最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:254
総数:787336
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

算数「平均」(5年生)11月13日

 平均の学習の中で、自分の歩幅を実際に測りました。
 10歩、歩くことを5回行って、その平均を求めることで、自分の歩幅を求めます。その値をもとに、教室の縦の長さや渡り廊下の長さを求めました。実際の長さと近い値を求めることができた児童が多かったです。
 学校から家までの歩数を数えるチャレンジに挑む児童もいました。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字計算コンクールに向けて(5年生)11月9日

 自習学習ノートの様子です。漢字計算コンクールに向けて、自主学習に取り組む児童が増えています。こつこつ取り組む力や知識などは、いつかきっと自分の力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下級生のお手本になる(5年生)11月7日

 5年生は「下級生のお手本となる」ことをめあてに日々がんばっています。
 11月の目標は、新しい学級委員と代表委員が中心となって、学年全員で話し合いました。話し合いの結果、「静かに右側通行で移動をする」ことを目標にしました。
 話を聞くときは聞く、話し合うときは話し合うことができており、メリハリのある話し合いに成長を感じます。
 11月も、下級生のお手本になれるように、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション その2(5年生) 11月6日

「鬼ごっこ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション その1(5年生)11月6日

 学年レクリエーションを行いました。学級委員、代表委員が中心となって、自分たちでレクリエーションの内容を考え、司会・進行もしました。
 室内では、「聖徳太子ゲーム」を、運動場では、「鬼ごっこ」をしました。担任も一緒になって、楽しい時間を過ごしました。
 写真は、「聖徳太子ゲーム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その10 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(5年生)その9 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その8 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その7 11月2日

民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その6 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その5 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その4 11月2日

 民族衣装体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その3 11月2日

民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その2 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その1 11月2日

 5年生は「野外民族博物館 リトルワールド」へ行きました。外国の文化、特に衣・食・住に注目して見学しました。
 民族衣装体験では、外国の伝統的な衣装を実際に着ました。子どもたちは、日本にはない衣装に恥ずかしながらも喜んでいました。素敵な思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生) 11月1日

 学年集会を開きました。運動会の振り返りとソーシャルスキルトレーニングを中心に以下の話をしました。

・みんなの心が一つになったすばらしい運動会であったこと。本番はもちろんのこと、真面目にがんばった練習の積み重ねが成功につながったこと。

・教師の役割演技を交えながらソーシャルスキルトレーニングをしました。友達関係の様々な場面を想定して、「自分だったら、どうするか」について、学年みんなで話し合いました。 
 子どもたちから「友達の悪口は言わない」「仲間はずれにしない」「友達関係をネガティブに考えるのではなく、ポジティブな考えをもつ」「自分からコミュニケーションをとりにいく」「先生に相談する」「友達の輪を広げる」など、たくさんの考えが出ました。これからのよりよい人間関係づくりに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その3(5年生)10月25日

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2(5年生)10月25日

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その1(5年生)10月25日

 調理実習を行いました。今回は、ご飯とお味噌汁を作りました。グループで役割分担をして、協力して作ることができました。ご飯は火加減を調整することを意識し、お味噌汁は、出汁をしっかりととることを意識しました。どちらもおいしく出来上がりました。ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
 写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」(5年生)10月24日

 2組の様子です。おいしいご飯の炊き方を調べました。お米の洗い方、水の分量、吸水時間、火加減と加熱時間、蒸らす時間を学びました。野外学習での経験を活かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176