最新更新日:2024/04/26
本日:count up88
昨日:247
総数:780365
令和6年度がスタートしました。今年度も「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

校長先生との会食 2月22日

20日から、6年1組から順番にグループごとに校長室で給食をいただく、「校長先生との会食」が始まりました。普段なかなか入ることができない校長室で、校長先生と一緒に給食を食べることができ、会話も弾んでとても楽しい会食の時間になりました。
画像1 画像1

大なわとび集会 その2(6年生) 2月7日

写真の続きです。(写真は2組)
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわとび集会 その1(6年生)2月7日

 昨日、大なわとび集会を行いました。学級ごとに目標をもち、休み時間などを利用して一生懸命練習してきた成果を発揮しました。学級の全員が、協力・団結して、声と力を合わせて記録に挑戦する姿が印象的でした。(写真は1組)
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「電気と私たちのくらし1」(6年生)2月5日

 6年生の理科「電気と私たちのくらし」では、電気をつくる実験を行いました。手回し発電機を使って、電気を作り、作った電気が豆電球や発光ダイオード、ブザー、モーターに使うことができることを体験しました。実際にやってみたことで、豆電球と発光ダイオードでは回すときの手ごたえの違いを感じることができました。
 また、電気を熱に変える実験も行いました。電熱線に電気を流して発砲ポリスチレンが切れることが体験し、あっという間に切れることと、きれいな切り口で切れたことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年生) 1月27日

 6年生にとっては、小学校で最後となる学校公開日を行いました。2時間目は、1組では道徳の授業を、2組では音楽の授業を行いました。子どもたちは、授業の目当てに向かって一生懸命取り組んでいました。また、4時間目には学年懇談会を行い、卒業に向けての話をさせていただきました。足元の悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年租税教室 1月18日

16日(火)2時間目に、北名古屋市の税理士の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金について、子どもたちにとって身近なものである消費税があることを例にして教えていただき、お店に支払った税金がその後どのように動いていくのかを学びました。また、小学生1人あたりに使われている税金は約89万円であることもクイズで学びました。学校や教科書など、普段当たり前に使っているものが税金で作られていることも学習したので、感謝して大切に使ってほしいと思います。


画像1 画像1

理科「水溶液の性質とはたらき2」 (6年生)12月22日

 6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」では、水溶液のはたらきを調べる実験を続けて行いました。
 実験3ではリトマス紙を使って、水溶液をどのように仲間分けできるかを調べ、色の変化を見て「きれい」や「かわいい色」と楽しそうに実験を行うことができました。実験4では金属をとかす水溶液があるかを調べ、実験5では、金属がとけた液を蒸発させて、もとの金属を取り出すことができるかを調べました。子どもたちは、金属が泡を出してとけている様子に驚いていました。アルカリ性や酸性の洗剤も多くあるので、興味をもって混ぜることがないように、正しく安全に取り扱ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その3(6年生) 12月21日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その2(6年生) 12月21日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その1(6年生)12月21日

 6年生は、調理実習で家族に食べてほしいおかずを一人1品ずつ作りました。オムレツや野菜スープなど心を込めて作ることができました。ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。材料を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水溶液の性質とはたらき1」(6年生)12月18日

 6年生の理科は「水溶液の性質とはたらき」を学習しており、水溶液に溶けている物を調べる実験を行いました。
 「実験1」では。食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の違いを、見た目とにおいで調べました。その後、蒸発させて残った物を調べました。子どもたちは、蒸発させた後のにおいのきつさに驚いていました。
 「実験2」では、水溶液には、気体が溶けている物があるかを調べるために、二酸化炭素が水に溶けるかを実験しました。水を満たんにしたペットボトルに二酸化炭素を入れて、振ったときの変化の様子を見ることができ、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 (6年生)12月7日

 6年生は、調理実習で「こふきいも」「ジャーマンポテト」「青菜とちくわのごま風味」の3品を作りました。じゃがいもを1人1個むきました。初めて包丁を使って皮をむいた児童が多く、少しこわごわな様子でした。ゆで方の違いや食材の切り方などに気を付けながら、時間内にグループで協力して3品のおかずを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会「地域の伝統文化を守り育てる」 (6年生)11月28日

 先日25日、学習発表会を行いました。6年生は総合的な学習の時間で学んだ、地域の伝統文化について調べたことを発表しました。たくさんの方々にご参観いただき、大変盛り上がりました。子どもたちの活動をきっかけにして、地域の伝統文化が今以上に発展していければうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「てこのはたらき2」(6年生)11月28日

画像1 画像1
 6年生理科で学習している「てこのはたらき」で、2つ目の実験を行いました。今回はてこが水平につり合うときのきまりについて調べました。計画を立て、片側のおもりは重さ、位置は変えずに、一方だけをおもりの重さ、位置を変えていく方法で行いました。おもりの数が増えてくると、なかなかつり合わず、子どもたちはどこまでおもりをつなげられるかと楽しんで実験に取り組んでいました。結果からてこをかたむけるはたらきについてまとめました。まとめもしっかりと理解し、次の学習につなげていきたいです。
画像2 画像2

理科「てこのはたらき」(6年生)11月20日

 6年生は理科で、「てこのはたらき」を学習しています。「てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか」という課題に対して、予想をたてて、実験を行いました。予想通りの実験結果でありましたが、実際に10kgの重りをてこで持ち上げてみると作用点、力点の位置による重さの違いに「おもーい」や「かるい」と思った以上の驚きを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式 11月3日

全日程を無事終え、6年生が学校に帰ってきました。この2日間で子どもたちは社会科の学習を深めるだけでなく、友だちとの絆やお金の使い方などさまざまなことを学ぶことができました。支えてくださった保護者の皆様、旅行会社やカメラマンの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多賀サービスエリア 11月3日

ほぼ予定通り多賀サービスエリアに到着しました。トイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水坂 11月3日

買い物を終え、今から学校へ向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食 11月3日

昼食の湯豆腐をおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水寺4 11月3日

紅葉が少しずつ始まっています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 通学団会議
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176