最新更新日:2024/06/15
本日:count up25
昨日:108
総数:488031
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

委員会活動 園芸委員会 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会の活動の様子を紹介します。毎朝、水やりを頑張っています。

給食 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「なばな(なばなのごまあえ)」です。なばなは、3月ごろに黄色い花をさかせる春の野菜です。冬の寒さにたえ、栄養をたくわえながら育った葉やくき、花のつぼみを食べます。味はほろ苦さが特徴です。なばなには、骨や歯を強くするカルシウムや風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷりです。今日は、なばなともやしをごまとかつおぶしで和えました。やさしい春の味がするなばなを味わって食べましょう。

給食 2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識です。食事の2つのあいさつといえば、「いただきます」と「ごちそうさま」ですね。では、このあいさつは、誰に対して何のために言っているのか、少し考えてみてください。いろいろな考え方がありますが、「いただきます」は、食べ物への感謝の気持ちを伝えるあいさつです。肉や魚、野菜などの食べ物は、もとをたどれば全て生きていたもので、それぞれ「いのち」があります。私たちは、食べ物の「いのち」をいただくことで生きることができています。そして、「ごちそうさま」は、みんなの食事ができるまでに関わってくれたたくさんの人達に対してのあいさつです。例えば、食材を育てる農家の人達。食材の多くは、農家の人達の努力や工夫、苦労や自然の力によって、大切に育てられています。次に、食べ物を届けたり、料理を作ってくれる人達。毎日の食事を作ってくれるおうちの人や、給食だと、トラックで届けてくれるドライバーさん、給食センターの調理員さん、クラスの給食当番さんです。みんなの食事ができるまでに、たくさんの人達が関わっているのですよ。感謝の気持ちをこめて、「いただきます」「ごちそうさま」と言えると素敵ですね。

給食 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「オーロラソース(えびフリッターのオーロラソース)」です。今日は、えびフリッターにピンク色のソースがかかっていますね。このソースの名前は「オーロラソース」といいます。さて、「オーロラソース」は、どの調味料を混ぜて作るのでしょうか?フランスでは、ホワイトソースにトマトピューレを加えて煮詰めて作ります。ところが、日本では、ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて作ることが多いです。作り方は違いますが、どちらもピンク色で、ほのかな酸味とコクが感じられるソースです。「オーロラソース」の名前の由来は、ソースのピンク色から、夜明けの空をイメージして、夜明けの女神「アウローラ」からきていると言われています。きれいな色合いで、食も進みますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499