最新更新日:2025/07/15
本日:count up25
昨日:206
総数:869606
1学期も残すところ、あと少しとなりました。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、学習や生活のまとめをしっかりとしていきます。気持ちよく夏休みを迎えられるようにしましょう。

学年集会(1年生)7月11日

 夏休みに向けて学年集会を行いました。1学期でどれだけ自分が成長できたのかを振り返り、2学期に向けてどんなことをがんばりたいのか考えました。また、夏休みの過ごし方や宿題の取り組み方、タブレットの使い方についての話を聞きました。どの子もしっかりと話しを聞き、真剣に考える姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の活用(1年生)6月30日

 1年生も、タブレット端末を活用して授業を進め始めました。最初に、タブレットを使用する際のルールを確認し、正しく安全に使う約束をしました。その後は、さまざまな教科で活用しています。ご家庭でも、安全な使い方について話し合っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

図画工作科 「ぱくぱっくん」(1年生)  6月23日

 図画工作で工作の授業を行いました。紙袋をくしゃくしゃにして形を作り、いろいろな想像を膨らませて生き物などを作りました。
 子どもたちは、夢中になって切ったり貼ったりして、素敵な作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ボールゲーム」(1年生)6月13日

 ボールを転がしたり、受けたりする練習をしたあと、転がしドッジボールを楽しみました。狙った位置にボールを転がせるように、ボールの向きや速さを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「ふえたり へったり」(1年生)6月10日

 3組の様子です。「バスごっこ」を通して、数量の増減する場面を体験的に理解しました。数図ブロックを操作しながら、バス内の人数を数え、数量の増減について学びました。頑張っている姿が素敵でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての外国語活動(1年生)6月9日

 初めての外国語活動では、ALTのオーズィー先生が自己紹介をしてくれました。出身地や特技など、英語での自己紹介に子どもたちは興味津々でした。
 「これはなに?」クイズでは、MacDonaldやDAISOなど、子どもたちにもなじみのあるお店の看板を見ながら、お店の名前を当てるゲームをしました。ゲームを通して、楽しく英語にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1年生)5月31日

 1年生は図画工作の授業と道徳の授業を行いました。
 図画工作科「ちょきちょきかざり」では、ハサミの使い方とまわして切る切り方を学び、ぐるぐる飾りを作りました。どの子も丁寧に色を塗り、紙を回しながらハサミを使っていました。
 道徳「みんなじょうず」では、友達や家の人のいいところを見つけながら、自分のいいところも探しました。「あいさつじょうず」「せいとんじょうず」「あさがおじょうず」など、素敵な誉め言葉が飛び交いました。自分のいいところもたくさん見つけることができました。
 毎日落ち着いて授業を受けることができています。ご家庭でも、今日の頑張りをたくさん誉めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「はなをさかせよう」(1年生)5月29日

 あさがおの双葉を観察しました。葉の模様や色、形をじっくり見て、絵や言葉で表すことができました。これからどのように成長していくのかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「正しい言葉遣い」(1年生)5月23日

 各クラスで、あたたかい言葉について考えました。言われたらどんな気持ちになるかを想像し、うれしい言葉はどんどん使い、悲しい言葉は相手の気持ちを考えて使わないようにしよう、という気持ちを高めることができました。また、実際にあたたかい言葉を使って友達に話しかけ、どんな気持ちになったかを話し合いました。
画像1 画像1

生活科「がっこうだいすき」(1年生)5月22日

 学校探検で特別教室に行きました。普段授業で入ることのない理科室や家庭科室では、目新しい道具を見つけるたび、じっくりと観察していました。
 さらに、校長室にも特別に入らせていただきました。壁に飾られる歴代の校長先生のお写真や、師勝小学校の歴史年表を見て、気になることを校長先生にどんどん質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「はなをさかせよう」(1年生)5月21日

 生活科であさがおの種を植えました。「大きくなあれ」「元気に育ってね」と、心をこめて種を土にうめました。
 これから毎日水やりをして、きれいな花が咲くように育てていきます。どんな花が咲くか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「はなをさかせよう」2(1年生)5月21日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「すなやつちとなかよし」(1年生)5月19日

 砂や土の感触を味わいながら、山を作ったり穴を掘ったりしました。きまりを守り、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「すなやつちとなかよし」(1年生)その2 5月19日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「がっこうだいすき」(1・2年生)続き

 写真の続きです。笑顔いっぱいのじゃんけん列車でした。最後に列車の先頭になった子には、みんなから温かい拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「がっこうだいすき」(1・2年生)5月14日

 1・2年生合同で学校探検を行いました。2年生をお手本に、1年生も静かに廊下を歩くことができました。最後に体育館でじゃんけん列車のレクリエーションとあさがおの種のプレゼント式をしました。楽しく交流をすることができましたね。もらったあさがおは、大切に育てたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ちょきちょき かざり」(1年生)5月7日

 1組の様子です。はさみの安全で適切な使い方を確かめながら、紙を切ることを楽しみました。教師が見本を見せたりスクリーンに映したりして、分かりやすく指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「かずと すうじ」(1年生)5月7日

 3・4組の様子です。6から10までの数字の正しい書き方を知りました。その後、練習帳を活用して、6から10までの数字を書く練習をしました。姿勢や下敷きも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「かずと すうじ」(1年生)5月7日

 2組の様子です。具体物と半具体物を対応させながら数観念を養い、数を表したり、数字を対応させたりしました。数図ブロックを置き、個数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その1(1年生) 5月2日

 初めての校外学習で、名古屋港水族館に行きました。大きなシャチやイルカ、色とりどりの魚たちを見て、目をキラキラさせていました。楽しみにしていたイルカショーでは、イルカのジャンプやくるくる回る技に大きな拍手をおくり、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
 あいにくの雨の中でしたが、移動中や館内では、ルールを守って見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176