屋弁です。「ひきずりのまわしして」で「(とり肉の)すき焼きの準備をして」と言っているのです。地方では意味が伝わる言葉でも、聞く人にとっては、ちがう言葉に聞こえてしまうようです。方言というものはおもしろいですね。鶏肉と、たくさんの野菜のおいしさがギュッとつまったひきずりをしっかり食べて、体と心もホカホカに温めましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499