最新更新日:2024/05/08
本日:count up124
昨日:239
総数:782452
新しい生活に慣れ、疲れも出やすい頃です。熱中症対策もしながら、体調管理に気を付けて教育活動を進めます。引き続き「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

算数科「□を使った式」(3年生)3月7日

画像1 画像1
 問題文から□を使った式を立て、□にあてはまる数の求め方を考えました。それぞれが考えたことを、黒板に図や式をかいて説明をしました。
 自分の言葉で説明することができる児童が増えています。これからも自分で考え、説明できる力をつけていきましょう。

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(3年生)3月6日

 3年生は「3年生応援団」を結成し、自分たちで考えた振付とともに、6年生へ感謝とエールを届けました。
 「学校のリーダーといえば 6年生」
 「つなひきで熱い勝負をしたのは 6年生」
 「たてわりを考えてくれたのは 6年生」
 「もう一緒に登校できないのは 6年生」
 「わたしたちがありがとうを伝えたいのは 6年生」
 「中学校に行ってもがんばってほしいのは 6年生」
 
 最後は、「サチアレ」に合わせてダンスをしました。
 日に日に近付く6年生とのお別れはさみしいですが、3年生は6年生が守ってきたこの師勝小学校で、これからも元気いっぱいにがんばります。
 6年生のみなさん、中学校に行っても、サチアレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習(3年生)3月6日

 3年生は、「6年生を送る会」で、6年生に感謝の気持ちとがんばれ!のエールを送る計画をしました。毎回の練習では、元気いっぱいな3年生らしさが出て、やる気満々で練習しています。本番でも、元気のいい姿を届けたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

歴史民俗資料館見学(3年生)3月5日

 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習の一つである、くらしの道具の移り変わりについて調べるため、北名古屋市歴史民俗資料館へ見学に出かけました。昭和時代に使われていた道具について、スライドを使って説明を受けたり、展示物を見たりしました。現在、使っている道具との違いを探しながら、意欲的に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「わたしたちの学校じまん」(3年生)2月28日

 1組の様子です。師勝小学校の自慢したいところやその理由を考え、タブレット端末を活用してまとめています。「自分の考えをつくり出す」ことを助けてくれるシンキングツール(思考ツール)を活用し、発表原稿や資料作成を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「学期末テスト」(3年生)2月27日

 1組の様子です。3年生の既習内容の確認・補充・習熟をするためにテストを行いました。3年生で学習したことは、しっかりと身についていますか。苦手なところは復習をして、素敵な姿で4年生を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「これがわたしのお気に入り」(3年生)2月27日

 3年生の学習で作った、お気に入りの作品を紹介する文章を書きました。内容や、説明のよかったところをグループで発表し、感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「じしゃくにつけよう」(3年生)2月26日

 磁石にはどんなものがつくのかを、身の回りの物を使って実験しました。今までの生活経験をもとに何が磁石につくのか予想をし、考えながら取り組む様子が見られました。この1年間、理科の学習を通して、予想→実験→考察をすることが定着してきています。これから高学年になるにあたって、その力をさらに伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科「つたわる言葉で表そう」(3年生)2月21日

 自分が体験したことや感じたことを相手に伝わるように文章を書く学習をしました。国語辞典を使い、「よかった」「うれしかった」という表現以外にも自分の気持ちにぴったりと合う言葉を探しました。新しい言葉をどんどん習得していきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数科「2けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)2月20日

 2組の様子です。(2位数)×(何十)の計算の仕方を考えました。関係図を使って、計算の手順をイメージするといいですね。練習問題も解いて力を定着させていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼を受けて(3年生)2月19日

画像1 画像1
 朝礼で校長先生から松井秀喜選手の座右の銘についてのお話がありました。それを受け、「3年生のみなさんへ」のメッセージの横に掲示をしました。3年生も行動が変わっていくと、運命が変わっていきます。より良い未来に向かって少しの心、行動から変わっていけるといいなと思います。

大谷SHOWTIME(3年生)2月14日

 大谷選手からいただいたグローブを使って、交代でキャッチボールをしました。いつもボール遊びをしない児童も楽しんでキャッチボールをしていました。これを機会にいろいろなことに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳科「よわむし太郎」(3年生)2月13日

 心優しいよわむし太郎が、殿様から白い鳥を守る姿を通して、よいと思った行動を取るときに大切なことについて考えました。正しいと信じることを行い、正しくないと判断したことを止めようとする心が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ありの行列」(3年生)2月7日

 3組の様子です。「ありの行列」を読んで興味を引かれたことや、もっと知りたいと思ったこと、考えたことなどを書きました。自分の感想との共通点や相違点を考えながら、友達の感想を読むようと力が付きます。また、友達の感想を読むことで、新たな発見ができるかもしれませんね。
画像1 画像1

体育科「器械運動【跳び箱運動】」(3年生)2月5日

 1組の様子です。体育館で跳び箱運動を行っていました。自分にできる跳び越し方で、高さを変えて練習していました。進んで取り組み、きまりや安全を守って友達と学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ありの行列」(3年生)2月2日

 1組の様子です。ウィルソンの研究の進め方、ありが行列をつくる仕組みについて、書かれていることを要約しました。文末などに着目して、「調べたこと」と「考えたこと」を読み分けるとよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「アンサンブルの楽しさ」(3年生)2月1日

 3組の様子です。「せいじゃの行進」の主旋律と副旋律のパートを、リコーダーで演奏していました。リコーダーの練習では、休符や出だしのタイミングに気を付けました。
画像1 画像1

特別の教科 道徳「ふろしき」(3年生)1月31日

 日本に昔から伝わる文化に興味をもつ「わたし」を通してふろしきに関心をもち、実際に物を包んでみたり持ち上げてみたりしながら、昔から伝わる物に親しむ姿が見られました。ご家庭にもふろしきがありましたら、ぜひ色々な包み方を一緒に試してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ありの行列」(3年生)1月30日

 2組の様子です。論理の展開に着目して、教材文を読みました。文章を「初め」「中」「終わり」に分け、「問い」「答え」がどの段落に書かれているかを読み取ることが重要ですね。
画像1 画像1

なわとび集会(3年生)1月27日

 3年生は、1時間目になわとび集会を行いました。今日まで、授業や放課を使って練習を頑張ってきました。本番では、お互いに励まし合いながら一生懸命跳ぶことができました。温かい拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5時間授業 一斉下校
3/18 4時間授業 給食終了日(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176