最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:254
総数:787335
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

花のプレゼント(園芸委員)11月27日

 園芸委員会の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。
 この日のために、委員会の活動時に色のバランスを考えたり、花をプランターに植えた後も毎日水やりをしたりしてお世話をしてきました。
 保育園の皆さんに笑顔で受け取っていただき、委員会を代表して渡しに行った6年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室「リフレーミング」11月27日

 保健室前の掲示板です。短所だと思っていることも、ちょっと見方を変えれば長所に変えていくことができます。物事を決めつけたり、枠にはめたりせずに、いろいろな見方をすることで、自分や友達のよさに気づくことができるかもしれません。ひっくり返して、短所を長所に変えてみましょう。
画像1 画像1

定期面接週間 11月21日

 本日から11月29日までの5日間は、定期面接週間です。子どものことをより深く理解したり、いじめ等の問題行動を発見して解決につなげていったりするため、子どもたち一人一人に話を聴きます。それぞれのクラスで、担任の先生が一人一人の話に熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリアスクールプロジェクト「つなぐ」11月17日

 キャリアスクールプロジェクトの一環で行われている「ハッピートーク朝礼」に、特別ゲストとして北名古屋市長 太田考則様に参加していただきました。
 元気の良いあいさつを交わした後に、市長さんへ質問をしたり、師勝小学校の自慢を紹介したりしました。

 太田市長様からは、さまざまなことにどんどんチャレンジし、やり遂げてほしい。また、みんなと協力し合うことで成長につながる。など、5・6年生の子どもたちにとって金言となるお言葉を数多くいただきました。

 ご多用の中、師勝小学校の子どもたちのためにお時間を作っていただいたことに感謝するとともに、子どもたちにとって、大変貴重な時間となったことを大変嬉しく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室SDGsコーナー 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の前方にSDGsコーナーがあります。SDGsの17の目標に沿った本が、目標ごとに並んでいます。

 「海については、どこかな?」「平和についての本がこんなにある!」と話しながら、本を選んでいる児童がたくさん見られるようになりました。
 
 校長先生と一緒に本を読みながら、SDGsについて話している児童もいました。

 図書祭りスタンプラリーを実施しています。スタンプラリーの中には、「SDGsコーナーから1冊借りた」というところがあります。これをきっかけにSDGsについて学んでいくきっかけとなってほしいと思います。

たてわり活動 11月7日

 すっきりとした秋晴れの下、たてわり活動を行いました。
 高学年が計画・運営の中心となって、外遊びやペア読書、除草作業に取り組んでいました。
 低学年の子たちも楽しめるよう、一生懸命高学年が考えてくれたおかげで、笑顔や充実感いっぱいの活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書祭り 11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より図書祭り週間が始まりました。期間中、図書室の本の貸し出しが3冊まで可能となります。また、たてわり班や先生からの読み聞かせもあります。「読書の秋」として、この期間に本に親しんでいきたいと思います。

校外学習 11月2日

画像1 画像1
 本日、秋晴れの気持ちよい天候のもと、1年生、2年生、4年生、5年生は校外学習に出発しました。
 お見送りしてくれた多くの先生方に、「いってきます!」と元気よくバスへ乗り込みました。この後、それぞれの学年でしっかりと学習をしてまいります。

学年の様子については、帰着後順次ホームページにてお知らせします。

現職教育(防犯)10月24日

画像1 画像1
 不審者が校内に侵入した場面を想定し、職員で防犯訓練を行いました。対応マニュアルや「さすまた」の使い方を確認するだけでなく、不審者役の職員を設け、ロールプレイングを行いました。
 様々な場面を想定し、日ごろから訓練をすることで、日々の安全、防犯意識を高めています。

運動会 応援合戦 10月21日

 赤組・白組それぞれの気持ちがひとつになった応援合戦。
 
 応援団長や団員が体の底から力を振り絞り、運動会を盛り上げてくれました。その気持ちに応えるかのように、どちらの組も全力で自分たちを鼓舞しました。

 師勝っ子パワー、本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ハッピータイム(北名古屋音頭)10月21日

 今年の運動会では、「ハッピータイム」と題して、北名古屋音頭を全校児童・職員で踊る企画を実施しました。

 保護者や地域の皆様にもご参加いただき、子どもたちと一緒に踊っていただきました。ご家族と楽しい時間を過ごせた喜びが、子どもたちの素敵な笑顔に表れていました。曲に合わせた「足じゃんけん」も、大盛り上がりでした。

 ご参観の皆様におかれましては、急な呼びかけであったにも関わらず、多くの方に快くご参加いただきました。子どもたちの思い出に残る、素晴らしい時間をともにつくり上げていただき、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピートーク朝礼(5,6年生)10月16日

 ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。各クラス、ハッピーになる言葉を話し合いました。

 子どもたちに授業の感想を聞いてみると「みんなで考えたハッピー言葉を今日から使っていきたい。」「いろいろなハッピー言葉を考えるのが楽しかった。」と言っていました。
 
 次回のハッピートーク朝礼は、北名古屋市長様を講師の先生にお招きし、実施する予定です。今からワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 10月5日

 本日、外部から5名の先生方をお招きし、職員の授業力向上のための授業研究を行いました。
 子どもたちが「分かる!」「学びたい!」と思える授業づくりのため、授業の様子を参観していただき、研究協議会で話し合いました。
 参観いただいた5名の先生方からは、師勝っ子たちが前向きに授業に臨む姿が、本当に素晴らしいとほめていただきました。

 本日教えていただいたことを明日からの授業に生かし、子どもたちのよりよい成長の一助となるよう、全職員で努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達 9月28日

 地区読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。
 優秀な成果を収めた児童に、校長先生から表彰状を渡しました。
 今後も、様々な場面で児童の皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピートーク朝礼(5,6年生) 9月19日

 ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。講師の先生に「有機農法の野菜づくり」をテーマに授業をしていただきました。

 子どもたちに授業の感想を聞いてみると「農薬などを使うと海の環境に良くないので、有機農法で作る野菜に興味をもちました。」「食物連鎖について理解することができました。」と言っていました。
 
 講師の先生、ありがとうございました。2学期も毎月1回ハッピートークを行っていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 9月11日

 師勝小学校では、今年度も授業を大切にし、日頃から授業力向上に努めています。教職員が1人1回以上公開授業に取り組み、各部会に分かれて授業の内容の検討や反省を毎授業行っています。

 今回は、3年生のクラスで、社会の「店ではたらく人」の単元で公開授業をしました。本年度の本校の研究の柱である「めあて」に迫る発問や教材を工夫することで、児童が自ら考え、意欲的に取り組むことができました。

 どの学年、どの学級も、子どもたちが「楽しい」と思える授業が行えるよう、日々研鑽に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 9月4日

 本日、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。

 地震が来たら、姿勢を低くして頭を守る「シェイクアウト訓練」について説明し、身を守る行動について確認しました。子どもたちはハンカチで口を押えて机の下にもぐったり、放送をよく聞いて運動場へ素早く避難したりすることができました。

 地球温暖化の影響で暑さが厳しいこともあり、外へ避難した後に教室へ戻り、オンラインで校長先生や係の先生のお話を聞きました。

 校長先生からは、自分の命は自分で守り切ることや先日の朝礼で写真を見た、宮城県石巻市の津波についてお話がありました。担任の先生の指示をよく聞いて慌てず、絶対に生き抜くという強い意志をもってほしいと子どもたちに呼びかけられました。

 今回の訓練を踏まえ、非常時に自分で安全な判断や行動ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蔵書点検 8月31日

 8月23日〜25日の3日間で図書室の蔵書点検を行いました。師勝小学校の図書室には1万冊以上の本があり、多くの職員で協力して作業をしました。
 また、新しく購入した本を置く場所を整えたり、破損してしまった本の整理を行ったりもしました。

 2学期からも児童が図書室を利用しやすいように、図書室を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期に向けて 8月31日

 2学期を迎えるにあたり、各教室で先生たちが掃除をしています。
 きれいな教室で子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと思い、掃除をしました。

 明日から2学期です。師勝小の元気な子どもたちに会えるのを、心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびサポート教室 8月25日

 7月に引き続き、8月25日に「まなびサポート教室」を行いました。残念ながら8月23日、24日は雷のため、中止となりましたが、どの子も一生懸命学習に取り組むことができました。先生たちも頑張る子どもたちを全力でサポートしました。

 まもなく夏休みも終わりです。夏休みの課題を計画的に終え、2学期に笑顔で登校できるようにご支援・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5時間授業 一斉下校
3/18 4時間授業 給食終了日(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176