最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:247
総数:791161
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

生活科「はなを さかせよう」(1年生)6月17日

 毎日、愛情を込めて水やりをしています。アサガオのつるがぐんぐん伸び、植木鉢をはみ出すぐらいに成長しました。支柱を立て、観察や世話を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 6月17日

 さわやかな風が体育館に流れこみ、日中の暑さが幾分か和らいだ今朝、体育館にて全校朝礼を行いました。
 校長先生から、各学年の頑張りについてお褒めの言葉をいただきました。

 「6年生の態度が、今の師勝小学校のさわやかな雰囲気をつくってくれている。登下校の自主的なあいさつ運動も大変素晴らしい。5年生は野外学習に向け、一生懸命計画、準備に取り組んでいる。有意義な活動になるように引き続き頑張ってほしい。」

 師勝小学校のリーダー、サブリーダーである両学年に対し、日ごろの感謝と頑張りを称え、全校児童からそれぞれに拍手を送りました。
 また、「1年生は、学校公開日にとても真面目な態度で取り組んでいた。4月からの成長を感じた。2年生は、熱中症対策を施しながら、町たんけんにとても意欲的に取り組んでいた。3年生は、新しい教科の社会、理科、外国語活動などに積極的に取り組んでいる。実り多き学習の場としてほしい。4年生は、防犯教室で学んだ、不審者からはすぐに逃げることを実践し、安全に生活してほしい。」などの言葉を送られました。

 最後には、「学習」についてのお話がありました。学ぶこと、学んだことを何度でも、できるように繰り返すことが肝要であり、ぜひ大切にしてほしいと、温かいお言葉で子供たちにエールを送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」(2年生)6月14日

 2年生は生活科の学習で、町探検に出かけました。学年職員だけでなく、多くの保護者の皆様や、校長先生にも付き添いをしていただきました。気温がとても高かったため、日傘をさし、水分補給の時間を十分に設けながら探検をしました。
 普段の通学路とは違った道を通ることで、様々な発見をすることができました。今日発見したことをもとに、自分たちが住んでいる町について、まとめていきましょう。
 本日、大変暑い中でしたが、付き添いにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」(2年生)6月14日

 東コースの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」(2年生)6月14日

 南コースの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA給食試食会 6月14日

 1年生の保護者の方を対象に、「PTA給食試食会」を開催しました。

 校長先生からは、ここ数年の給食試食会の開催状況についてと、本校と給食センターに勤務する栄養教諭の石毛先生を紹介させていただきました。そして、普段子どもたちがどんなものを食べているかを実際に体験していただくと同時に学校生活における不安材料があればこの機会に相談してほしいとも話されました。

 PTA副会長の浅見さんからは、子どもたちが楽しみにしている給食を一緒にいただき、この機会に食育について考えていきましょうというお話がありました。PTA実行委員の方々に配膳をしていただいた後、楽しく歓談しながら給食を試食しました。

 試食後には、食育のプロである栄養教諭から「学校給食の衛生」「給食費」「栄養価」についてのお話をしました。給食センターでの作業風景の動画や、給食で摂取できる栄養量のグラフ等を用いて、丁寧に説明させていただきました。

 参加された方々からは「いつも子どもが食べている給食を試食できてよかった」「具材の大きさが子どもたちに食べやすいと思った」などの感想があり、有意義な会となりました。担当のPTA実行委員や参加者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳事前指導(1年生)6月14日

 学年集会で、水泳の事前指導と用具の確認を行いました。立派な姿勢で、安全に水遊びをするための心得や、バディの説明を聞いていました。
 1年生は、水に親しみ、安全に気を付けることを目標に活動していきます。来週からのプールは、安全第一で楽しみましょう。
画像1 画像1

算数科「たしざん(1)」(1年生)6月13日

 3・4組の様子です。数図ブロックを操作し、「合併」の場面を理解しました。また、「+」「=」を書く練習も行いました。毎日、一生懸命頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間(4年生)6月13日

 1組の様子です。休み時間には多くの児童が外遊びに出かけますが、教室で楽しく過ごしている児童もいます。担任の先生とコミュニケーションを図ったり、友達と談笑したりして、有意義な時間を過ごしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室(4年生)6月12日

 本日、母の会や市防犯協会、西枇杷島警察の方々をお招きして、防犯教室を実施しました。
 自分で自分を守る方法として、「『いや』と自分で断ること」「走って逃げること」「大人に話すこと」の3つを教えていただきました。また、不審な人から逃げるコツや、手を掴まれたときに逃げ切る方法を実技を通して学びました。

 いつ何時、身近に危険が迫ってくるかは誰にも分かりません。本日学んだことを、ぜひ実生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 その2(4年生)6月12日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「夏をすずしくさわやかに」(6年生)6月12日

 2組の様子です。上手に洗濯するための方法を学びました。必要な洗剤の量を量ったり、水の量を調節したりして洗濯をしました。ぜひ、家庭でも生かしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科「命の詩−電池が切れるまで」(5年生)6月12日

 3組の様子です。宮越由貴奈さんが書いた命の詩やエピソードを通して、命の大切さについて考えました。友達の考えを聞いて、大切な命を精いっぱい生きることについて、さまざまな捉え方があることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「動物のからだのはたらき」(6年生)6月12日

 1組の様子です。吐き出した空気と吸う空気はどのように違うか調べました。気体検知管を正しく使い、結果をまとめることができました。後片付けまでしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全について 6月12日

 各地にて、小学生の交通事故が多発しています。飛び出しや一時停止、左右の確認など、日頃から本校でも指導を繰り返し行っていますが、事故が絶えないのが現状です。
 自転車や子供用キックスケーターの正しい乗り方や使用方法などを含め、改めてご家庭で交通安全について指導いただくとともに、ヘルメットの着用の徹底をよろしくお願いします。また、万が一の場合に備え、自転車保険への加入を検討していただくことも併せてお願い申し上げます。

PTA花壇整備(土づくり)6月11日

 PTA花壇に苗を植える準備として、土づくりを行いました。

 PTA実行委員とボランティアの皆様と一緒に花壇の雑草を取り除き、培養土や石灰を混ぜながら、しっかりと土を耕しました。暑い中での作業となりましたが、熱心に作業に取り組んでいただき、ありがとうございました。

 翌週6月19日(水)には花の苗を植えます。また多くの皆様にご協力いただけると幸いです。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア 6月11日

 図書ボランティアの第1回打ち合わせを行いました。自己紹介の後、今年度の活動計画を中心に話し合っていただきました。

 ここ数年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、図書ボランティアの活動が制限されることが多かったですが、今年度はコロナ禍以前に行ってきた活動を本格的に再開していきたいと考えています。

 本日、お忙しい中、打ち合わせに参加してくださった皆様、ありがとうございました。引き続き、学校や子どもたちのためにご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

理科「電流のはたらき」(4年生)6月11日

 モーターをもっと速く回すには、どうしたらよいかを考え、実験しました。予想をもとに、みんなで協力して実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「野菜の観察」(2年生)6月11日

 4組の様子です。2年生は生活科の学習で、自分で決めた野菜を育てています。この1か月、毎日水やりなどの世話に一生懸命取り組み、野菜の苗が大きく育ちました。つぼみができたり、花が咲いたりするなど、毎日の変化を観察しています。
 今日は、初めてオクラの収穫をしました。自分で育てた野菜を収穫する子どもたちは、とてもうれしそうです。これからもお世話を続けて、たくさんの夏野菜を収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「跳び箱運動」(3年生)6月11日

 3組の様子です。子どもたちが取り組みやすい段数を準備して、安全面に気を付けて跳び箱運動を行っていました。楽しみながら積極的に挑戦していってほしいと思います。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 漢字・計算コンクール SC来校
6/19 PTA花壇(苗植え)
6/20 PTA「ゼロの日」の交通安全指導 クラブ3
6/24 第1回学校保健委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176