最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:116
総数:488789
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

10/7 行事発表会をしました。

 今日は3年1組は1年1組に、3年2組は1年2組にそれぞれ鴨田小学校の行事についての発表会をしました。どうやったら1年生に分かりやすく伝わるか、楽しんでもらえるかをグループで話し合い、原稿や見せ方、話し方の工夫をしました。
 発表前はみんな緊張した顔つきをしていましたが、発表が無事に終わると、とても満足そうな笑顔が見られました。1年生にも喜んでもらえてよかったですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラスびんのへんしん9/17

画像1 画像1
 ガラスびんと紙ねんどを使って、楽しい人形をつくりました。さまざまな材料とガラスびんの特徴を生かして、素敵な作品が、たくさんできました。

ハッピートークの授業がありました。9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、各クラス2人の講師の方がみえて、ハッピートークの授業がありました。
 「”自分が一番好きなことば”、”自分が言われてうれしいことば”は何だろう?」という先生の質問から、相手を思いやる素敵なことば、言われて元気になる素晴らしいことばで教室の黒板はいっぱいになりました。
 その後、自分が一番好きなことばをグループで贈りあうゲームを行い、最後にみんなの前でそのことばを発表し合いました。
 子どもたちは本当に楽しそうに、授業に取り組んでいました。

社会見学に行きました。9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から、いちじく畑、文化勤労会館、西春駅に社会見学に行きました。
 いちじく畑では、農家の方からおいしいいちじくを作るための工夫や苦労、おいしいいちじくの食べ方まで、本当に色々な話を聞くことができました。さらに、いちじくを一人ひとつお土産にプレゼントしていただきました。
 文化勤労会館では、そこで働く人たちから、会館がどのように使われているのか、そしてみんなが使う図書館についてもお話を聞きくことができ、特別にからくり人形が動くところを見せてもらいました。
 最後に西春駅の様子を観察して、学校に戻ってきた子どもたちは、新しいことをたくさん知って大満足!の様子でした。
 

光を通して9/5

画像1 画像1
 2学期初めての図工の作品が完成しました!色つきのシートに光を通して見える景色はとてもきれいでした。子どもたちは、ステンドグラスのように並んだ友達の作品をいつまでも見つめていました。

トンボもかえりました。6/10

画像1 画像1
 今朝、教室の前に行くと、廊下で何やら物音が…。
 近づいてみると、モンシロチョウに続いてかえったトンボの第一号が、外に出ようと窓に何回もぶつかっていました。
 そこで、今日の放課に理科を担当されている林先生と一緒に、トンボを外に逃がしました。羽音をたてて力強く飛び立ったトンボに、子どもたちは感嘆の声をあげていました。

自転車のルールを勉強しました6/6

 交通安全教室があり、3年生は自転車の乗り方を勉強しました。
 「右よーし!」「左よーし!」「後ろよーし!」「発進!」という安全確認の元気な声が、運動場に響いていました。
画像1 画像1

広がれつながれ2 6/6

画像1 画像1
 いろいろな色のビニール袋を、広げて・つなげて・かざりつけて、自由に作品を作りました。
 グループで助け合いながら楽しそうに作業をする姿が、印象的でした。

図工 広がれつながれ1 6/5

 カラフルなポリ袋をつないで、大きなシートにしたり、空気を入れてふくらませたりして楽しみました。子どもたちは、大はしゃぎでした。
画像1 画像1

モンシロチョウが孵化しました。5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で育てていたモンシロチョウの第一号が孵化しました。
 運よく孵化し始めた時に一人の子が気づいたため、たくさんの子どもたちが孵化の瞬間に立ち会うことができました。
 孵化したモンシロチョウは、飛べるようになるのを待ってから、校庭に逃がしました。
 ひらひらと美しく飛び立つモンシロチョウを、子どもたちはいつまでも見守っていました。

給食センター見学 5/28

 総合学習で「食」を勉強している3年生は、給食センターの見学に行きました。大きな釜や大きなしゃもじを目にして興奮ぎみでした。あじのフライを揚げているところも見ました。
 今日の給食は、格別おいしそうでした。
画像1 画像1

3年 春の遠足で戸田川緑地公園に行きました5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った春の遠足がありました。午前中は昆虫の標本や、昔の農器具の展示などをを見学しました。
 その後はみんなの願いが届いたのか、降り続いていた雨も止み、午後からはたくさんの遊具で元気に遊ぶことができました。
 子どもたちも、一日遊びつくして大満足の様子でした。

校区探検5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心地良い風が吹く中、校区を探検してきました。白地図やメモ用紙に各ポイントで見たものを書き込みました。鴨田小学校の周りは、まだまだ自然がいっぱい!です。

リコーダー講習会がありました!5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は講師の先生をお招きして、リコーダー講習会をしました。
 初めてリコーダーを手にした子どもたちは、リコーダー名人になるための先生のお話や、今まで見たこともないような様々な種類のリコーダー、聴いたこともないような美しい音色に、釘付けになっていました。

自分の通学路を発表しました!4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で、自分の通学路を描き、自慢の場所を発表しあいました。
自分の知らない通学団の通学路の様子に、子どもたちも興味津々な様子でした。

図書室が使えるようになりました!4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になったので、一階の広い図書室が使えるようになりました。
読める本が一気に増えたので、本好きな子どもたちは早速本を選んだり、借りたりしています。
今年も一年間、本をたくさん読んでくださいね。

腕の力をつけたい

今、鉄棒運動をしています。準備運動で上り棒とうんていをしました。上り棒は、むずかしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

線と色を楽しみました

絵の具で自分の好きな色を作って線と線でできた形にぬりました。3年生になって初めての絵の具を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一鉢を移動させました 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
春休みに見ないでいるうちに花がいっぱい増え大きくなりました。早速、水をあげていました。

時間割ができた! 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生1学期の時間割を作りました。きれいなオリジナルの時間割ができてうれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499