最新更新日:2025/07/03
本日:count up70
昨日:261
総数:867243
1学期も残すところ、あと少しとなりました。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、学習や生活のまとめをしっかりとしていきます。気持ちよく夏休みを迎えられるようにしましょう。

国語科「夏がいっぱい」(2年生)7月1日

 1組の様子です。教科書の挿絵の中で見たことがあるもの、知っているものについて話し合い、名前を確認しました。また、登校途中や家の周り、校庭や花壇、学級園などで見つけた「夏」について、カードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その1(6月30日)

 野菜が順調に成長し収穫の時期となりました。今まで忘れずに水やりをしたり、雑草ををとったりしながら一生懸命お世話をしていました。自分で育てた野菜は格別においしいと思います。写真は1組の様子です。
 保護者の皆様、今週の個人懇談会の時に、植木鉢を持ち帰っていただきたいと思います。引き続きご家庭でも野菜を育てていただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その2(6月30日)

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その3(6月30日)

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「食育の授業」(2年生)6月27日

 1組の様子です。栄養教諭による食育の授業を行いました。野菜を食べると体にどのようなよいことがあるのかを学習しました。最後に野菜をつかったオリジナルのスープを考え、友達と交流しました。好き嫌いはあるとは思いますが、野菜を残さず食べて健康な体づくりを目指していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「ともだちハウス」(2年生)6月25日

 3組の様子です。ペットボトルキャップを友達に見立てて、友達が楽しめるように工夫しながら作品を仕上げました。完成した後は、鑑賞しながら友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算コンクールに向けて(2年生)6月18日

 3組の様子です。計算コンクールに向けて、練習プリントに取り組みました。悔いが残らないように繰り返し練習していくことが大切です。
 コンクールで練習の成果が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「とろとろえのぐで」(2年生)6月17日

 2組の様子です。液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指を動かしながら作品を仕上げました。手や指の使い方を工夫しながら、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年生)6月12日

 野菜が順調に成長しています。風などで茎が折れないように、まっすぐ成長していけるように、支柱を立てました。水やりも忘れずに行うことができています。保護者の皆様、支柱のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」 その1(2年生)6月12日

 2年生は生活科の学習で、町探検に出かけました。職員だけでなく、保護者の皆様にも付き添いをしていただきました。
 普段の通学路とは違った道を通ることで、様々な発見をすることができました。今日発見したことをもとに、自分たちが住んでいる町について、まとめていきましょう。
 本日、付き添いにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」 その2(2年生)6月12日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」 その3(2年生)6月12日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「長さ」(2年生)6月10日

 2組の様子です。ものさしの使い方について学習しています。長さの単位である「センチメートル」の書き方を繰り返し練習し覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「長さ」(2年生) 6月6日

 1・2組の様子です。ものさしを使って、長さを測定したり直線をかいたりすることを行っていました。直線をかく練習や点をつなぐ練習に励んでいました。ご家庭に30cmものさしがありましたら、一度お子様の様子を確認していただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「たんぽぽのちえ」(2年生)6月5日

 3組の様子です。感心した「たんぽぽの知恵」を選び、なぜそう思ったのか自分の考えを書きました。様子」を表す部分と、「わけ」を表す部分の文末表現の違いも発見しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(1、2年生)6月4日

 本日より3日間、体力テストが始まりました。今日は、1・2年生が体力テストに臨みました。
 熱中症対策として、本校が続けているテントを準備し、子どもたちが安全に臨めるようにしました。暑さの厳しい中でしたが、水分を取ったり、テントで休憩したりして、みんな元気に頑張りました。
 明日・明後日も続きます。健康管理を最優先にして取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「長さ」(2年生)6月4日

 2組の様子です。直線を引く練習をしています。ペアで長さが正確かどうか、まっすぐな線になっているかどうかを確認し合いながら活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(2年生)5月31日

 本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
 姿勢よく授業を受けたり、元気よく歌を歌ったりと、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
 子どもたちが頑張っていた様子を、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに向けて(2年生)5月29日

 来週のまちたんけんに向けて、ルートや見てくるポイント、注意事項などを確認しました。子どもたちは、交通安全に気をつけることや見てくる施設の特徴を見てきたいなど意欲いっぱいの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「言葉づかいを見直そう」その1(2年生)5月23日

 各クラス、言葉づかいを見直しました。言われてうれしい言葉を発表し、みんなで共有しました。たくさんの温かい言葉が出てクラスが温かい雰囲気になりました。これから、クラス・で温かい言葉を広げていってほしいです。写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176