最新更新日:2025/07/09
本日:count up193
昨日:207
総数:868494
1学期も残すところ、あと少しとなりました。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、学習や生活のまとめをしっかりとしていきます。気持ちよく夏休みを迎えられるようにしましょう。

防犯教室(4年生)7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6時間目に防犯教室を行いました。危険から自分の身を守る方法を教えてもらいました。実際に手を掴まれた時の、振り切り方も実際にペアで体験することができました。ぜひ、ご家庭でも防犯教室のことを話題にしていただき、身の守り方について確認していただけたらと思います。
 1組2組の様子です。

防犯教室2(4年生)7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組4組の様子です。

国語科「新聞を作ろう」(4年生)7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で新聞作りに取り組んでいます。みんなが読みたくなるような新聞は、どのような新聞か考えて作成を進めています。グループで話し合いながら、記事の内容や見せ方の工夫を考えています。アンケート調査の仕方も教科書にあったので、アンケートを活用しようとしているグループもありました。どんな新聞ができあがるか楽しみです。

図画工作科「コロコロガーレ」(4年生)6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、「コロコロガーレ」という作品作りに取り組んでいます。転がる、落ちる、曲がるなどのアイデアいっぱいのコースを考えています。完成したら、みんなの作品でもビー玉を転がして楽しみたいですね。

福祉実践教室2(4年生)6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の続きです。

福祉実践教室(4年生)6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行ないました。手話・点字・車いすの3つの講座をやっていただきました。子どもたちは、それぞれ2つの講座に参加しました。実際に手話を使って会話をしたり、点字を打ったりしました。車いすの講座では、実際に車いすに乗って段差を乗り越える体験もできました。今回の経験を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

外国語活動「Unit 2 Let’s play cards. すきな遊びをつたえよう」(4年生)6月4日

 1組の様子です。天気の言い方に慣れ親しみ、好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝え合う活動を行っていました。校長先生も4年生の頑張りを見に来てくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「点画のせっし方と間かく『日記』」(4年生)6月3日

 4組の様子です。点画の接し方や横画の間隔に気を付けて、字形を整えて書いていました。毛筆で『日記』を試書し、教材文字を試書と比べて、前時の基準を確認し自分の課題を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日2(4年生)5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

学校公開日(4年生)5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1時間目に算数の授業をしました。折り紙と割りばしを使って、扇を作って角の大きさについて考えたり、工夫して角の大きさを測ったりしました。
 2時間目は、「スマホ・ケータイ安全教室」を5・6年生と一緒に受けました。実際にあった事例を聞きながら、スマホの安全な使い方について学びました。話し合いの時間には、積極的に意見を交流する姿も見られました。
 3時間目は、社会の授業でした。自分たちの住んでいる愛知県について学習をしていきます。有名な産業や特産品はどのようなものがあるのか、調べていくのが楽しみですね。
 保護者の皆様、引き取り下校へのご協力ありがとうございました。

国語科「アップとルーズで伝える」(4年生)5月30日

 2組の様子です。自分が何かを伝える場面を思い浮かべながら考え、本文を一部引用しながら自分の考えをまとめていました。要点は、段落の中心となる語句や文に注目するといいことにも気が付きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「天気と気温」(4年生)5月29日

 3組の様子です。晴れの日や曇りの日、雨の日の1日の気温の変わり方について調べ、まとめています。温度計を正しく使っていました。また、折れ線グラフのかき方を知り、観察結果をグラフにまとめることもできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル下敷き贈呈式(4年生)5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルをリサイクルして作られた下敷きを、ミナミ産業さんから頂きました。4年生の社会科の学習で、ごみがどのように処理されるのか学習しました。その中で、リサイクルされた製品についても学習していました。実際にリサイクルされて作られた下敷きを見て、子供たちも喜んでいました。これからも社会科の授業や校外学習を通して学んだことを生かして、資源を大切に使ったりごみを分別したりするように心がけていきましょう。

国語科「聞き取りメモのくふう」(4年生)5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、先生方が小学生の頃に夢中になっていたことをインタビューしに行ってきました。先生方の話を聞きながら、工夫しながらメモを取ることができていました。インタビューの後は、メモを見返しながらインタビューしたことをクラスで共有しました。校外学習などの活動にもメモの工夫を生かしていきましょう。

学級活動「正しい言葉づかい」(4年生)5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間を使って、正しい言葉遣いについて考えました。言われて嬉しい言葉や言われて嫌な気持ちになる言葉をみんなで出し合いました。その中で、自分は言われても平気だけど、友達は嫌な気持ちになる言葉があることに気付く姿が見られました。最後の振り返りを確認すると、相手の気持ちを考えて発言することの大切さや言い方に気を付けるなど、しっかり言葉遣いについて考えを深めることができていました。ぜひ、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

学級活動「正しい言葉づかい」2(4年生)5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の続きと児童の振り返りです。

休み時間(4年生)5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は気温が高く、とても暑い日が続きました。そんな中でも、元気に外遊びにいく子が多かったです。仲良く楽しく遊ぶことができていました。これから、熱中症なども心配されます。ネッククーラーや日傘の活用や水分を多めに用意していただくなどご協力をよろしくお願いします。

休み時間2(4年生)5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内の様子です。

国語科「聞き取りメモのくふう」(4年生)5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、話を聞きながら効率よくメモが取れるように学習を進めています。実際に師勝小学校の先生が小学生の頃に夢中になっていたことをインタビューして、メモを取ります。今は、インタビューに向けての練習に励んでいます。

書写の学習(4年生)5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組の学習の様子です。書写の学習では、「はらい」や「はね」などの書き方や字を書く姿勢などを復習していました。背筋をピンと伸ばして、丁寧に字を書くことができていました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176