最新更新日:2025/07/11
本日:count up66
昨日:108
総数:869112
1学期も残すところ、あと少しとなりました。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、学習や生活のまとめをしっかりとしていきます。気持ちよく夏休みを迎えられるようにしましょう。

家庭科「夏をすずしくさわやかに」(6年生)6月6日

 1組の様子です。イラストや生活経験をもとに、夏の生活の特徴や工夫点を出し合いました。また、出てきたものを衣食住ごとに分けることもしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数×分数」(6年生)6月6日

 2組の様子です。分数×分数を学びました。かける数が分数のとき、積とかけられる数の大きさの関係を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(6年生)5月31日

 本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 子どもたちは理科、体育、音楽などの授業に、普段通り一生懸命に取り組むことができました。保護者の皆様にも、普段の子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。今後も子どもたちの成長を見守り、応援していただければ幸いです。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)5月27日

 6年生を対象に、名古屋西税務署の職員の方を講師にお迎えして租税教室を行いました。
 税金の種類や使い道について教えていただいたり、動画では税金がなくなったらどうなるのかについて学ぶことができました。
 また、1億円の重さを体験することができ、子どもたちは興味津々でトランクの中をのぞいたり持ったりしました。
 私たちの安心・安全を守ってくれている税金について、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」(6年生)5月21日

 1組の様子です。調理実習を振り返り、計画通りに進められたか、切り方やいためる順序、火加減や味など、よかった点や改善点について交流をしました。今回の実習を通して、おうちでもチャレンジする児童が増えるとうれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「たのしみは」(6年生)5月21日

 2組の様子です。短歌のリズムや決まりを確かめて、短歌をつくりました。比喩を用いたり、語順を変えたりするなど表現の工夫をしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「正しい言葉づかい」(6年生)5月20日

 正しい言葉づかいについて、6年生の各学級で学びました。あたたかい言葉や、よく友達の間で使われているいじりについて、みんなで話し合いました。発してしまうと、元には戻すことができないのが言葉です。言葉を大切にしながら、より良いクラス・学年をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ティーボール」(6年生)5月16日

 6年生では、ティーボールを行っています。攻撃は打ったら走る。一塁は1点、二塁まで行けたら2点、三塁まで行けたら3点と進むごとに点が入るルールで行っています。どうしたらもっと点を取れるのか。どうしたらなるべく点を取られないのか。みんなで考えながら授業に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」1(6年生)5月14日

 1組の様子です。6年生では、家庭科の学習で調理実習をしました。朝食のおかずとして、炒める調理に挑戦しました。グループで協力して、おいしい彩り炒めを作ることができました。ぜひ、家でも朝食づくりにチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」2(6年生)5月14日

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」3(6年生)5月14日

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(6年生)5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一回目のたてわり集会がありました。6年生は低学年を教室まで連れてきたり、会の司会をしたりと大忙し。最高学年として、一生懸命取り組む姿が輝いていました。

1年生・6年生交流会 その1(1・6年生)5月8日

 実行委員が内容を考え、1年生と6年生の交流会を行いました。名刺交換をして自己紹介をしたり、運動場や遊具の使い方を確認したりしました。入学して1ヶ月経った1年生とペアになって実際に遊ぶなかで、1年生を気にかけて話をしたり遊具の使い方をやさしく教えたりする姿が見られ、笑顔あふれる時間になりました。仲よくなった1年生とこれからも休み時間などにたくさん交流していけるとよいですね。
 これからも最高学年としての自覚をもって行動していきましょう。6年生の活躍を期待しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生交流会 その2(1・6年生)5月8日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生交流会 その3(1・6年生)5月8日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その1(6年生)5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で明治村に行きました。学校で生活するときと同じように当たり前のことをしっかりとすることができました。思い出に残る一日になりました。

校外学習 その2(6年生)5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

校外学習 その3(6年生)5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

校外学習 その4(6年生)5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

道徳の授業の様子(6年生)4月30日

 6年生の道徳の授業の様子です。学年の先生が隔週で入れ替わりながら、授業を行っています。いろいろな意見を受け入れながら、自分の考えを広げたり深めたりすることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176