![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:107 総数:867733 |
個別懇談会ありがとうございました 7月4日
2日(水)から三日間にわたり個別懇談会を行い、お忙しい中、またお暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
三日間の個別懇談会では、1学期の学校での学習や生活についてお伝えするとともに、ご家庭でのお子様の様子を伺うことができ、有意義な時間となりました。 連日の暑さにも負けず、子どもたちは、学習や学校生活に一生懸命取り組んでおります。本校職員は、お子様のよさや努力した点を認めながらも、「よりよくなってほしい」「もっと伸びてほしい」と、お子様の学校での様子をお伝えしました。 本校では「当たり前のことがしっかりできる児童の育成」を目指し、一人一人に家族のように寄り添いながら、心に響く指導・支援を心がけています。しかしながら、子どもたちの健全な育成には、学校だけではなく、ご家庭の協力・支援が不可欠です。これからも、子どもたちの笑顔と成長のために、学校と家庭が連携していきたいと思います。引き続き、温かいご協力とご支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 図書祭り週間 7月4日
本日までの約2週間「図書祭り週間」を行ったところ、本を読んだり、借りたりするために連日多くの児童が図書室に訪れました。この期間は特別に本を2冊まで借りられるので、カウンターにはいつも長蛇の列ができていました。
読んだ本をカードに記録して学級の友達と交流したり、図書室前の廊下にある読書ツリーに感想を貼ったり、子どもたちは読書活動に意欲的に取り組みました。「図書祭り週間」を通して、少しでも読書の習慣が身につくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会(4・5・6年生) 6月30日
6月30日(月)に、4・5・6年生を対象に第1回学校保健委員会を行い、PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「目について学ぼう!〜デジタル機器と上手く付き合うために〜」を演題に、目の医療機器関係会社の真柄様・山田様を講師にお招きし、ZOOM配信にて目の健康を守ることの大切さについてご講演いただきました。
近年、子どもの近視は増加傾向にあります。デジタル機器の長時間利用も近視増加の原因となっていることから、デジタル機器との付き合い方を考えていかなくてはなりません。校長先生からも、「子どものうちから目を大切にできるように、今できることをしていきましょう」と、お話がありました。 今回、ニデック様より保護者向けの資料もいただきましたので、tetoruにて配信します。ぜひ、ご家庭でも近視やデジタル機器との付き合い方について話し合う機会にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会(4・5・6年) 6月30日 その2
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員会)6月24日
あいにくの雨でしたが園芸委員会の児童で能田保育園の子どもたちのために、お花のプレゼントを渡しに行きました。児童たちは、花の配置を考えて植え、協力して保育園まで運びました。
学校の花壇も、より一層たくさんの花を植えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団認定式 4月23日
西枇杷島警察署の方と交通指導員さんにお越しいただき、交通少年団の認定式を行いました。式では、通学団の班長・副班長が名前を呼ばれ、警察署の方より代表者2名へ認定証が手渡されました。
警察署の方からは、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、道路を渡るときは「止まる・見る・待つ」の3つに気を付けるなどのお話がありました。子どもたちは、質問に手を挙げるなど、反応しながらしっかりと聞くことができました。 新しい班長さん、副班長さんを中心に、一人一人が交通ルールを守って、今後も安全に登下校するようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 任命式 4月21日
前期児童会役員と前期学級役員・委員会委員長の任命式を行いました。名前を呼ばれると、どの子もはきはきとした声で返事をし、やる気に満ち溢れていました。前に並ぶ姿も堂々としており、立派でした。これからクラスや委員会、学校の代表としてみんなをリードしてくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回委員会(5・6年生)
新年度になって初の委員会でした。それぞれの委員会で活動内容を確認し、委員長を決めました。
説明をしっかりと聞いたり、今後の計画を立てたり、どの子もやる気いっぱい、がんばろうという気持ちが伝わってきました。学校のリーダー・サブリーダーとして、学校のために新しい委員会活動をがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 4月15日
新しい学年になって初めての避難訓練を行いました。避難経路を覚え、新しいクラスの教室から運動場まで安全に避難ができるように練習をしました。
どの子も放送をよく聞き、素早く机の下にもぐっていました。机の脚をしっかりと持つなど、事前の注意をしっかりと守り、「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」を態度で表すことができました。 教職員一同、家族のように子どもたちを守りますが、最も大切なことは、緊急時に自分で考え、行動することです。訓練を通して、いざというときに自分の身を自分で守れるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 4月11日
本日、昨年度末をもってご退職ならびに異動された先生方をお迎えし、離任式を行いました。
子供たちも先生もさみしさはあるものの、久しぶりに再会できたこと、お別れをきちんと伝えられたことをうれしく思います。 6年生が学校の代表として準備を進め、花のアーチをつくり先生方をお迎えしました。その後、参加してくださった方々お一人ずつから、最後のメッセージをいただきました。 子供達に慕われて伊藤圭樹校長先生からは、さみしい気持ちはあるものの、HPに「当たり前のことが当たり前にできるようにしていきましょう」とのメッセージがあり、皆さんが頑張る様子を心強く感じていた。修了式で伝えた、苦しい時こそ新しい扉を開くべきとの信念に基づき、新しい道へと進み挑戦を続けている。これからも明るく、楽しく、ケジメよく学校生活を送って欲しいとの心温まるお言葉とエールをいただきました。 なお、新聞掲載されていない伊藤圭樹校長先生は、今年度より名城大・附属高校へお勤めになられております。 先生方からいただいたメッセージを一人一人がしっかりと胸に刻み、新しい扉を開き、前へと進んで行きたいと思います。 今まで師勝小学校をお支えお導きいただきありがとうございました。先生方の更なる御活躍を期待しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会議 4月10日
新1年生や転入生を迎え、通学団のメンバーや出発時刻・集合場所などを確認しました。お迎え係さんをはじめ、高学年を中心に、1年生に通学団会議の教室や運動場で並ぶ場所を優しく教えてくれました。
新しい班長・副班長さんをリーダー・サブリーダーとして、これからもみんなで協力して安全に登下校をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |