最新更新日:2024/05/02
本日:count up72
昨日:484
総数:781720
新しい生活に慣れ、疲れも出やすい頃です。熱中症対策もしながら、体調管理に気を付けて教育活動を進めます。引き続き「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

運動会(6年生)10月4日

 6年生は、「徒競走」「騎馬戦」「組体操」に加え、今年度より「綱引き」「学級対抗リレー」の5種目に挑戦しました。全力・協力・集中の三つを合言葉に、優勝目指して学級が、そして学年が一致団結して取り組みました。すばらしい運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽と月の形」(6年生)10月3日

 6年生は、理科の学習で、「太陽と月」について観察し、学んでいます。遮光プレートを使って太陽を観察してスケッチをしたり、月が日によって違って見えるのはなぜか考え、ライトとボールを使って実験したりしました。月の観察は日没直後に西の空に三日月の形で見えられる9月23日頃に宿題で観察しました。先週末は日没直後に南の空に半月がみられるので前回との違いを宿題で観察しました。月の満ち欠けなどについて不思議に思ったり、興味をもったりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「私の研究」発表(6年生)9月21日

 6年生は夏休みに「私の研究」の学習で、これまでに学習したことや、普段の生活の中で、もっと調べてみたいことや不思議に思うことを研究しました。研究したことを一人ずつ発表しました。実験をしたり、本やインターネットで調べたりしたことを動機や方法、感想を交えて話しました。感想には、「もっとやってみたいです」や「楽しかった」が多くありました。これからも、様々な現象に疑問をもち、解決しようとしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6年生) 6月27日

 6年生は、調理実習を行いました。「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。授業で学習した野菜の切り方、炒める時間などに注意しながら、楽しく調理を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

e-ネット安心講座 (6年生) 6月14日

 6年生はe-ネット安心講座を受講しました。便利なインターネットですが、モラルを守って使用しなければいけないことを学習しました。犯罪やいじめに巻き込まれないよう、情報モラル、ネットモラルを守って使用してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「呼吸のはたらき」観察(6年生)6月9日

 6年生の理科「2動物のからだのはたらき」の中で、「血液のはたらき」の学習をしました。「血液は、からだの中のどこを通って、養分や酸素を運んでいるのだろうか」という問題に対し、血管をさがし、脈拍数と心臓の拍動数を比べました。聴診器を使って心臓の拍動を調べ、手首や首筋で脈拍を調べました。脈拍がなかなか見つけられない子どもが多数おり、脈拍を調べるのに苦戦しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「呼吸のはたらき」実験 (6年生)6月5日

 6年生の理科では、「2動物のからだのはたらき」を学習しています。「呼吸のはたらき」では、「人やほかの動物は、呼吸によって空気中の何を取り入れているか」という問題に対し、「酸素」と予想し、実験を行いました。まず、石灰水の入ったビニル袋に息を吐き、袋を振ると白く濁ることを確認しました。次に、酸素と二酸化炭素の気体検知管で、周りの空気と吐き出した空気の気体の割合を調べ、呼吸により、酸素は減り二酸化炭素は増えたことを確認しました。二度目の気体検知管を使った実験だったので、しっかりと目盛りを読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会 (6年生)6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で学級討論会を行いました。討論の話題は、
「学校の授業では、鉛筆よりもシャープペンシルを使ったほうがよい」
「学校の昼食は、給食よりもお弁当がよい」
「動物園にいる動物の方が、野生にいる動物よりも幸せである」
で行いました。それぞれ、肯定グループ、否定グループ、聞いて意見をまとめるグループに分かれました。どのグループも役割分担をしっかりと行い、自分たちの考えを述べることができました。

薬物乱用防止講座 (6年生) 6月1日

 6年生は、健康学習の一環として薬物乱用防止講座を受講しました。講座には保護司の方々にお越しいただき、薬物乱用の危険性についてお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ (6年生) 5月26日

 今日は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。6年生にとっては久しぶりの絵本の読み聞かせですが、新しい物語に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の流れのようにその2(6年生) 5月26日

 写真の続きです。(写真は2組)
画像1 画像1
画像2 画像2

水の流れのようにその1 (6年生)5月26日

 6年生の図工は、粘土を使った造形の授業を行っています。思い思いに工夫を凝らした形を作ることができました。(写真は1組)
画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病予防教室 (6年生)5月26日

 生活習慣病予防教室を行いました。保健センターからお招きした保健師の先生のお話を聞いたり、チェックシートで生活の振り返りをしたりしました。これからも生活習慣に気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思ったことを伝え合おう (6年生)5月26日

 6年生は、国語の時間に、説明文を読んで考えたことや思ったことを伝え合う授業を行いました。高学年らしく自分の経験を交えて発表したり、メモを取りながら発表を聞いたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(6年生) 5月26日

今日は図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。6年生にとっては久しぶりの絵本の読み聞かせですが、新しい物語に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習その1(6年生) 5月19日

 6年生は校外学習で、瑞浪市の化石博物館、地球回廊、大島第一号古墳、サイエンスワールドへ出かけてきました。それぞれの場所で熱心に見学し、科学マジックショーでは、気体から固体までの化学変化など、学校では見ることのできない実験に興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」3 (6年生)5月15日

 6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やす前と物を燃やした後で、空気はどのように変わるかを調べる実験3を行いました。燃やした後は、石灰水を使って二酸化炭素が増えていることを確認しました。その様子を不思議そうに見ていました。その後、気体検知管を使って、物を燃やす前と燃やした後で、酸素、二酸化炭素の体積がどれくらい変化しているのかを調べました。初めて扱う気体検知管は、ガラスを割らないように慎重に気体採取器にさしこむなど、真剣に実験に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」2 (6年生) 5月12日

 6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やすはたらきのある気体について調べる実験2を行いました。空気中に多くある気体ちっ素、酸素、二酸化炭素を水上置換法で集気びんに集め、ろうそくが燃えるかを調べました。ちっ素と二酸化炭素を入れたびんでは一瞬で消えることに「失敗した」と不安そうに見ているグループがありました。酸素を入れたびんが、明るく激しく燃える様子に「きれい」と見入っていたり、ロウがあっという間に溶けていく様子に驚いていたり、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「物の燃え方と空気」1 (6年生)5月9日

 6年生は4月から理科で、「物の燃え方と空気」の学習をしており、理科室で実験をしています。実験1は集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を考え、いろいろ試しながら実験しました。ふたのあたりを工夫したり、底に敷いた粘土の形を変えたり、グループで工夫しました。集気びんの中に入れたろうそくが何秒燃え続けるかみんなで数えて、興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団行動(6年生) 4月26日

画像1 画像1
 体育の授業で集団行動を行っています。最高学年として、いろいろな行事でリーダーシップを発揮できるように、日頃から集団行動で学んだことを生かしながら生活してほしいと思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176