最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:122
総数:486279
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

なわとび運動 1/25

 本日は全学年2組と2年3組のなわとび運動がありました。なわとび運動チャレンジ月間を1月11日(火)から
2月3日(木)に設定して朝の時間になわとび運動を行っています。ここ2週間の練習の成果で子どもたちはかなり上達しました。なわとび運動を通じて仲間の頑張りをほめたり、粘り強く取り組んだりする姿が見受けられ、こちらも嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動 1/20

 2時間目後とお昼の放課を使って、児童たちが自主的になわとびの練習をする姿が多く見られました。児童自ら進んで練習する姿をみてこちらも嬉しくなりました。練習の成果が記録につながることを子どもとともに楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 1/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雪が校庭に積もっていたので、全学年で雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作って遊びました。児童の中には大きい雪だるまを作る児童もおり、寒い中でも元気に遊ぶことができました。

1組 なわとび運動 1/13

 本日は、1組のなわとび運動がありました。
体育委員の児童が見本を見せてくれ、あやとびといった
難しい技にも挑戦していました。
朝からどの子も元気に取り組むことができ、とても嬉しく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生 1/7

 本日、鴨田小に赴任された先生がいます。校長先生のお話の後と、一斉下校時に、児童に向けて挨拶をされました。とても背の高い先生で、児童は興味津々。キラキラ輝く目で接している様子は、見ててほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 3学期 始業式 1/7

 3学期の始業式がありました。
 冷たい風が吹く中、児童は一生懸命登校して、元気な笑顔を見ることができ、こちらも嬉しくなりました。
校長先生のお話しにもあったように、短い3学期を有意義に過ごして、次の学年の準備も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 12/23

 今日は2学期終業式でした。
 「今年のことをよく振り返り、来年につなげましょう。交通安全に気をつけて、事故のないように、楽しい冬休みにしてください」と、校長先生からお話がありました。続けて養護教諭からは、体調管理のことや、運動の大切さを教えてもらいました。真剣に耳を傾けて、終業式に参加している姿に成長を感じました。明日からの冬休みに、わくわくしている気持ちも伝わってきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 通学団会議 12/22

 2学期最後の、通学団会議をしました。最近の分団状況や、冬休みに向けての注意事項を、改めて確認しました。交通ルールを守って、安全に冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会 廊下掲示 12/16

 人権集会のまとめが、図書室前廊下に掲示してあります。人権集会直後に書いたアンケートから、児童の言葉をまとめてみると、こんなに素敵な言葉が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛鳥週間ポスター表彰 12/10

 愛知県愛鳥週間用ポスター原画コンクールの表彰があり、最優秀賞という、とても光栄な賞を愛知県知事からいただきました。今日、校長先生から賞状を受け取り、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 人権集会 12/6

 全学年で、人権集会がありました。
「見えないけれども、あるもの」をテーマに、校長先生の講話を、児童は真剣に聴いていました。幸せな気持ちになるためや、楽しい学校にするためにどんなことができるのか?児童が思い思いに書いた紙には、優しくて温かな言葉があふれていました。
「みんなちがって、みんないい」と再確認できた鴨田っ子に、これからも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 カモチャレ大会 続き 12/1

 今回カモチャレ大会種目の間には、タブレット端末を使い、リアルタイムで送信された各クラスの珍プレー好プレーがアナウンスされました。珍プレーでは笑いがおこり、好プレーでは拍手が聞こえ、全学年で盛り上がった大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 カモチャレ大会 12/1

 鴨田チャレンジ大会(通称カモチャレ)が行われました。3種目それぞれの記録を、ペアの児童にみてもらいました。タイムを計る直前、児童の表情は真剣で、緊張さえも感じましたが、終ったときの児童の笑顔からは、楽しい気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました 11/26

 先週の金曜日、「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」、「青少年健全育成非行防止標語、ポスター」、「善行少年」、「税に関する習字」の4つの表彰を行いました。
 受賞した児童6名は、校長先生から表彰状を受け取り、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 保健集会 11/26

 先週の金曜日、保健集会を行いました。保健委員会の児童たちが、劇の中でクイズを出しながらケガの対処法を説明しました。劇が面白く、笑う場面もあり、児童たちは楽しく勉強していました。養護教諭からは、みんながもっている自然治癒力のお話をしてもらい、児童たちは興味深く聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 教育相談 11/16

 今日から、低学年の教育相談が始まりました。仲の良い友だちのことや、最近興味のあること等を、担任の先生に話せる大事な時間になります。児童の心の声を聴きとれるように、先生たちも真剣に子どもと向き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-2,6-2交流会 10/25

 10月25日(月)に1年生と6年生での交流を行いました。
 6年生の国語の授業で「1年生と楽しい時間を過ごすには」をテーマにどんな遊びをするとよいかの話し合いを行いました。遊びは「属性鬼ごっこ」を行いました。遊びを実施するために6年生は1年生に3色の折り紙を用意し、一緒に遊びました。児童たちはとても楽しそうに交流できました、                                 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真 10/27

 さわやかな秋晴れの空の下で、50周年記念の航空写真を撮影しました。人文字の撮影後には撮影してくれた飛行機にみんな笑顔で手を振りました。写真の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(高学年)10/26

 本日は、ボランティア(かもかも)の方に来ていただき、4の2、5の1、6の1で読み聞かせが行われました。子どもたちは、話の面白さを感じたり、意外性に驚いたりして楽しい時間を過ごしました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会を明るくする運動」表彰 10/19

 「社会を明るくする運動」で、本校の児童が感謝状をいただきました。日常の家庭生活や、学校生活等の中で体験したことを基に、自らが考えたことや、感じたことを作文に書きました。 安全で安心な明るい地域社会を築くことは、次代を担う児童たちのために、とても大切なことだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499