最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:254
総数:787482
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

出校日(オンライン) 8月21日

 本日は、オンライン出校日でした。各クラスで朝の会、健康観察をした後、学級活動を行いました。久しぶりに子どもたちの笑顔を見ることができました。

 夏休みも残り10日ほどとなりました。引き続き体調管理に努めていただき、9月1日に元気よく登校する子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の安全確認をしました 8月16日

 年度当初に本校職員で、運動場に古い釘や突起物等、危険なものが落ちていないかを点検し、安全を確認しました。

 2学期には運動会の練習等も控えていることから 学校閉庁日が明けた本日、今年度2回目の運動場の安全確認を実施しました。複数の職員でくまなく運動場を点検し、危険なものがないことを確認しました。

 今後も定期的に安全確認を行いながら、児童が安全に教育活動に取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1

夏休みの見回り 8月1日

 夏休みの子どもたちの安全確認や危険防止のため、地域の公園や公共施設、コンビニエンスストア、ゲームショップ、ショッピングモールなどの見回りをしました。出会った子どもたちは、ルールやマナーを守って安全に楽しく遊んでいました。
 今後も定期的に見回りを行っていこうと思います。

 また、今後もしばらく暑さが続くことが予想されます。体調管理に十分留意して子どもたちが過ごせるよう、ご家庭での見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

まなびサポート教室 7月24日

 本日より3日間、「まなびサポート教室」を行っています。7月は24日〜26日、8月は23日〜25日に実施します。

 先生たちに質問したり、教えてもらったりしながら、夏休みの課題を中心に取り組みます。本日参加した児童は、みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。

 明日、明後日も引き続き行いますので、先生たちは頑張る皆さんをしっかりとサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1

1学期のしめくくり 7月20日

 終業式の後、各担任より児童に通知表を手渡しました。
 担任からは、1学期にがんばったことやできるようになったことについて、1人ひとり言葉がけをさせていただきました。

 明日からは、夏休みに入ります。2学期には、ご家庭でのがんばりを子どもたちからたくさん聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピートーク朝礼(5・6年生)7月14日

 ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。内容は、先日実施したハッピートークの復習と発声練習、早口言葉です。

 子どもたちに感想を聞いてみると、「早口言葉が楽しかった。」や、「自分が笑顔でいたら、周りも笑顔でいられるから、もっと笑顔でいたい。」など、前向きな言葉を数多く聞くことができました。
 
 講師の先生方、前回に引き続きありがとうございます。今後も毎月1回、ハッピートーク朝礼を行っていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のプレゼント(園芸委員会)7月13日

 園芸委員会の6年生が、能田保育園にお花のプレゼントをしました。苗から育てた花を園児たちに受け取ってもらい、みんな嬉しそうでした。
 その後、委員会のメンバーで「秋に植える花」をタブレット端末で調べました。どんな花壇になるのか、今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsコーナーができました!(図書室)7月7日

 児童が読書を楽しめる環境づくりはもちろん、学習に活用でき、様々な知識や情報を得られる場にするため、図書室にSDGsコーナーを設けました。

 「SDGs 17の目標」に関連した書籍を集めました。ポップもつけ、授業等でも活用しやすいようにしてあります。今後、新刊を用意し、さらにコーナーを充実させていく予定です。

 児童の皆さんも、積極的に手に取り、SDGsへの理解を深めたり、意識を高めたりするきっかけとしてほしいと思います。
画像1 画像1

20手洗いをがんばっています 6月27日

 自分たちでできることである「20手洗い」を一生懸命頑張っています。外遊び後や給食前はもちろんのこと、生活科で野菜の観察をした後や、体育の授業後にも行っています。
 師勝っ子みんなで意識して、自分たちで健康を守れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会 6月26日

 6月26日(月)に、5・6年生を対象に、第1回学校保健委員会を実施しました。今回は「知ろう!運動の大切さ」を演題に北名古屋市保健センターの白鳥由理様を講師にお招きして、運動の大切さを教えていただきました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。
 
 運動不足だと、体力の低下や肥満や生活習慣病などの病気のリスクも高まります。外で体を動かすだけではなく、掃除や買い物などのお手伝いや授業中の姿勢を正すことも運動になります。北名古屋市では、児童館やふれあいスポーツクラブでも楽しく体を動かすことができます。
 
 熱中症の心配される季節ですが、生活習慣を整え、体力をつけることも暑い夏を乗り切るためには必要です。ぜひ、ご家庭でも運動について話し合う機会を設けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室 6月15日

 6月10日(土)の学校公開日の際に、KDDIの方をお招きして、4〜6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。写真は、4年生の様子です。

 「SNSでの発言」「ゲームの課金」など、子どもたちの身近で起こりやすいトラブルについて、実際にあった事例を紹介していただきました。
 その後、なぜトラブルが起こってしまったか、どのように防いでいくかなどについて考えました。また、スマートフォン・ケータイを使用する際には、ご家庭でルールをつくることが大切だとお話をしていただきました。

 ぜひこの機会に、ご家庭でもスマートフォン・ケータイの使い方などについて、改めて話し合っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習・引き渡し訓練 6月13日

 西春日井消防の方をお招きし、AED講習を実施しました。
 万が一の事態に備え、児童の命を守るための胸骨圧迫やAEDの操作法について、実演・実技を交えながらお話をいただきました。

 また、引き渡し訓練もあわせて行いました。共通理解を図り、有事の際に保護者の皆様に安心してお子様を引き取っていただけるよう、全職員で実施しました。

 何もないことが一番ですが、「備えあれば憂いなし」との言葉通り、的確に行動ができるよう、今後も職員の研鑽を積んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 6月9日

 体力テストを行いました。写真は5・6年生の様子です。熱中症対策のために、テントの下で十分に休息をとったり、こまめに水分補給をしたりしながら実施しました。
 
 どの種目にも一生懸命に臨む児童の姿がありました。今後も、子どもたちの体力向上に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団役員任命式 5月25日

 北名古屋市の交通少年団役員任命式が行われました。師勝小学校からも団長と副団長の2名の代表児童が参加しました。任命を受けた後、警察の方からお話をいただきました。

 小学生の事故が、日が暮れる夕方に多く発生しており、
「飛び出しをしない」
「左右を確認する」
「自転車は車道の左側を通る」
 等の交通ルールをしっかりと守るようにとのお願いがありました。
 
 今後も、交通ルールをしっかりと守り、他の児童の手本となるように過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金(園芸委員会)5月19日

園芸委員会が中心となり緑の募金運動を行いました。16日、17日と2日間に分けて実施しました。たくさんの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通少年団認定式 5月1日

 26日に、交通指導員の方々にお越しいただき、交通少年団認定式を行いました。
 通学団の班長・副班長が、西枇杷島警察署の方から認定証を授与していただきました。交通安全にかかわるお話を聞いた後、代表児童が交通安全宣言を述べました。
 班長さん、副班長さんはリーダーとして頑張りましょう。そして、師勝っ子みんなで、安全に気を付けて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5月1日

 先日、今年度最初の授業参観を行いました。
 保護者の皆様には、お子様1人につき2時間までの参観とさせていただきましたが、ご協力いただきありがとうございました。
 児童は、保護者の皆様が見に来てくれる喜びを、登校してすぐ先生たちに伝えていました。普段通り一生懸命授業に臨み、頑張っているお子様の姿をご覧いただけたかと思います。
 これからも授業を大切にしながら教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子 4月28日

 5年生の下駄箱と、トイレのスリッパの様子です。くつのかかとをそろえて入れてあります。トイレでは、スリッパをきれいに整える姿が見られました。このひと手間が大切ですね。当たり前のことがしっかりとできることは、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式 4月18日

 前期児童会役員・学級委員・代表委員・委員会委員長の任命式を行いました。
 児童は一人ひとり名前を呼ばれ、返事をして学級の前に並びました。それぞれ、6年生の代表児童が校長先生から、激励の言葉とともに任命状を受け取りました。
 校長先生からのお話では、名前を呼ばれた際に立派な返事で応えた皆さんへの期待と、師勝っ子全員が児童会の一員であることを自覚し、頑張ってくださいとのお話がありました。

 学級の、学年の、そして学校の代表として、活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級のきまり 4月11日

 それぞれの学級では、さっそく色々な役割を決めたり、ルールを確認したりしています。
 委員会や係活動、給食当番のやり方や授業の受け方……。新しい環境で覚えることはたくさんありますが、少しでも早く慣れて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4時間授業 給食終了日(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了日(1〜5年)
3/22 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176